![]() |
|||
![]() |
翌朝も早くに宿を出まして、国道8号線を南下します。 まっすぐ帰宅してもおもしろくないので、どっか面白そうなところはないかと物色していたら、見つけましたよ。 和田山城。 早速国道8号線を離れて県道157号線へ。 あの有名な手取川を渡っていきます。 手取川と言えば、上杉謙信と織田北陸方面軍の激戦地で有名ですよね〜 |
||
![]() |
|||
![]() 空堀と櫓台(8号墳) |
和田山城は永正3年(1506年)和田坊超勝寺によって築かれたとされています。 加賀の一向一揆勢が織田に敗れた後、この城には柴田勝家の家臣、安井家清が入ったそうです。 この城が非常に面白いのはその立地。 手取川の南岸の小高い丘に築かれているのですが、 なんと古墳を利用しているのです。 上に城の絵図を載せていますが、古墳を利用して櫓台などが設けられているのです。 ちょっと見たことないお城です。 |
||
![]() 8号墳前の空堀 |
さっそく登城開始です。 城跡は公園になっていて、駐車場なんかもあります。 櫓台(8号墳)の横矢を受けながら進むと、虎口(城の入り口)があります。 |
![]() 虎口 |
|
![]() 虎口を城内側から見る |
虎口は直角に折れ曲がっていまして、細い土手になっています。 その土橋を頭上から見下ろすのが二の丸です。 |
![]() 二の丸 |
|
![]() 本丸下の帯曲輪を見る |
本丸への通路を歩いて行くと、下に帯曲輪が見えます。 通路は本丸手前で直角に折れ、本丸へと入ります。 本丸内には9号墳があり、櫓台として利用されていました。 9号墳はかなりの高さがありました。 |
![]() 本丸です。 右手の盛り上がりが櫓台(9号墳)です。 |
|
![]() 本丸からの眺め |
古墳跡を利用した城跡を堪能しました。 |
![]() 和田山の航空写真 北に流れる手取川を天然の堀として利用しています。 |
|
![]() 娘娘(にゃあにゃあ)まんじゅう |
県道4号線を経て国道8号線バイパスを走ります。 国道364号線を走って再び山中温泉へ。 気になっていたまんじゅうを買ってみました。 「娘娘まんじゅう」は加賀言葉「娘娘(にゃあにゃあ)」(娘さんという意味だそうで)を名前に持つまんじゅうです。 黒糖と味噌の味付けのこしあんのまんじゅうです。 普通においしかったです。 国道416号線を走って勝山へ。 さらに国道157号線で越前大野市へ向かいます。 |
||
![]() 越前大野のお菓子屋さん |
大野市で、おいしい聞いていたプリンを食べに寄ってみました。 |
![]() このプリンは絶品です。 |
|
![]() ほんとにおいしい |
うわさに違わぬうまさ!。 これはおすすめできます。 |
![]() 大野の民家 |
|
![]() ご存じ「花垣酒造」 |
プリンを堪能した後、相方さんに大野の朝市を紹介したかったのですが・・・ びっくりするくらいの寂れっぷり。 何店もお店は出ておらず、人通りもまばらでした・・・ 前に来たときはお祭りみたいな人出だったんですが・・・ 気を取り直して花垣酒造へ。 お酒を購入してご機嫌です(笑) 今回は食べなかった(時間が早すぎた)のですが、最近大野市は 「醤油カツ丼」を売り出している模様。 今度来たときはぜひ食べたいものです。 |
![]() 夏らしい純米大吟醸など買ってみました |
|
![]() 醤油カツ丼のお店一覧 |
|||
![]() |
越前大野からは国道158号線を走ります。 バイパスが出来ていて、すごく早くなっていました。 福井ICから高速に乗りまして、ひたすら南下。 途中のSAで、焼き鯖寿司と越前そばでお昼ご飯を食べました。 (越前そばは大野の朝市で買ってありました) あとはひたすら高速道路を走り、無事に帰宅しました〜 |
||
![]() |
|||
初夏の北陸訪問記 完 | |||
2015.1.26作成 | |||
2013年ツーレポトップへ | |||
Home |