![]() |
|||
![]() 屋久島 |
翌朝も5:00頃に目が覚めました。 甲板に出てみると、屋久島沖を通過中でした。 去年の10月を思い出しました。(またいきたいなあ〜) 三島村の硫黄島は、もくもくと噴煙を上げてました。 9:30に鹿児島港到着の予定が、結局1時間遅れて10時半になってしまいました。 そのまま天文館通り(注:鹿児島一の繁華街です)に、 明石屋を探しに出かけます。 目指す明石屋はすぐに見つかりました! このお店は、鹿児島名物「かるかん」の元祖のお店なのです。 さすが老舗!お店の雰囲気もひと味違いますね〜 元祖の味を試すべく、かるかんをゲット!! ついで、鹿児島に出かけるたびに買って帰る、 「薩摩蒸気屋」さんの「かすたどん」をどこで買おうかと考えていると、 明石屋の並びに「薩摩蒸気屋」がありました! らっきーです!「かすたどん」もゲットです。 (味のレポートはぐるめストリートまで) |
||
![]() 硫黄島 |
![]() 明石屋 |
![]() 薩摩蒸気屋 |
|
![]() 天文館通 |
おみやげもゲットしたことだし、 桜島に渡ることにしました。 船内のうどん屋さんで昼食を済ませて、 桜島ではまたも「マグマ温泉」に入り、 旅の疲れを癒します。 宮崎カーフェリーに電話をしたところ、 全席満席とのこと。 予想通りの展開です。(ニヤリ) フェリーが満席なら、 自走で帰るしかありません! というわけで、 12:00ちょうどに桜島を出発しました。 (さあ、みなさん! 日本地図を出して一緒にルートをたどってみよ〜!) |
![]() 桜島フェリーのうどん (1個入った薩摩揚げがイイ!) |
|
![]() 国道10号沿いのコンビニで休憩 |
![]() |
||
![]() 臼杵港の「フェリーおおいた」 |
|||
![]() 徳島港フェリーターミナル |
さあ、自宅までの耐久レーススタートです! (う〜ん、どうでしょうみたいになってきたぞ〜) 国道224号から国道220号へ。 福山町で県道に入り、国道10号線へショートカットします。 そのまま10号線を北上。 県境のすぐ近くにある、アイショップ(南九州ローカルのコンビニ)で最初の休憩。 再び走り出し、都城市街を通過。高岡町の268号との合流点近くのファミマで2回目の休憩。 宮崎市街の混雑を避けるため、西都への県道に入ります。 西都を経由して高鍋へ。ここ国道10号と再合流。 国道沿いのコンビニで3回目の休憩。 さらに北上。日向市内で4回目の休憩。 ここから延岡市街を抜けるまでは交通量も多く、距離も伸びません。 県境の町、北川町の道の駅で5回目の休憩をする頃には、5時になっていました。 しばらく走ると326号との分岐。10号と別れて326号を走ります。 この国道は回りに人家が少なく、スゴいスピードで流れています。 三重町で早い晩飯。そのあと「六花亭」なるファーストフードのお店を発見するも、 ご飯を食べたばかりなのであきらめました(^^:味見してみたかった・・・ 三重町からは国道502号を走り、午後6:45に臼杵港に到着しました。 沖に船影があったので、いやな予感しながらフェリーターミナルへ。 なんと15分差で1便乗り遅れたことが判明。 思わずグローブをたたきつけてしまいました。(くやしー) 臼杵市内に戻り、モスバーガーでコーヒータイム。 隣に薬局があったので、使い捨てカイロを大量に購入します。 乗船時間前に港に戻り、8:10に乗船。船は8時半に出航しました。 私は出航と同時に爆睡〜! 次に目覚めたときには、愛媛県八幡浜港に入港直前でした。 |
||
![]() 南海フェリー |
10:55,定刻に八幡浜着。大洲まで197号を走り、そこから高速道路に乗ります。 順調に走りますが、気温はグングン下がってきて底冷えがします。 まずお腹にカイロ。次に両足首にカイロ。 それでも足りずに胸にもカイロ。 さらには両肩にもカイロを装着! 6個もの使い捨てカイロを貼りまくりつつ、ひたすら東に走ります。 気分はもうフルアーマーガン○ムです。 川之江からは徳島道へ。翌朝2:50、徳島港に到着です。 ホットコーヒーがおいしかった・・・ |
||
![]() 夜明け前の和歌山港 |
徳島港発3:30のフェリーに乗船。和歌山港には5:30着。 自宅に到着したのは6時前でした〜。 18時間を超える耐久ツーリングをついに完走しました。 日本は狭いなあ〜と思いつつ、 喜界島ツーリングは終幕でございます。 |
||
喜界島ツーリング完 | |||
2005ツーレポトップへ | |||
Home |