![]() |
|||
![]() 大原の街並み |
翌朝は疲れがたまっていたせいで、出発は遅め。 9:00にようやく出発します。 一関からは県道を東へ。猊鼻渓の脇を抜けて摺沢で国道343号線へ入ります。 途中の大原で、美しい蔵造りの街並みを見ました。 |
![]() 大原の街並み |
|
![]() 岩手の山 |
大原過ぎるといよいよ山の中へ。 笹の田峠を越えて陸前高田へ入ります。 |
![]() 岩手の山 |
|
![]() 雨が激しくなってきました。 |
峠を越えたところで雨が激しくなってきました。 気温も下がってきて、ちょっと寒くなってきました。 |
||
![]() ヤーコンカレー |
陸前高田市街の道の駅で一休みです。 ジャケットの中にフリースを着込みます。 道の駅で名物を物色。 「ヤーコンカレー」発見 ヤーコンってのはなんでもアンデス原産の植物なんだそうで、 根っこにデンプンでなくオリゴ糖を蓄えていて、とっても体にいいそうです。 触感は梨に似てますが、特に味はなかったです。 |
||
![]() 男山本店 |
道の駅で地図を見ていると、「伏見男山」を造っている男山本店まではここから30キロほど(気仙沼市)。 三陸なんて今度いつ来られるか分かりません。 せっかくなので寄っていくことにしました。 ざあざあ降る雨の中、気仙沼市に到着。 ちょっと迷ったけど、無事に男山本店にたどり着きました。 ササニシキを使った「伏見男山」など 数種類のお酒を買い込んで自宅に発送しました。 |
||
![]() 気仙沼港 |
昔、社会科の授業で習いましたが、気仙沼は漁業の街。 港にはたくさんの漁船が泊まっていました。 |
![]() 気仙沼港 |
|
![]() 越喜来を目指す。 |
気仙沼を出発し、陸前高田を再通過。 太平洋セメントの工場群がそびえる大船渡市に入ります。 大船渡市で県道9号線へ(大失敗・・・) 雨で地図が見られないのが致命傷に。 泳いでいるような雨の中を走り続けます。 「あーっはっは!」 もう笑うしかありません・・・ |
||
![]() 越喜来湾 (なんて読むか知ってますか?) |
お友達しいなっちさんの魂の故郷、 越喜来に到着です。 シールド開けると息継ぎも出来ないような雨の中、 デジカメで写真撮影です。 もちろんデジカメは防水ではありません(笑) |
||
![]() 三陸でよく見かける標識 |
三陸海岸といえばリアス式海岸で有名です (社会科で習いますよね。覚えてるかな?) その地形のため、たびたび津波の被害にあっています。 明治三陸沖地震では最高38.2メートルの津波に襲われ、 2万人を越える死者を出してます。 で、国道45号線沿いでは左の標識をよく見かけます。 なんか緊張しますよね〜 走り続けて鉄の街釜石を通過。 大船渡同様、狭い谷を埋め尽くす巨大工場群が印象的でした。 吉里吉里を通過。なんと読むか分かりますか?(笑) |
||
![]() うに玉子丼 |
道の駅やまだで小休止。 スーパーみたいな形式の道の駅でした。 ウニ玉子丼を見つけて食べてみましたが、いまいちでした・・・ |
||
![]() 山田せんべい (輸送途中で粉々に・・・) |
道の駅でせんべいを見つけました。 米粉とごまを使ったせんべいで、添加物なし。 これがおいしい! おすすめですよ〜 |
![]() これがおいしい! おすすめ! |
|
![]() 山田湾 |
さすがはリアス式で鳴る三陸海岸。 その海岸美は尋常ではありません。 先を急ぎつつも時々立ち止まらずにいられません(笑) |
||
![]() ようやく雨雲が切れました。 |
道の駅たろうを通過。 ようやく雨雲が切れ始めました。 しかし時折雨雲が通過していきます。 |
||
![]() どこの海岸だったかな??? |
道の駅のだでまた小休止。 ようやく日が差してきました。 (もう18:00でしたが・・・) 道の駅のだは三陸鉄道陸中野田駅併設。 三陸鉄道25周年記念のポスターを見つけました。 萌え〜(笑) |
![]() 萌え〜 |
|
![]() フェリーはちのへ |
国道45号線をひた走り、19:30にとっぷり暮れた八戸市に到着。 すきやで軽くご飯を食べて八戸港へ向かいます。 |
![]() フェリーはちのへ |
|
![]() 八戸港の一コマ |
出港2時間前に港に到着。 無事チケットもゲットしました。 明日はいよいよ北海道ですよ・・・ |
![]() フェリーのチケット |
|
![]() |
|||
![]() 苫小牧港 |
いよいよ最終地北海道に到着です。 札幌でよさこい祭りがあるらしく、それらしい団体さんも乗ってました。 |
![]() 苫小牧港 |
|
![]() セイコマのお弁当 |
下船したらとりあえず腹ごしらえ。 港近くのセイコマでお弁当を買って店先で朝ご飯。 ・・・どこからともなくカラスが出現! 睨み合いながらの忙しい朝ご飯となりました(笑) お腹いっぱいになったところで、北海道のお友達ガンスさんオススメの支笏湖に向かいます。 |
![]() 国道276号線 |
|
![]() 蕗 |
国道を走ってるとガスが晴れて青空がのぞきました。 久しぶりの青空にご機嫌です。 (^0^) |
![]() あ、晴れてきた・・・ 何日ぶりの青空だろう? |
|
![]() 支笏湖 |
支笏湖はとてもきれいでした。 平日なので交通量も少なくて最高でした。 |
![]() 支笏湖畔 |
|
![]() ほっきご飯 |
天気もいいので一走りすることにしました。 支笏湖から国道276号線から国道453号へと走り、伊達市へ。 伊達市から国道37号線、白鳥大橋で室蘭市街へ。 国道36号線で苫小牧へ戻って来ました。 お友達の亜希さん情報ではほっきの季節だとか。 道で見かけたお店でほっきご飯を食べました。 |
||
![]() マルトマ食堂 |
が、おいしいお店を教えてもらったので漁港へ行ってみました。 超がつくほどの有名店だそうで、14:00前なのに店内はいっぱいでした。 ほっき丼を注文するとマカロニサラダをおまけしてくれました。 ありがとうございます。 ほっき丼、ウマーでございました。 おすすめでございます。 |
![]() ほっき丼 |
|
![]() ごまソフト@柳月 |
苫小牧からまた支笏湖を通り、国道453号線で札幌市街へ。 いつも六花亭に行くのですが、 今回は月寒にある柳月に行ってみました。 この日の札幌は蒸し暑かったので、ごまソフトを平らげました。 みんなへのおみやげには「三方六」をチョイス。 お友達にも好評でしたよ(^^) |
||
![]() 札幌市街 |
札幌市街を抜けて小樽港に向かいます。 | ||
![]() セイコマのチキンカレー |
小樽でも セイコマ で晩ご飯&船内の食料を大量に買い込みました(笑) |
![]() コーンサラダ |
|
![]() リボンちゃん |
もうすぐ雨が降るというのに、苫小牧のお友達亜希さんが高速をひとっ走り、小樽港にお見送りに来てくれました。 やさしいなあ・・・ ありがとうございます。 |
![]() セイコマのコーヒー |
|
![]() 焼きそば弁当 |
船内ではいつも通り、北海道のB級グルメを堪能しました。 北行きあかしあとのすれ違いを楽しみつつ、姫路のライダーと仲良しになって旅談義に花を咲かせてました。 これにて夏休みも終了です。 読んでいただいてありがとうございました〜 |
![]() あかしあと対向 |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
れんとの夏休み2009 完 | |||
2009.8.16作成 | |||
2009ツーレポトップへ | |||
Home |