![]() |
||
![]() 鹿児島市内 |
翌朝、すっかり疲れも取れたようで早起きできました。 そそくさと荷造り、朝食を済ませて7:30に出発です。 鹿児島を出る前に、平日朝の鹿児島市内をぶらぶらと走ります。 |
|
![]() 鹿児島中央駅 |
鹿児島中央駅(かつての鹿児島西駅)前です。新幹線の開通に伴って駅名を変更しました。こちらの方が鹿児島駅より駅前がにぎやかなんですよねえ。 朝の出勤&通学の人で駅前はごった返していました。 |
|
![]() 鶴丸城 |
鹿児島城前までやって来ました。 鹿児島藩では領内に出城をたくさん持っていたせいか、本城の規模はとても小さいものです。公称77万石の居城とはとても思えず、お隣の人吉城や飫肥城と変わらないほどです。機能も藩主の居住と政庁としてのものだったようです。まあ背後に城山が控えていますから、いざというときはそちらに立てこもる計画だったのでしょう。 |
|
![]() 串木野港 |
朝の国道3号線を西へ向かいます。あわよくば長島まで行ってみよう〜という計画です。しかし予定は未定、と申します(笑) この道を行くのは初めてです。やはり初めての道はウキウキしますねえ〜 やがて串木野に到着しました。枕崎で情報をゲットした、「まぐろラーメン」をぜひ食べなくてはイケマセン。あと、ここの港から甑島行きのフェリーが出ているんですよ。乗り場を確認に行くことにしました。 |
|
![]() 次回予告?(笑) 串木野港旅客待合所 |
乗り場を発見。ダイヤ・運賃を確認するために待合所内へ。 待合所内に売店を発見。甑島の商品を販売していました。 甑島の海洋深層水で仕込んだという芋焼酎「五郎」ゲットです。 売店の方に「マグロラーメン」情報を確認。市内の各店で食べられるそうです。おすすめのお店を聞くと、国道沿いにある「みその食堂」とのこと。 |
![]() 「五郎」 |
![]() みその食堂 |
さっそく到着(笑)まだ10:00です。開店は11:00からだそうなので、向かいにある本屋さんで時間を潰します。 まだ買ってなかった「ツーリングGO!GO!」を購入しました。 |
![]() おしゃれな店内 |
開店と同時に入りました。お店は宮崎から移築した農家の建物だとかで、とてもおしゃれでした。いろいろおいしそうなメニューが並んでいたんで、すごく迷ったんですが、かろうじて本来の目的を思い出し、「マグロラーメン」を、ミニ焼き豚ご飯と注文しました。 キタ・キターb さっそく記念撮影。いやいやうまそうです。あっさり和風スープがいいんですよ〜〜。で、手前のわさびに注目!これをスープに溶かしていただくと、また違った微妙な味わいに!うまいぞ〜っと感激しながら食べてると、お店のご主人らしい方が出てきました。 「どこから来たの?」 「○○からです」 「遠いところから来たんだねえ〜マグロラーメンはどこで知ったの?」 「枕崎のかつおラーメンのお店で教えてもらったんですよ」 「そうだったんだ〜あそことね、一緒にやりましょう〜ってことで開発したんだよね。だから味とか似てると思うんだけどね。どっちがおいしい?」 「難しい質問ですね〜(笑)どっちもおいしいですけど、どっちかというとまぐろラーメンの方かな?」 「そうか〜(笑)」 楽しい時間でした。帰るとき、「気をつけてね」と笑顔で送り出してくれました。 「みその食堂」オススメです!! |
![]() マグロラーメン! |
|
![]() 500年蔵 |
串木野の隣、さつま川内市には、「田苑酒造」があります。 しゅんさんに「寄ってみれば〜」と教えてもらっていたので、寄ってみることにしました。 学を申し込んだんですが、あいにくお昼時。あ〜しまったなあ〜と思いましたが、初老の男性の方が案内して下さいました。 |
![]() 煮立て |
![]() 源流 |
田苑酒造では「音響熟成」(れんとと同じですね)がおこなわれています。音楽を聴かせると、酵母の活動が活発になって発酵期間が1日短くなるんだとか。ビックリですね。最初はベートーベンの「田園」を聞かせていたので「田苑」というネーミングになったんだとか。今は有線でクラッシクを流しているそうです。 樽の中に流れる音楽を聴かせてもらいました。結構いい音でしたよ。 芋焼酎の蔵だと思ってたんですが、6割?は麦なんだとか。芋が注目されてしまって複雑な気持ちなんだそうです(笑)(ちなみに芋が2割ほど) 発酵中のタンクをのぞかせてもらったんですが、「雑菌とか入らないんですか?」と尋ねると、「焼酎用の黒麹などは強い菌なので、少々の菌は殺してしまう」んだそうです。日本酒とは違うんですねえ。 最後に直販所で試飲を堪能。試飲の結果、3年寝かせた芋焼酎「五百年蔵」(1升5000円!)、一番蒸留のみの「煮立て」、麦メインの蔵に敬意を表して、全量麦仕込み(麦+麦麹)「源流」を購入しました。 長い時間案内頂いてありがとうございました。(^^) |
|
![]() 蘭牟田池 |
酒造の方に教えていただいた「蘭牟田池」に来てみました。 静かな雰囲気の池でした。噴火口の跡に水がたまって出来たものです。近所の高校生?が遠足に来ていました。 |
|
![]() 藺牟田温泉 |
アルコールを抜くべく、池の麓にある藺牟田温泉に来てみました。 この下の湯、入浴料は100円! |
|
![]() 入り口 |
自動販売機の右側が受付です。かなり大きな声で呼ばないと出てきてくれません(笑) 入ってみると小さな脱衣所の奥に小さな温泉がありました。共同浴場の雰囲気ただよういい温泉です。かけ流しのいい温泉でしたよ〜。 |
|
![]() ふぁみり〜おぐら |
時間がなくなってきました。長島なんか絶対無理です(笑) 鹿児島空港経由で宮崎に向かうことにしました。加治木で一瞬高速に乗ろうかと考えたのですが、オフ車は高速走行は苦手なので、下道を霧島越えで小林へ抜けるルートを選択しました。が、これが裏目に・・・ 国道223号でねずみ取りにひっかかってしまい、捕まってしまいました・・・罰金15000円・・・最悪です。 小林からは高速に乗りました(笑)都城で日没を迎えました。バックミラーに映る夕日がとても綺麗だったです。 17:00、宮崎市内に到着。しゅんさんに教えてもらっていた、「チキン南蛮」発祥の店、「おぐら」に向かいます。 「おぐら」は、ファミリーレストランのような店構えでした。 |
|
![]() 元祖!チキン南蛮 |
しかしチキンの唐揚げ?にタルタルソースをかけるなんて、誰が思いついたんでしょうねえ〜感心しますよ。しかもそれがマッチするんですからねえ〜 みなさんも宮崎に来たらぜひ食べて見て下さい。 さて、チキン南蛮を食べ終わったところで、九州での全行程を終了。宮崎港からフェリーに乗船して、一路大阪を目指します。 |
|
![]() 大阪港 |
翌朝、大阪港に入港する頃、ちょうど日の出を迎えました。 | ![]() 大阪港 |
![]() さんふらわあ霧島 |
隣には「さんふらわあきりしま」が、志布志から先着していました。しゅんさんの顔を思い出しました。 | |
![]() 朝の大阪港 |
「さんふらわあきりしま」の向こうに名門大洋フェリーが入港してきました。朝の大阪港はにぎやかです。(夜もだけど) | |
![]() |
||
鹿児島いやしの旅 完 | ||
2005.12.10作成 | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |