![]() |
|||
![]() 立神 |
翌朝、九州コンビニ「エブリワン」で買ったパンで朝ご飯を済ませて出発しました。 | ||
![]() 明治蔵 |
薩摩酒造花戸川蒸留明治蔵にやってきました。 | ![]() 焼酎造りを見学できます。 |
|
![]() ノンアルコールの焼酎 |
相方さんが初めてなもので、焼酎造りの工程を見学しました。 出口に売店があって試飲できるのですが、私は運転手。 涙をのんでノンアルコールの焼酎?を飲んでみたのですが・・・・ うーん、うまくない(笑) 個人の感想ですが、これはちょっとおいしくないですね・・・ 国道226号線を走ってせびら自然公園で開聞岳を見ます。 |
![]() いつ来ても絶景です。 |
|
![]() この時期はお芋さんが獲れます |
この時期の国道226号線沿いには、お芋を売っているお店がたくさんあります。 売り方もかごに入れてとかではなく、豪快に袋詰めして売っております。 品種もいろいろあっておもしろいのです。 自宅用にかってみました・・・・ |
![]() 自宅用に購入 |
|
![]() 鹿児島市に入ります。 |
指宿で砂蒸し温泉に入りまして、再び国道226号線を走ります。 道の駅いぶすきで小休止してお土産を物色しました。 再び走り出すと間もなく鹿児島市。 かつての喜入町が平成の大合併で鹿児島市になったせいで、ずいぶん早く鹿児島市に入ります。 このあたりはJR九州の指宿線と併走するのですが、前方から特急「指宿の玉手箱」がやって来ました。 相方さんが必死に撮影するも、ご覧の通り。辛うじて最後尾だけでした・・・ |
![]() 相方さん必死の撮影(笑) |
|
![]() 「ほぜそば」 鹿児島県喜入の郷土料理 |
以前某番組で紹介されていた「豊祭(ほぜ)そば」をいただきます。 昔、喜入の瀬々串では畑に蕎麦を植え、米に代わって蕎麦を田の神さあに奉納していたそうです。 また、サバをはじめとする青魚もよく捕れたそうで、サバを焼いたもので出汁を取っていたそうです。 で、サバのうまみを引き出すために味噌を加えて蕎麦を食べたのが、こちらの「ほぜそば」。 鹿児島県喜入に伝わる伝統的なお料理なんだそうです。 味噌サバ出汁で蕎麦を食べている訳で、おいしかったですよ〜 喜入から県道を登ったところにある、観光農業公園でいただきました。 |
![]() 国道でうろうろしていた猫。 轢かれなかったかなあ・・・ |
|
![]() 種子島高校生物生産科 作 パッションフルーツのジュース うまいですよ〜 |
先ほど道の駅いぶすきで買ったジュースを飲んでみました。 意外なうまさでびっくりしました。 鹿児島県は農業高校が多く、それぞれの学校でいろんな食品を生産加工して販売しています。 けっこうおいしいものが多いので、鹿児島を訪問するたびにいろんなものにチャレンジしています。 |
||
![]() |
この日は国分でお友達のsyunさんと待ち合わせ。 時間もないので鹿児島ICから高速にのって国分まで移動しました。 一緒に晩ご飯を食べて楽しいひとときを過ごしました。 |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() くも合戦で有名な加治木 まんじゅうもうまい |
翌朝、朝ご飯もそうそうに宿を出発。 国道10号線で鹿児島市内を目指します。 |
![]() 桜島 |
|
![]() 日豊本線と併走 |
途中西郷隆盛の生誕地を通過 | ![]() これが生まれた家だそうです。 |
|
![]() 仙嶽園 |
島津家の別邸仙嶽園もスルー | ||
![]() 中川家 |
中川家で両棒もちをいただきます。 | ![]() 箸休めのたくあんがまたイイ |
|
![]() 鹿児島の路面電車 |
うちの相方さんは路面電車が大好き。 見かけると必ずカメラで追いかけています。 |
![]() 鹿児島市の顔ですね |
|
![]() ご存じ天文館通り 鶴丸城の大手門を復元するらしい。 ぜひがんばってください! |
今日の目的地は、天文館むじゃき。 いちど相方さんにシロクマを食べてもらおうとやって来ました。 |
![]() むじゃき前 |
|
![]() 久しぶり〜 |
しかし相方さんはシロクマを全部食べるのは無理だと言い出し、結局二人で食べることに。 なんだかなあ・・・ |
![]() おいしいのです |
|
![]() 鹿児島中央駅近くの屋台村 |
時刻もお昼になったので、お土産物を探しがてら鹿児島中央駅まで移動。 駅近くに屋台村があったので、奄美料理のお店を見つけて鶏飯でお昼ご飯を食べました。 あとは鹿児島中央駅でお買い物をして、鹿児島市を後にしました。 |
![]() 鶏飯をいただきました |
|
![]() 日当山温泉 |
フェリーのお風呂は狭くてごにょごにょなので、温泉に入っていくことにしました。 国道10号線を戻って日当山温泉でほっこりしました。 |
![]() おやつはかるかん! |
|
![]() お茶は知覧茶 |
国道10号線を走って都城まで移動。 ここからは宮崎自動車道で宮崎港まで移動しました。 |
![]() 茶畑沿いを走ります。 |
|
![]() 宮崎港乗船前 |
宮崎港に到着してフェリーに乗船。 宮崎港を後にしました。 これが(いまのところ)最後の宮崎港訪問となりました。 |
![]() 夜の宮崎港 |
|
![]() 上海行きのフェリー |
翌朝、土砂降りの雨の中を神戸港に到着。 向かいの岸壁には上海行きのフェリーが接岸していました。 |
![]() 雨の神戸港 |
|
![]() うまい |
今回の戦利品。 港の駅めいつで買ったかつおご飯たれ。 ご飯が進む憎いやつです。 後は鹿児島県内の各農業高校制作の豚味噌&かつお味噌でございます。 こちらもご飯に相性抜群の品々。 やせている暇がありません・・・ |
![]() 各校で少しずつ味が違うので、食べ比べてみるといいかも |
|
![]() |
|||
2014鹿児島旅 完 | |||
2016.10.17作成 | |||
2014年ツーレポトップへ | |||
Home |