![]() |
|||
![]() 古宇利島を目指します |
さて、今帰仁城を後にしまして、次の目的地である古宇利島を目指します。 国道505号線から県道248号線を走りまして、狭い海峡を越えて屋我地島に渡ります。 屋我地島からは有名な古宇利大橋を渡って古宇利島に入ります。 |
![]() 古宇利大橋は美しい海上橋です。 |
|
![]() ときおり通り雨が降ります。 |
|||
![]() 島内道路は狭いのです。 |
古宇利島には、沖縄版アダムとイブの伝説が残っているそうです。 訪れた日はお盆休みなこともあって、島内の駐車場なんかも満杯でして、車を駐めることもできずに島内をうろうろしていました。 |
![]() どう見ても農道のような道を走ります。 |
|
![]() 古宇利島から海を見る。 |
古宇利島を後にします。 県道125号線から110号線を走って屋我地島、奥武島を渡って国道58号線へ。 ここで右折すれば楽だったのでしょうが、魔が差しまして左折します(^^; |
||
![]() ルートビア くせになる味(笑) |
途中の道の駅でお菓子を買いながらひたすら北上します。 | ![]() ご当地ポテト 石垣島ラー油味 |
|
![]() 国道58号線の車窓 |
陽は西に傾き始めますが、ひたすら北上します。 |
![]() 国道58号線の車窓 |
|
![]() 途中増毛のような風景もあり |
|||
![]() いよいよ |
ようやく沖縄本島最北端、辺戸岬に到着しました。 ずっと来たいと願っておりましたが、ようやくその願いが叶いました。 |
![]() いよいよ到着 |
|
![]() 与論島が見えます。 鹿児島県まで20数キロ |
海のかなたに鹿児島県を見るのは感慨深いものがあります。 本土復帰運動の頃の沖縄県民も、ここから与論島を見て、感慨深いものがあったのではないでしょうか・・・ |
![]() |
|
![]() 県最北の国道58号線 |
まだまだ帰途にはつかず、さらに走り続けます。 到着したのは、国道58号線の沖縄県内起点でございます。 鹿児島市内の中央公民館前から、種子島〜奄美大島(笠利〜瀬戸内)を経由し、ここから那覇市の明治橋まで、総距離878Km(洋上区間含む)の国道です。 近所の共同売店で、「国道58号0起点到達証明書」が100円で売ってたので、つい買ってしまいました・・・ |
![]() ここが起点になります。 |
|
![]() 記念碑 |
|||
![]() 沖縄の夕日 |
ようやく満足した私は、ホテルへ帰ることにしました。 名護市街を通過したところで夕日に遭遇。相方さんが必死に写真を撮ってくれました。 帰りは許田から高速に乗りまして、糸満までまっしぐら。 途中、那覇市内で夕立に降られて怖い思いもしましたが、無事ホテルに帰り着きました。 |
![]() 沖縄の夕日 |
|
![]() |
|||
![]() 翌朝 |
翌日は沖縄最終日。 ホテルの朝ご飯を済ませると、飛行機の時間まで沖縄南部を観光することにしました。 |
![]() 東シナ海はいい天気です。 |
|
![]() 狭い切り通しの坂道を下ります。 |
国道331号線を南下しまして、琉球ガラス村で記念の品々を購入しながらのんびりドライブ。 ひめゆりの塔などヘビーな名所は今回はパスしまして、ひたすら気楽に走ります。 |
![]() 垣花樋川(ひーじゃー)付近の風景 |
|
![]() 水が湧き出してます。 |
南城市の玉城垣花というところに、垣花樋川(ひーじゃー)という湧水があるというので、見物に出かけます。 暑い中、湧水に足をつけると癒やされますねえ〜 ちょっぴり涼しい気分になりました。 |
![]() 流れる湧水 |
|
![]() 垣花城解説板 |
垣花樋川の近くに城跡を発見したのですが、ハブが怖いのと、ハブより怖い相方に助手席から睨まれたので、「ゲコ」と鳴いて通過しました(^^; |
![]() 石垣が見えます |
|
![]() なす炒め |
国道331号線、国道329号線を走って那覇市内へ。 車を駐めて再び街の食堂へ。 安くておいしいお昼ご飯をいただきました。 |
![]() カツ丼 |
|
![]() 「あわもえ」という泡盛 |
再び国際通りにやってきて、土産物を物色。 心引かれるお土産もありましたが、写真のみで我慢いたしました。 相方は観光地でよくある顔ハメ看板がなぜか好きで、見つけると写真を撮りたがります。(笑) いいだけお土産も買い込んで、ブルーシールアイスもいただきましたので、ようやく空港に向かいました。 こうして相方さんは合宿ツアーの片鱗を味わったのです・・・ |
![]() ガレッジセールの顔ハメ看板 |
|
![]() ブルーシールアイス |
|||
![]() |
|||
沖縄で一大イベントの巻 完 | |||
2014.9.23作成 | |||
2012年ツーレポトップへ | |||
Home |