![]() |
||
![]() 花坂の焼き餅やさん |
11月の最初の週末、最高の天気になりました。こんな日に家にいるなんてもったいなさ過ぎます・・・ さっそく出発です。高野龍神スカイラインの紅葉が見頃との情報をキャッチ!高野山に向かいます。 高野町には「花坂」というところがあるんですが、そこで売られている「焼き餅」は、すごくおいしいんですよ〜 売っているお店は何軒かあるんですが、私はいつも同じお店で買ってます。 |
|
![]() 焼き餅 |
これが焼き餅です。餡の入ったお餅を平らにのばして焼いてます。多分日持ちするように焼いているんだと思います。 1コ105円です。高野山にお越しの際はぜひどうぞ〜 |
|
![]() 大門 |
高野山の入り口には「大門」があります。ここの手前数キロから道は大渋滞でした。さすが真言宗総本山だけあって(道が狭くて駐車場が少ないのもあるんですが)週末とかは慢性的に渋滞するんですよ〜(お盆やお彼岸、紅葉の時期は特にひどいです) 高野山の市街に入るのはあきらめて回り道をする事にしました。花園村の経由して、林道からスカイラインに上がることにします。 |
|
![]() 紅葉(黄葉?) |
さすがに裏道はガラガラです。すいすいとスカイラインまで上がってきました。今日は天気も良くて気温も高く、絶好のツーリング日和です。走り屋やツーリングのバイクがたくさん走ってました。 紅葉の方も最盛期を迎えていてご機嫌です。景色を見ながらのんびり走ります。 |
|
![]() いや〜いい天気だ |
空は青く、山は赤く染まり、ススキが揺れてます。 いや〜いいですねえ〜 |
![]() 紀伊の山々 |
![]() 護摩山から奈良方面 |
高野龍神スカイラインは、和歌山・奈良の県境を走っています。 和歌山県の最高峰、護摩壇山(1304m)近くにある護摩壇山スカイタワーまでやって来ました。奈良県側を望みます。この近くから林道が延びていて、十津川方面に降りることができます。 しかしのんびりしすぎて時間が遅かったので、引き返す事にしました。 |
|
![]() スカイタワーを望む |
スカイラインからはたくさんの林道が延びています。 その内の一つで清水町に降りることにしました。 この林道からはスカイタワーを見ることが出来る場所があるんです。 |
![]() 紅葉の山 |
![]() 紅葉の山 |
そこからは紅葉の山が綺麗に見えました。 いや〜いい感じです。 |
![]() 一部だけ未舗装 |
![]() 青い空 |
この林道は、かつてアウトライダーにも紹介された事のある林道なんですよ。私もDT125Rに乗っていた頃、よく走りに来ました。 その当時、この林道と奥千丈林道をつなげて走ると、40キロ近いオフロードが楽しめたんですが・・・今はほぼ舗装も終わっていて、未舗装で残っているのは1キロほどかな?そこも間もなく舗装されてしまうでしょう・・・ |
|
![]() 紅葉 |
舗装されてつまらなくなりましたが、その分のんびり走れるようになりました。景色を見ながら走る余裕もできました(^^; 未舗装だと走るのに必死ですから〜 |
|
![]() 和歌山の山々 |
こんなパノラマを見ながら走れるんですよ〜いいでしょ?最近は来なくなりましたが、昔は毎週走りに来ていたものです。 ただ、このあたりの山々はツキノワグマの生息地なので、注意が必要です。ヒグマほどではないですが、危険な動物であることには変わりありませんからねえ。 |
|
![]() みかん |
清水に降りてきました〜ここから有田市までの有田川流域はみかん栽培が盛んなところなのです。夕日を浴びてみかんが輝いていました。もう出荷は始まってますよ〜 | |
![]() 段々畑 |
このあたりは山が多いため、山の斜面を開いてみかんの木を植えています。左の写真のように山のてっぺんまで開かれている光景は珍しくないんですよ。 | |
![]() 黒牛茶店 |
海南市にやって来ました。ここには漆器(黒江塗り)で有名な黒江の町があります。 ここに私の大好きな日本酒「黒牛」を造っている「名手酒造」さんのお店があります。有料ですが展示館も併設していますし、茶店では利き酒をすることもできます。 |
|
![]() 展示館 |
今日は万葉集にちなんだラベルの「黒牛」を買ってみました。 帰宅後の楽しみが出来ました。 |
![]() 黒牛 |
![]() |
||
「秋の山ツーリング」完 | ||
2005.11.5作成 | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |