![]() |
|||
![]() 開聞岳 |
この日のクイーンコーラルはかなりの乗船率で、いつもの難民船のような光景でした(笑) 夜明け前に目を覚まして甲板に出てみると、ちょうど開聞岳が見えていました。 「さむっ!」 さすがに奄美から帰ってくると、鹿児島でも寒く感じますよね~ さっさと船室に戻りました。 |
||
![]() GPS |
名瀬のエブリワンで買ってきてあった朝ご飯を食べてしまうと、もうすることがありません・・・ 退屈しのぎにGPSの写真を撮ってみたりします。 |
||
![]() れんとストラップ |
旅のおみやげ、れんとストラップです。 蔵元でしか販売していないレア?アイテムです(^^ 欲しくなったらぜひ宇検村へ!(笑) チョットトオイヨ・・・ |
||
![]() なみのうえ |
8:00、鹿児島新港に入港しました。 岸壁には「フェリーなみのうえ」が泊まってました。 |
||
![]() 上陸直前 |
接岸したので車両甲板に降りてきました。 今回は珍しく、1Fスロープ脇に停めましたね。 沖縄帰りらしいBAJAも乗船してました。 |
||
![]() 鹿児島市交通局谷山電停 |
下船したあと、照國神社近くの公園にバイクを止めて、 しばし行き先を考えます。 ずーっと昔にテレビで見て気になっていたつけあげのお店を求めて、谷山まで行ってみることにしました。 谷山には路面電車の終着駅もあるし、近くにラサール学園もあって、結構賑やかなところです。 まずは電車の写真を撮ってみます。 |
![]() かっこいい新型車両 |
|
![]() つけあげのお店 |
ひとしきり電車を堪能した後、つけあげのお店を探します。 2軒並んでましたが、こっちのお店で買うことにしました。 お友達におみやげ頼まれたので、ここから送ってしまうことにしました。 そしたら、お店の方が揚げたてをサービスしてくれました。 揚げたてのつけあげのおいしいこと! ほくほくでしたよ~(*^。^*) |
![]() 揚げたてウマー |
|
![]() 指宿枕崎線 |
さて、つけあげを堪能したので、お風呂に入りに行くことにしました。 地図を眺めて近くの温泉を物色します。 助代温泉というところが安くてよさそうだったので、そこに向かいます。 助代温泉、山間のひなびた温泉でした。鹿児島市内からも結構近いのに・・・。 ここの温泉は天候によってお湯の色が変わるんだとか。この日のお湯は緑色でした。 この温泉、猫がたくさんいます。 ここのおばあちゃん、捨てられてるのを見るとほっとけないそうで、拾って来ちゃうんですって。 猫嫌いの人にはちょっとツライかもしれません(^^; |
||
![]() 柿の木 |
「宝山」で有名な与倉付近を通って、鹿児島市内に戻って来ました。 そろそろお昼、どっかでラーメンでも食べようと思って走っていると、ちょっと混雑したラーメン屋さんを発見。 おいしいかもっと寄ってみることにしました。 お店の名前は「柿の木」 店内は昭和テイストあふれるインテリアで、「恋人よ」がBGMで流れてます・・・思わず 「ニャンさん・・・」 とつぶやいてしまいました(笑) まあ小ネタ話は置いといて、ラーメンの話。 私は豚骨醤油を頼んだんですが、和歌山ラーメンをイメージして食べるとかなり物足りないかと。 かなりあっさりしたスープです。でもおいしいですよ。 |
![]() 豚骨醤油 (あっさりしてます) |
|
![]() コスモス |
お友達のsyunさんと飲む約束をしているので、志布志に向かうことにしました。 いつもは国道を通っているのですが、結構交通量が多いので、 今回は裏道を通って行くことにしました。(人生裏街道・・・(^^; まずは桜島に渡り、国道220号線へ。牛根というところで県道72号線にはいります。 途中国道504号線を経由して県道64号線へ。国道269号線をまたいでさらに南下。 このまま行くと大崎に出ちゃうので、途中で広域農道らしい道に入ってみました。 で、目の前に広がったのが左の光景。 かなり広い畑いっぱいに広がるコスモスの風景・・・ 11月下旬とは思えない光景に、思わずバイクを停めて見入ってしまいました。 なんでも今年から始めたそうなんで、私はかなりついてるな~と思いました。 |
||
![]() 何エビだったかな? |
で18:00、志布志の駅前でsyunさんと合流。 そのまま居酒屋さんに出かけました。 syunさんとは相変わらず話がはずみました。 焼酎の話から、昔のPCの事まで、相変わらず話題の引き出しが豊富で感心します。 とっても楽しい夜でした・・・ |
||
![]() うどんと唐揚げ |
さて土曜日の夜は飲んでしまったので、日曜日1日で鹿児島から自宅まで帰らないといけません。 しかしなぜかわくわくしてしまう私がいます(^^; 朝6:00、夜も明けないうちにホテルを出発します。 前夜、syunさんと立てた綿密な作戦の通り、県道499号線を北上します。 さらに県道110号から都城志布志道路、県道109号を北上して都城市街で国道10号線と合流します。 都城からは宮崎自動車道へ。清武JCTで東九州自動車動を北上します。 高速道路は西都までなので、ここからは県道312号線をチョイス。さらに304号、40号を経由して再び国道10号線に入ります。 日向市、延岡市を通過して国道326号との分岐を過ぎると、交通量は皆無に近くなり、かなりペースが上がってきました。 それでも時折リッターバイクに抜かれる私とジェベル・・・ めげずに北上を続け、佐伯市で国道217号線、さらに県道36号線で津久見市へ。津久見からはまた国道217号線で臼杵市へ到着。 四国行きのフェリー乗り場である臼杵港には11:00に到着しました。 この日はえらく寒気の入った日で、寒いのなんの。 思わず売店でうどん食べてしまいました。でも暖まりましたよ~ フェリーはうまい具合に11:30出港。 フェリーの中でカレーの船内販売を発見。さっきうどん食べたけど、限定○○食につられてカレーも食べちゃいました・・・(500円) でも意外とおいしかった。結構おすすめかも。 |
![]() カレー |
|
![]() 豊予海峡は荒れ模様 |
この日は季節風が吹いたせいで、海上かなりの強風。 船もけっこう揺れて、調子悪そうにしていた人もいました。 |
||
![]() 八幡浜はみかんでいっぱい |
14:00、八幡浜港に入港。 国道197号線で大洲へ。大洲からは素直に高速を使うことにします。 |
||
![]() 徳島ラーメンウマウマー |
高速道路をひたすら走り続ける私。 徳島自動車道に入ったあたりで日がかげり、気温がぐんぐん下がりだしました。 ま、こんなこともあろうかと、冬用のグローブと使い捨てカイロ持参の私。 なんなくクリアーしましたよ。 しかし徳島市が近づいてくる頃には、完全に日も沈み、気温も11度まで下がってしまいました。 フェリーの時間には間があったので、通りすがら見つけたラーメン屋さんに飛び込んで、 徳島ラーメンを堪能しました。 冷え切った体にとってもしみました。 さて、徳島港へは18:00着。 なんと12時間で鹿児島県志布志から徳島港まで走りきりました。 こういうことすると、日本が小さく感じられるから不思議です。 でも、この日1日で600キロ近く走ってますけどね・・・ |
||
![]() |
|||
のんびり?鹿児島ツーリング 完(どこがのんびりなんだか・・・) | |||
2007.12.15作成 | |||
2007ツーレポトップへ | |||
Home |