「さ・寒すぎる・・・」 れんと、雪中観梅の巻 |
|||
![]() 雪でびしょびしょの愛車 |
さあ2005年、ツーリングシーズンの始まりです! 今年も楽しいツーリングがいっぱいできるといいなと願いつつ、 出発です。 和歌山県は「みなべ町」に、観梅に出かけます。 「 まだ2003年のツーレポとか出来てないのに、 もう次のシーズン始まっちゃったよ〜まいったな〜」などと、 くだらないことを考えつつ南下。 和歌山市内に入り、紀ノ川大橋を渡っているときの気温は6℃。 しか〜し心配は無用!22、000円の大枚はたいて購入した、 モンベルの「ランドクルーザーパンツ」(透湿防水・中綿入りの防寒パンツ) をはいているからへっちゃらなのである。 「うーん、ホントに寒くないな〜いい買い物したな〜」と思いつつ、国道42号線を南下。 海南市、有田市を順調に通過。 しかし、広川町から由良町に入る「水越トンネル」手前から異変が発生! なんと「雪」が降り出しました! |
||
![]() ようやく梅林の入り口へ |
「うひょ〜」なんて最初は喜んでいたが、やがて顔が引きつり出しました。 「ふ、吹雪いてる・・・」ものすごい勢いで降り出しました〜! シールドについた雪が、溶けずにどんどん張り付いていきます。 「雪で前が見えね〜!」これは初めての体験です! ワイパー代わりに、手でシールドに張り付いた雪を払いつつ走ります! しかし雪は降り続き、御坊市内でついに小休止しました。 コーヒー飲みつつ持参のカイロを投入です。 (なんで南国和歌山で雪に・・・) 雪がやむのを待って出発。御坊市を過ぎて印南町に入る頃に、 ようやく日が差してきました〜うれしいです〜。 みなべ町でようやく晴れ間がでて、一安心です。 梅林への道は、以前来たときよりもわかりやすくなっていました。 駐車場へ入れようとしたとき、2輪は路駐おっけえの標識なのに気がつき、 路駐することにしました。 |
||
![]() いももち |
![]() 梅 |
||
![]() 梅 |
![]() みなべ市街 |
||
![]() 梅 |
バイクを置いて、てくてく歩き出しました。 道沿いに、たくさんのお店が出てました。 全部、梅干しをはじめとする、梅関係商品のお店です。 途中で「芋餅」(餅米とサツマイモの粉を混ぜたもので餡を包んだもの。一個120円)を売っていたので、 食べてみました。 「う、うまいぞー」 またも味皇さまが登場です。 日は出たり陰ったりしていますが、天気はまずまずでした。 入場料250円(大人)を払って、散策コースを歩いてみます。 まだ7分咲ぐらいかな?満開ではありませんが、十分きれいです! |
||
![]() 梅 |
![]() 梅 |
||
![]() 梅林 |
![]() この階段、登れるのか?(笑) |
||
![]() 遊歩道 |
たくさん写真を撮りましたが、変わったものを一つ。 上の写真をご覧下さい。「ちゃんと真っすっぐ写真撮れよ〜」とか思った人いませんか? これ、これでいいんですよ(^^;すごい角度の階段でしょ? 「ロードオブザリング」を彷彿とさせる、 「へたするとオーバーハング」の階段を紹介しました。(ワラ もちろん、観光客が歩く散策コースは、 左のようにきちんと整備されていますので、ご安心を(笑) のんびり歩いて約2時間の滞在・散策でした。 帰りにお土産を購入。「梅干」と、先ほどの「芋餅」を買って帰ります。 |
||
![]() 梅 |
![]() 遊歩道 |
||
![]() かえる橋 |
![]() かえる橋 |
||
![]() フェリーひむか(日向) |
帰りに国道42号線を北上していると、変なものが見えたので寄ってみました。 印南町にある陸橋で、「かえる橋」といいます。 (そのまんまや〜ん) 結構有名な橋で、バイク雑誌とかにも載ったことあるので、知ってるかな? 知らない人は驚いてくださいね。 そのあと由良町を走っている時に,見覚えのある船首が国道からちらりと見えました。 「まさかな〜」と半信半疑で由良港に向かってみると、やはりそうでした! この1月一杯で休航した大阪貝塚ー宮崎日向航路を走っていた、 「フェリーひむか」(旧れいんぼうべる)が、 三井造船由良工場に係留されていました。 船名もそのまま残っていました。 時折雪が舞う中を、さびの浮き始めた「ひむか」が係留されているのを見るのはすごく切なかったです。 復活する日を祈りつつ、港を後にしました。 こういう寒い日は、日が陰ると寒くて大変なので、 この後は寄り道せずに帰りました。 (終わり) |
||
![]() フェリーひむか |
![]() フェリーひむか |
||
れんと、雪中観梅 完 | |||
2005ツーレポトップへ | |||
Home |