![]() |
||
![]() 朝の西郷湾 |
朝です。薄雲が広がってますが気持ちのいい朝です。 でも夜寒くって、何回か目が覚めちゃいました。 明るくなった部屋を何気なく見回すと・・・ 窓開いてました(^^; なんかねえ、寒すぎると思ったんですよねえ〜 さて時間もあまりないので、朝ご飯もそこそこに出発することにしました。 会計の時、瓶ビール600円取られました(アイター) 宿で酒頼んだら高いのわかってたのに、 頼んでしまった自分・・・orz そんな事言ってる場合じゃないので、しゅっぱ〜つ! |
|
![]() 玉若酢命神社 |
まずは玉若酢命神社に行きます。 ここには、樹齢2000年超えてるといわれる 「八百杉」や、 かつて都との往来に使われていた「駅鈴」があります。 |
![]() 八百杉 |
![]() 隠岐の国「駅鈴」 |
神社の隣に「億岐家」の屋敷があります。 この「億岐家」は、かつての国造の子孫と言われています。 本当だとすると、 律令以前(奈良時代?)から続く家 だという事になります(気が遠くなりますよね) その屋敷内?に博物館があり(300円)、そこに駅鈴が展示されてました。 案内に立ってくれたおじいちゃんは、淡々と説明してくれました。 と、そこに観光客の団体がやって来ました。 おじいちゃん、同じ説明を繰り返しはじめました。 良く聞いてると、私の時にはなかった リップサービス満載のトーク をやってるじゃありませんか(^^; サービスに差がありすぎだぞ〜(爆笑) |
|
![]() ローソク岩展望台へ |
次にローソク岩を展望台から見ようと、展望台に向かいます。 | |
![]() 展望台からのローソク岩 |
駐車場にバイクを停めて、展望台に。 はるか下の海上にローソク岩が見えます。 案内板見てると、 山道をず〜っと840メートル下ったところにも、 もう一つ展望台があるようです。 パンフレットみると、結構険しいようです。 が、降りてみることにしました。 |
![]() うまくいけばこう見えるらしい・・・ (注:展望台からは見えません) |
![]() 下?の展望台から |
急な山道を下っていくと、 岩の間に展望台がありました。 上の展望台より間近に ローソク岩を見ることが出来ます。 昨日とは違い、海は穏やかでした。 |
![]() 水平線とローソク岩 |
![]() 落ちたら・・・ |
転落注意の看板を見て、 下をのぞき込んでみると・・・ あらら〜こりゃすごい絶壁ですよ〜 落ちたら確実に死にます |
![]() こんな断崖絶壁が待ってます |
![]() すごい断崖ですよねえ |
景色も十分に楽しんだし、 現実と向き合う事にしました (ーー; 降りてきたってことは、 登らなきゃいけない って事ですよねえ・・・ 覚悟を決めて駐車場までの840メートル歩きます。 |
![]() あ〜登らなきゃねえ・・・ |
![]() 白島海岸 |
次に訪れたのは、白島海岸です。 島の数が99あることから、 百から一引いて「白島海岸」となったそうです。 展望台からは絶景が望めます。オススメですよ〜 |
|
![]() 白島海岸 |
白い海岸や青い海を見てると、 近くまで行ってみたくなりました。 そんな気持ちを見透かしたかのように、 駐車場には「白島海岸遊覧船」の看板がありました(笑) 見てみるとわりとすぐの時間に出るようです。 船の出る中村港に行ってみることにしました。 |
![]() 美しい・・・ |
![]() 中村の浜 |
中村には美しい浜もありました。 のんびり海を見ていると、 蝶も飛んできました。 |
![]() 蝶が飛んできました |
![]() 見事な松並木です |
中村には見事な松林もあり、集落を海風から守っています。 やがて観光バスがやってきて、お客さんがぞろぞろ降りてきました。 定期観光のバスのようです。 「あら〜こりゃ遊覧船は本日貸切かな〜?」と、 ちょっと気後れしていた私。 するとバスガイドさんが、「遊覧船乗られないんですか?」と声をかけてくれました。 「おすすめですよ〜ぜひ乗ってみて下さい」とのことで、 やる気満々で乗ってみることにしました。 (1500円、約50分) |
|
![]() すごい地層です(しましま〜) |
いや〜すごいですよ。 ローソク岩遊覧もすごいですが、こちらも負けてません。 地層とかでは、こちらの方が上かもしれません。 (またマニアックだな・・・) |
|
![]() 美しい海 |
