れんと、国境地帯を行く 対馬ツーリングの巻(3) |
|||
![]() 豆酸崎 |
翌朝は対馬最終日。早めに出発します。 対馬の南端、豆酸崎(つつざき)を目指します。 ついに豆酸崎に到着。 あいにくの曇り空でしたが、最果て感満載です。 この先は韓国ですからねえ〜。 |
||
![]() 豆酸崎 |
![]() 豆酸崎 |
||
![]() 豪華な昼食 |
ちょっと早い(11:00)けど、お昼にします。 美女塚にある茶屋(「ペンションもやってるようです)で、 豪華(1500円)な昼食です。 お品書き さざえめし いか・マグロ・鯛・サザエの刺身 切り干し大根と、タケノコ、椎茸の煮物 キュウリの漬け物 古代米の茶がゆ ろくべえ イカとピーマンの天ぷら ろくべえぜんざい つけもの です。対馬の味覚を堪能しました。 もうね、だいまんぞくですよ〜 |
||
![]() 鮎返し |
![]() 対馬の山々 |
||
![]() 金石城 |
この美女塚には、悲しいお話があります。 昔(奈良時代だったかな?)この集落に、一人の娘さんがいたそうです。 絶世の美女だったので、遠く都にまでその評判が伝わり、 宮中に召し出される事になりました。 娘は生まれ故郷を離れることを、たいそう悲しんでいたそうです。 娘をつれた行列が、この場所に差し掛かったとき、 娘は「トイレにいきたい」と言って茂みのなかに入り、自害したそうです。 で、美女塚と呼ばれるようになったのだとか。 (´Д⊂ 食事の後は、厳原に帰ります。 途中「鮎もどし公園」に立ち寄ります。 あまりの急流に鮎も登れないということで、この名が付いたそうです。 遊歩道が整備されていて、美しい公園でした。 厳原市内に戻って、金石城の城門を見物。 対馬藩、宗氏の居城の跡です。 対馬藩は朝鮮との玄関口として、10万石格を与えられていました。 |
||
![]() 厳原港フェリーターミナル |
![]() 厳原港に入港する フェリーニューつしま |
||
![]() 厳原港 |
厳原港に戻ってきました。 港の手前の駐車場で、ライトバンでお弁当を売っているお店があったので、 夕食用にお弁当を購入。500円でした。 15:20、船は厳原港を出航。博多港を目指します。 船中でいろいろプランを練ったのですが、翌日の走行距離を抑えるため、 今晩中に別府まで移動しておくことにしました。 お弁当で夕食を済ませ、海から見る福岡の夜景に感動したりしつつ 、20:00に博多港入港。別府への移動を開始します。 都市高速から九州自動車道へ、大分自動車道へと快調に走破します。 が、日田市を過ぎたあたりから雨が降り出しました。 走るにつれて雨は激しさを増し、 湯布院あたりからは強風も加わって、 高速道路上を40`ぐらいでしか走れない状態になってしまいました。 泣きそうになりながら必死に走りきり、午後10時に別府に到着。 別府駅裏のビジホにチェックイン。ようやく一息つきました。 |
||
![]() 晩ご飯です |
![]() 博多港 遠くに見えるのは福岡ドーム |
||
![]() 別府観光港のフェリーえひめ (この後、地獄が待ってました・・・) |
翌朝も雨は降り続いていました。 9:35発の八幡浜行きの「ふぇりーえひめ」に乗船します。 バイクをやたら縛り上げてるので、(そんなに縛らなくても)と思いました。 出航して、佐賀関の岬を通過したとたん、船は ぼっこんばっこん 揺れ出しました! まっすぐに歩けないほどで、船室の窓を波が叩いてます! ツアーらしいおばさんの団体がきゃーきゃー騒ぎ出しました。 僕は船員さんをつかまえて、「今、どのくらいの波ですか?」と尋ねると、 「2.5メートルくらいかな」という答え。 「ちなみに欠航は何メートルくらいでやります?」と聞くと、 「生活路線ですからねえ〜ちょっとやそっとで欠航しませんよ」との答え。 (これ以上の大波でも船を出すのか〜)と少し恐ろしくなりました。 船が佐田岬の陰にはいると、少し波も穏やかになりほっとしました。 とても怖かったデス。 |
||
ツーリングレポート対馬編 完 | |||
2003ツーレポトップへ | |||
Home |