![]() |
|||
![]() 古仁屋に向かうフェリーきかい |
名瀬市街から一番近い海水浴場ってことで、 大浜海浜公園にやってきました。 沖にはさっき下船した「フェリーきかい」が、古仁屋に向かって航行中でした。 |
||
![]() 大浜 |
とりあえず日焼け防止のために、日焼け止めをこれでもか〜というくらい塗りたくります。 さあ泳ぎますよ〜 |
![]() 夏らしい空です。 |
|
![]() 東シナ海 |
とりあえず背の届くあたりでばしゃばしゃと泳ぎます。 「あ〜涼しいな〜」 昨日はうだるような暑さの中を走ってたので、この爽やかさは別世界のようです。 |
||
![]() ブルーハワイ |
1時間もばしゃばしゃやっててさすがに疲れてきました。 公園にあった売店でかき氷をいただきます。 シロップはもちろん ★「ブルーハワイ」★ 青い空と海によく合います。 |
||
![]() 大浜 |
11:00過ぎたので、お昼ご飯に向かうことにしました。 やっぱり奄美のお昼は をいただきたいですからね〜 |
||
![]() 里の曙 |
お昼を食べに行く途中で龍郷町を通過。 龍郷町には、れんとと並ぶ黒糖焼酎のメーカー、 里の曙があります。 コンビニに置いてる黒糖焼酎は、ほぼこの銘柄なので、 見たことある方は多いんじゃないかな? |
||
![]() みなとや |
いつもは「ひさ倉」でいただく鶏販ですが、今回は奄美市(笠利地区)赤木名にある「みなとや」さんでいただきます。 現在の形の鶏販発祥のお店と言われています。 鶏ガラスープの方は、ひさ倉さんより癖のある感じですが、食べ慣れていると、こちらの方がおいしく感じました。 おすすめ! |
![]() 鶏販 |
|
![]() 空港近くの海岸 沖には喜界島がくっきり見えます。 |
お腹もいっぱいになったところで島内観光。 空港近くの海岸を流していると、とてもきれいな海岸が・・・ 思わずバイクを停めて見とれていました。 沖には喜界島が一軒一軒見分けがつくくらいの勢いでくっきり見えます。 ほんと別世界の景色でした。 |
||
![]() ばしゃ山近くの海岸にて |
その後も海岸線を流します。 きれいな景色を見つけてはバイクを停める、の繰り返しで前に進みません。 (^^; 赤尾木までやってきたとき、土盛海岸に寄るのを忘れていることに気がつきました。 去年の11月に来たとき、「今度は絶対夏に来よう!」と 決めていたのに、です。 |
||
![]() 土盛海岸の入り口 |
あわてて国道58号線を北上。 土盛海岸までやってきました。 「びゅ〜りぃぃぃぃほぉぉぉぉ〜」 ため息が漏れる美しさ。 やはり11月とは比べものになりませぬ。 |
![]() この碧さ・・・犯罪です。 |
|
![]() 土盛海岸のシンボル (勝手に決定) |
私が勝手に決めた「土盛海岸のシンボル」も元気そうでした。(笑) 美しい海を堪能させていただきました \(^^)/ |
||
![]() ミキ |
暑くなってきたので龍郷町にあるでっかいスーパーへ。 夏ばて防止にミキを買おうと思ったのですが、1リットルサイズしか置いてませんでした。 ので、いままで見たことない瓶タイプのミキを買ってみました。 「東のミキ」ってのは初めてでした。 味の方は、甘さ控えめあっさりタイプってとこでしょうか? おみやげとかも買い込んでお店を出ると、軽い夕立が降っていました。 暑いからちょうどいいや〜と、カッパも着ずに走り出しました。 雨がここちいいなんて珍しい体験です。すっきり爽快です。 |
||
![]() 大和村立神 |
国道58号線を南下して宇検村までやってきました。 れんとを造ってる「開運酒造」に寄ったのですが、17:00を回っていたので、営業が終わってました。 orz 仕方ないので近くでお風呂に入ってさっぱりした後、大和村を走ります。 |
![]() 東シナ海 |
|
![]() |
大和村を抜けて奄美市に入ると、そこが大浜海岸。 今度はカメラを構えて日没を待ちます。 |
||
![]() 筋状の雲が美しい・・・ |
南方に台風があったせいか、夕日はいまいちでした。 | ![]() 奄美の夕日 |
|
![]() フェリーなみのうえ |
