![]() |
|||
![]() 諏訪原城案内板 |
島田宿を堪能したので、昭和3年架橋の大井川橋を遠江側へと渡ります。 県道381号線を走りまして、牧之原台地の上へと急坂を登っていきます。 県道234号線との交差点を左折すると、左側に駐車場が。 ここが諏訪原城跡になります。 |
||
![]() 周辺には茶畑が広がります。 |
諏訪原城あれこれ 諏訪原城は、牧之原台地の舌上台地の先端に築かれています。 城の後方は断崖絶壁で大軍を寄せ付けない、いわゆる「後ろ堅固」の城です。 城の戦闘正面は台地のつながる西方になります。 城の南には東海道が通っており、交通の要衝です。 この場所に1573年(天正元年)に武田方が遠江攻略の拠点として城を築きました。 先に紹介した小山城とともに大井川西岸の防衛線として、高天神城への補給路として機能しました。 1575年(天正三年)に長篠の合戦で武田方は敗北。 その勢いをかり、攻勢に移った徳川方が諏訪原城に攻め寄せます。 一月余りの攻防の末、八月に落城したと言われています。 徳川方は牧野城、または牧野原城と改名。城を改修しました。 1582年に武田氏は滅亡。1590年には諏訪原城は廃城となりました。 時代は下って明治維新。徳川宗家は駿府70万石の大名とされ、牧之原へは旧幕臣が移住。茶畑を開きました。 現在は国史跡に指定され、発掘調査がすすめられています。 |
||
![]() 大手曲輪看板 |
駐車場にバイクを停めてお城に向かって歩き出します。駐車場のすぐ北側は大手曲輪でした。 国史跡に指定されたからか、林を切り拓いて史跡跡がよくわかるようになってました。 |
![]() 大手曲輪北側の堀跡 |
|
![]() 二の丸正面の丸馬出 |
大手曲輪を過ぎ、二の丸を右手に見ながら歩きます。二の丸前の堀には三号堀と分類されていました。 二の丸虎口前は 武田流の丸馬出 で守られていました。 |
![]() 二の丸前の堀 (長さ70m、幅14.5m) |
|
![]() 丸馬出への入口 |
丸馬出は幅50mほどの小さいものです。 かつては喰違い虎口だったのでしょうか? 丸馬出から二の丸へは土橋を渡ります。 草刈している人たちがいまして、軽トラックが停まっていました。 |
![]() 丸馬出から二の丸への土橋 |
|
![]() 二の丸前の堀 |
諏訪原城の堀は幅も広く、15m以上の幅があります。 また深さも10mほどあり、容易にはよじ登ることができません。 |
![]() 二の丸内 |
|
![]() 本丸への土橋 |
本丸前の堀は 「三段鍵堀」 と呼ばれるもので、堀底が三段になっていて、敵が容易に攻め寄せられない工夫がされています。 これも武田流の特徴なんだそうです。 |
![]() 本丸前の堀 |
|
![]() 本丸内を歩く |
本丸内に石がたくさん落ちている場所がありました。裏込め石でしょうか? 諏訪原城は土塁の城なのですが、一部石垣があったんでしょうかねえ? |
![]() 石がたくさんありました。 |
|
![]() 本丸東端に盛土 |
本丸の東端に盛土があり、天守台の看板がありました。 物見台の櫓があったのかもしれません。 本丸東側には一段下がった帯曲輪らしき場所があり、そこには搦手口がありました。 |
![]() 搦手口 |
|
![]() 諏訪原城からJRと大井川鉄道を見る。 向こうに見えるのは大井川 その向こうには東海加工紙の工場が見えます。 |
|||
![]() 堀底へと降りていく道 |
本丸下に金谷駅方面を見通せる場所がありました。 JR金谷駅と大井川鉄道の金谷駅が見えます。遠くには大井川、その向こうの島田市街も見えました。 本丸から堀底へ降りていくと、カンカン井戸と呼ばれる井戸がありました。 |
![]() カンカン井戸 丸石を組み合わせて作られています。 |
|
![]() 名前の由来となった諏訪神社 |
堀底から再び登ってきた場所に三の丸があります。 三の丸虎口にも丸馬出があり、ここに城の名前の由来となった 諏訪神社 があります。 おそらく武田氏による築城の際、鎮守として勧請されてきたものでしょう。 この馬出を出ると民家の庭先を歩くような感じでして、県道へと出てきます。 これがかつての東海道です。 |
![]() 東海道(近世) |
|
![]() 東海道(近世) 諏訪原城の標識が見えます。 |
街道を押さえる場所に築かれたことがよくわかりますね~ 城近くの東海道には、石畳も残っていますよ。 |
![]() 城近くには石畳が残っています。 |
|
![]() 諏訪原城全図 |
|||
![]() お城の位置関係 |
|||
![]() 古い客車 |
さて、大井川鉄道という名前を聞いたことがある!という方もいらっしゃると思いますが、ここ金谷は大井川鉄道の始発駅なんでございます。 さっきお城から麓をながめた時、近鉄カラーの電車が見えたので、大井川鉄道の存在を思い出したんでございます。 お城から再び金谷市街へと降りてきまして、車庫のある新金谷駅にやって来ました。 |
![]() 近鉄カラーの電車 |
|
![]() SLもいました |
|||
![]() おお! |
車庫の奥から懐かしい電車が動き出しました。 | ![]() このカラーは! |
|
![]() ホームで停車 |
ゴトゴトと駅のホームまでやってきて停車しました。 これはたまりません!(*≧∀≦*) さっそく入場券を買って駅構内へと向かいます。 |
||
![]() 入場券 なんと硬券なんですよ(^^ 憎いな~ |
駅のホームに停まっていたのは、旧南海電鉄の 21001系電車 です。 昭和33年から39年にかけて製造されたこの車両は、南海高野線を平成9年まで走っていました。 |
![]() 久しぶりのご対面 |
|
![]() これは泣ける(´;ω;`) 南海電鉄の旧社章 |
南海高野線といえば、難波~極楽橋間を結ぶ路線でして、特に橋本~極楽橋間は50パーミルを超える急勾配となります。 高野線を全線通して走る車両は、平坦部の高速走行性と山岳部の登坂力を兼ね備えなくてはならず、この21001系はその能力から 「ズームカー」 の愛称で呼ばれました。 (名前の由来は広角から望遠までを兼ね備えたズームレンズから) 車両の懐かしさもさることながら、旧南海色(緑の濃淡)が懐かしさいっぱいです。 |
||
![]() 塗装にかなりのひび割れが |
|||
![]() 郵便車 |
大井川鉄道は、SLをはじめとして旧車が多いので、鉄道ファンがよく来ているようです。 | ![]() 新金谷駅から諏訪原城を見る |
|
![]() 静岡茶のドーナツ |
新金谷駅に鉄道カフェ?がありました。 お値段少々高めでしたが、楽しんでまいりましたよ。 |
![]() カフェラテ |
|
![]() 新金谷駅改札口 |
いよいよ空が曇ってきました。 雨が降り出す前に帰宅することにします。 普通に東名通って帰るのは面白くないので、新東名を通って帰ることにしました。 ま、ただの遠回りなんですけどね(^^; |
![]() 今回のおみやげ |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
遠州・駿州城巡り 完 | |||
2013.5.6作成 | |||
2012年ツーレポトップへ | |||
Home |