![]() いや〜 |
![]() 沖ノ島 |
![]() 斜めの地層が |
船長?さんのガイドもおもしろいですよ〜 さすがに岩石の名前とかはかんだり、間違えたりしてますが (^^; それもまたよしです。 |
|
![]() 象の鼻みたいでしょ? |
ゾウが水飲んでるような島もありました。 自然はすごいですねえ。こんな形を作っちゃうんですからねえ。 |
|
![]() 海岸洞窟 |
海岸洞窟があります。 たまにサメが昼寝していることがあるそうです。 (ほんとかな〜) |
|
![]() ライオンみたいでしょ? |
沖ノ島をこの角度からみると、 ライオンが伏せているように見えるそうです。 そういわれるとライオンに見えてきました。 最後に必ず六角形に割れる岩(東尋坊にもあるそうです)や、 カブト岩・ヨロイ岩を見物して、楽しかった遊覧も終了です。 上陸すると、バスガイドさんが「どうでした?」と尋ねてくれました。 もちろん答えは 「楽しかったです」 ですよ。 そのあと、バスガイドさんは、いろんな見所を説明してくれり、 道路状況を教えてくれました。 隠岐の人はいい方多いですよ〜。 |
|
![]() 六角に割れる岩 |
![]() カブト岩 |
![]() ヨロイ岩 |
![]() おそば屋さん |
お昼前になったので、 白島海岸に来る途中に見かけたそば屋さんで、 お昼にすることにしました。 もちろん「隠岐そば大盛り」です。 注文受けてから、 そばを打ち始めましたよ〜(すごい )待つことしばし、 「隠岐そば」 とご対面です。 めかぶとゴマ、ねぎだけの具ですが、 大変おいしくいただきました。 |
![]() きました、隠岐そばです! |
![]() わかめ干し |
お腹もいっぱいになったし時間もない。 というわけで、バスガイドさんオススメの 「浄土浦海岸」 に向かいます。 |
![]() 見事な松林 |
![]() 大黒島 |
浄土浦海岸のある布施集落にやって来ました。 ちょっと雲が出てきて海の色はいまいちでしたが、 またもすごい海岸でした。 (さすがに感動疲れしてきましたよ〜) |
|
![]() 浄土浦海岸 |
もうちょっといたかったんですが バイクを停めた駐車場の方から カラスの声がする ので、引き上げることにしました。 |
![]() 浄土浦海岸 |
![]() 古い診療所です。 |
島の東海岸を南に向かいます。 古い診療所の建物があり、 いい味出してました。 |
![]() 赤い屋根の美しい集落 |
![]() 佐々木家 |
江戸時代に建てられた民家 「佐々木家」 も見に行きました。 この家には玄関が3つあり、 訪問者の格によって使い分けていたそうです。 どうでもいいんですが、 右の看板かわいくないですか? 農道の標識なんですが、 かなり気に入ってしまいました。 |
![]() かわいい看板 |
![]() 乳房杉 |
もうホントに時間がありません。 でも地図を見ると、「乳房杉」の案内が! おっぱい星人としては、 見逃すわけにはいかないスポットです(^^ バイクを飛ばして林道を駆け上がります。 (かっこいい〜) ありました〜乳房杉! いや〜見事に垂れてます。(笑) ちょっとたれすぎ? でも真面目な話、風格のあるいい杉でした。 |
|
![]() 西郷港 |
写真もそこそこに西郷港に戻ります。 本日最終15:10発のフェリーに乗らなくちゃイケマセン。 14:45港に到着。 ほんと〜に目一杯隠岐を堪能しました。 (見残しもたくさんあるけど・・・) ひとまず引き上げる事にします。 さようなら隠岐。 また来るぞ〜 |
![]() さよなら隠岐 |
![]() 島根半島 |
17:30船は七類に戻ってきました。 今日は米子まで移動し、 明日帰ることにしました。 米子までは20キロ弱なので、 のんびりモードです。 |
![]() 七類港に帰ってきました |
![]() 米子夕景 |
途中で晩ご飯も済ませね19:00に宿にチェックイン。 のんびりテレビを見ているうちに寝てしまってました。 翌日は、国道181・180号線をひたすら南下。 新見〜備中高梁〜総社〜倉敷〜岡山経由 で帰宅しました。 やっぱり昼間走る方がいいですね(^0^) |
![]() 夜の米子 |
![]() |
||
「れんと、隠岐をゆく」完 | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |