![]() |
|||
![]() 福井駅東口 |
さ、翌朝の福井も快晴です。 やはり日ごろの行いでございましょう(笑) 再開発が進んでいる東口前からツーリング再開です。 今日の目的地は大野市。 福井市から国道158号線で1時間くらいのところにあります。 そこに今回の目的地の酒蔵があるのです。 |
||
![]() 大野城 |
が、そこはれんとのこと(笑) 大野市には着きましたが、 酒蔵に行く前にお城見物です(爆) 越前大野城の歴史 越前一向一揆平定に功のあった金森長近 織田信長より越前大野郡のうちで3万石を与えられ、 現在の場所に1556年に築城を開始したのが始まりです。 金森氏は1586年に飛騨高山に転封となり、 大野には青木秀以、長谷川秀一、織田信雄が入ります。 織田信雄は関ヶ原で西軍に付いたために改易。 越前一国は結城秀康の所領となり、 家臣である土屋正明、小栗正高が城代となります。 その後は秀康の子供たちである 直政、直基、直良 が順番に城主となります。 直良の子直明の時に播磨明石に転封になり、 大野は天領となります。 幕府大老であった土井利勝の四男利房が四万石で入り、 以後土井氏で明治維新を迎えています。 |
||
![]() 大野城案内図 |
大野城は山上に本丸があり、 一重二階の天守と小天守に天狗の間と呼ばれた付櫓を持った 複合天守が建てられていました。(1795年焼失) 山下には二の丸と三の丸があって二重の堀と川で囲まれていました。 |
||
![]() 登城口 |
かつて二の丸と三の丸があった場所は、大野市郷土歴史館とか簡易裁判所、税務署が建っています。 かつての登城口から本丸に向かって登り始めます。 |
![]() 結構な坂でした |
|
![]() 本丸と天守(模擬復元) |
ようやく本丸に到着しました。 本丸には模擬復元された天守が建っていました。 かつてここには先ほど説明した天守群が建てられていたのですが、 現在は岐阜城天守もどきが建っていて、内部は土井家にまつわる資料が展示されています。 |
![]() 本丸石垣 |
|
![]() 本丸石垣 |
この模擬天守を建てる時に、かなりの石垣が積み直しされてしまったそうです。 でも雰囲気はありますね〜 |
||
![]() 本丸にあるため池 |
地形図を見れば分かりますが、 この大野城は山に囲まれた盆地にありまして、 非常に守りやすい地形でした。 そのため、福井城の詰めの城という性格があったのでは? と思います。 一乗谷を追われた朝倉義景が、 大野に逃れてきたことからもそう思えます。 (この地で自害しました) その詰めの城に大老の子を置く・・・ 越前松平家に対する幕府の警戒心の表れ ではないかと思うのですが・・・ |
||
![]() 大野盆地の風景 (西側) |
模擬とは言ってもそこは天守。 眺めは最高です。 山々に囲まれた大野盆地がよく分かります。 で、その大野盆地がすべて見渡せる山の上に、大野城は築かれているのです。 |
![]() 大野盆地の風景 (東側) |
|
![]() 再び案内図 |
本丸から降りてきて、かつての二の丸と三の丸跡を散策。 銭湯を見つけました。 まだやってないようですが・・・ |
![]() 銭湯 |
|
![]() 三の丸堀 |
三の丸堀が残っていました。 その堀端には武家屋敷が残っています。 |
![]() 堀端の武家屋敷 |
|
![]() 宇野酒造 |
越前大野はお酒の街でした。 ざっと通っただけでも3軒くらい造り酒屋がありました。 真名鶴酒造なんか有名ですよね〜 |
![]() 真名鶴酒造 |
|
![]() 花垣酒造 |
大野の街では春分の日から積雪までの毎日、朝市が開かれています。 なんと 400年の歴史 があるそうです。 その朝市が開かれている七間通りに、目指す酒蔵はありました。 |
![]() 樽酒販売中 |
|
![]() 七間清水 |
店先では 樽酒 が販売されていました。 試飲があったのですが、私はバイク。 ぐっとこらえます・・・ 店内にあった純米酒と一緒に購入し、自宅に発送しました。 帰宅後に飲んだのですが、 樽酒は樽の若々しい香りが楽しくて、するすると飲めてしまいました。 すごくおいしかったです。 「花垣」 おすすめですよ! |
![]() このお水で花垣は仕込まれます。 |
|
![]() 山菜の天ぷら |
さて、お昼には少し早かったのですが、朝一でお昼ご飯を食べていくことにしました。 | ![]() ショウガの天ぷら |
|
![]() やっぱり越前蕎麦 |
朝一はたくさんの観光客でにぎわっていました。 越前大野らしい食べ物をと思っていろいろ食べてみました。 おいしかったですよ!(^^) お土産はわらび餅にしました。 さて、大野を出発しようと思ったら、地元のおばさんに話しかけられました。 なんか地元に高速道路ができるとかで、 できたら治安が悪くなる!と力説していました。 今の市長は駄目だとか(笑) なんか私は旅先でこういう話をよく聞かされます。 話しやすいんでしょうか・・・ |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 国道158号線 |
大野の街を堪能したので(プリン食べ損なったんですが・・・) 出発することにします。 普通に福井市に戻って高速で帰れば早かったのですが、 行きと同じ道。 つまらないってんで、国道158号線を東に向かいました。 段々山深くなってきて・・・ |
||
![]() 九頭竜ダム |
巨大な九頭竜ダムが目の前に現れました。 「でけー!!!」 ヘルメットの中で叫びます。 大きな九頭竜湖畔を過ぎて油坂峠道路を抜けると、 そこはもう岐阜県白鳥でした。 白鳥からは国道156号線を南下します。 高速代をケチろうと、涙ぐましい下道作戦を展開します・・・ |
||
![]() おやつにわらび餅 |
いやいや、この日はとっても暑い日でした。 途中のコンビニで買ってきたわらび餅を食べ、 人間様も燃料追加です(笑) 国道156号線で岐阜市まで。 そこからは国道21号線を西に向かいます。 途中、殺気を感じてバックミラーを見ると、 私の5台後の車の影に白バイが隠れるのが見えました。 「ふふふ・・・甘い甘い」 さりげなく制限速度に落とし、 さも廻りの景色を楽しんでるかのような振りをして のろのろと走ります。 3キロくらい追尾していたかな? 忌々しそうに白バイが私を追い抜いていきました。 「わっはっは〜」 もちろん抜かれた後も後方へ警戒は怠りません。 連中は2台組で狩りをしますからね・・・ と、もう2キロほど進んだところでもう一台白バイが抜いていきました。 「やれやれ・・・」 ようやく巡航速度に戻します。 関ヶ原を越えて滋賀県に入りました。 国道8号線に入ります。 彦根市街の渋滞にも耐え、ひたすら一般国道を南下します。 「退屈だ〜」 これも修行・・・ひたすらストップ&ゴーを繰り返します。 しかしそれも限界が・・・ 「あーもう!!!」 ついに栗東ICから高速に飛び乗り、そこからは高速を乗り継いで 無事帰宅いたしました。 えらく時間のかかるツーリングでした(笑) |
||
![]() |
|||
福井県訪問記 完 | |||
2010.2.6作成 | |||
2009ツーレポトップへ | |||
Home |