日没が19:30だったので、もうあまり時間がありません。 晩ご飯と翌日の朝ご飯をエブリワンで買い込んで、名瀬港に急ぎます。 名瀬港ではもう乗船券の発売が始まっていました。 2階の切符売り場では、クレジットカードでの乗船券の発売がなくなっていました。 たまたまお金降ろしといたから良かったものの、危うくチケット買えないところでした〜(^^; で、乗船券を持って一階にある運送屋さんにバイクのチケット(合鑑)を買いに行ったところ、 「今は乗船券と一緒に買うんだよ」 と教えられました。 おいおい〜半年ちょっとご無沙汰してた間にえらい変わりようじゃないか〜、とぼやきながら、乗船券売り場にもう一回並び直します。 だいぶ並んでようやく合鑑をゲット。 待合い室内の売店を冷やかし、「暇人(ひまんちゅ)」と書いたTシャツを思わず買ってしまいました。 そうこうしてるうちにフェリーが入港してきました。 バイクの乗船は私の他はカブのお兄さんが一人。 カブ兄さん、沖縄本島から順番に、キャンプしながら島巡りしているとかで、真っ黒に日焼けしてました。 ウラヤマシス・・・(´・ω・`) 彼は翌日、桜島の花火大会をみて、明後日は志布志の花火大会も見に行くって言ってました。 とってもウラヤマシス・・・(´・ω・`) |
||
![]() 薩摩硫黄島 (三島村) |
翌朝も夜明け前から目が覚めました。 甲板に出てみると、島々の間を縫うように航海中でした。 |
![]() 竹島 (三島村) |
|
![]() 口永良部島 (屋久島町) |
台風からの湿った空気のせいで、入道雲がたくさん発生していました。 | ![]() 屋久島 |
|
![]() 日の出 |
巨大な入道雲の向こうから太陽が顔を出しました。 今日も暑くなりそうです。 |
||
![]() 出航するフェリーみしま |
9:00前に鹿児島新港に入港接岸、そして下船となりました。 以前つけあげを買った谷山のお店に出かけましたが、 やっていませんでした。 表をうろついてると暑いので、鹿児島港にあるドルフィンポートにバイクを停めて涼みます。 汽笛がなったので見ると、フェリーみしまが出港していきました。 |
||
![]() 和田屋さん |
ぼけっとしてても仕方ないので、鹿児島のお友達syunさんに鹿児島ラーメンのおいしいところをメールで聞くと、「古典なら和田屋」とのことだったので、天文館にある和田屋さんへ。 とりあえずシンプルな醤油ラーメンを注文。 店内を見ると、「県外&初めての方におすすめ!味噌ラーメン!」 の張り紙を発見。 「は、早く言ってよ・・・」 張り紙は見なかった事になりました。 で、その醤油ラーメンなんですが、キャベツがたくさんのっててヘルシー。 ほのかに酸味があって、暑い夏でも食べやすい味でした。 おすすめです。 |
![]() 醤油ラーメン |
|
![]() 天文館むじゃき |
ついでに 「シロクマの姉妹品、クロクマが出た」 ってことだったので、天文館むじゃきに、クロクマを食べに出かけます。 待つことしばし・・・ 「お〜相変わらずでかいな〜」 ぱくっ!! 「か〜うめ〜!!!」 一番底には小豆あん、その上にたっぷりかき氷、シロップは練乳と黒糖シロップ。 とどめはピーナッツと白玉、さくらんぼ! がじゃ豆ファンにはど真ん中のうまさ! 絶賛します! |
![]() クロクマ (携帯電話と比較してください) |
|
![]() みやざきエクスプレス |
大満足で帰路につきます。 桜島に渡り、国道10号線で都城を経由して宮崎へ。 早く着いたので、本屋さんにて船内で読む本を物色。 翌日の朝ご飯を買いこみ、晩ご飯を食べた後で港に向かいます。 18:00には乗船出来、さっさとお風呂に入ってさっぱりします。 で、19:20に出港だと思ってたら、船内放送が・・・ 「推進装置に故障のため、出港が遅れています。」 なに〜???エンジントラブルか〜?帰れないじゃん? と思ったら、スラスター(船首に対して直角に付いているスクリューのこと。接岸&離岸時に効果絶大)が壊れて離岸出来ない模様。 結局40分遅れで船は離岸・出港と相成りました。 よかった・・・ |
||
![]() 紀伊半島にわき上がる入道雲 |
翌朝も日の出前に起床。 日の出を見物します。 紀伊半島の上にものすごい入道雲が・・・ 船は8:00に大阪南港フェリーターミナルに到着。 スラスター故障しているもんで、ダグボートに来てもらって 押してもらってました(笑) 大変だなあ・・・ という訳で、れんとのバカンスはおしまい! |
||
![]() |
|||
「れんとのバカンス 完」 | |||
2008.7.30作成 | |||
2008ツーレポトップへ | |||
Home |