![]() |
|||
![]() 街道ぽい道ですね。 |
腹ごしらえも済んだので、再び移動を開始します。 やって来たのは上原城。 神話の時代から諏訪地方に勢力を誇った諏訪氏の居城だったお城です。 |
![]() 山の中腹にある居館跡。 |
|
![]() 館跡から城跡へと登っていく道。 離合はちょっと厳しいかも |
登り口がわかりにくかったものの、なんとか登っていきます。 山の中腹に平坦な場所があり、居館跡だったそうで、石碑が建てられていました。 山上には詰めの城がありますが、車で登れそうなので車で行くことにしました。 5分ほど登ると何台か車を停められるスペースがあり、上原城跡の看板がありました。 |
![]() 上原城跡の看板 |
|
![]() 上原城への看板 |
上原城の山上部はかなり狭く、大人数で籠城するのは難しい感じのお城でした。 車を停めて看板に従って歩いて行きます。 |
![]() こんな感じの山道を歩きます。 |
|
![]() 主郭背後の大堀切 |
|||
![]() 本丸を見上げる かなりの高さです。 |
駐車スペース前の小山が、「はなれ山」と呼ばれている出丸の跡で、その裏側には大きな堀切があり、堀切を挟んで主郭の切崖がそびえ立っていました。 尾根続きを北側を守るための厳重な守りです。 |
![]() 大堀切を挟んで主郭の反対側には、 「はなれ山」と呼ばれる出丸がありました。 |
|
![]() 岩山が露出しています。 |
大堀切を過ぎると、竪堀の痕跡らしいくぼみを越えます。 それを過ぎると岩山が露出した場所になり、かなり歩きにくくなります。 そこを抜けると眺望が開けます。 三の郭です。 |
![]() 金比羅神社 |
|
![]() 手水 はなれ山のさらに背後の山から水を引いているようです。 |
三の丸には金比羅神社があり、小さいながらも社務所のような建物もありました。 三の郭からは諏訪盆地が見下ろせ、木々さえなければ山裾を走る街道を見下ろせる場所でした。 |
![]() 三の郭から諏訪盆地を見下ろす。 |
|
![]() 上原城山上部分 |
上原城の山上部分は主郭と、それをコの字型に取り囲む二の郭、物見岩と呼ばれる巨大な岩下の三の郭があります。 | ![]() 上原城居館部分 |
|
![]() 三の郭から二の郭を見上げる 右側に見えている岩が物見岩です。 |
また、主郭の北川には尾根筋を断ち切る大堀切があり、その北側には主郭背後を守る出丸(はなれ山)があります。 また三の郭から細い通路でつながった南西部分にも三段に分かれた郭がありました。 |
![]() 上原城主郭 2,30m四方の小さな郭でした。 |
|
![]() 主郭から大堀切、はなれ山を見る。 |
上原城は室町時代に築城されたとされ、諏訪を治めた諏訪氏の居城でした。 諏訪氏は神話の時代から続く家柄で、代々諏訪大社の大祝(おおほふり、神官)を勤めました。 下って戦国時代、信濃へ勢力を伸ばそうとする甲斐の武田晴信(信玄)が、諏訪氏一族の高遠頼継と結んで上原城を攻撃。 当主であった諏訪頼重は、本城である上原城を捨てて桑原城まで撤退しますが降伏。甲斐へと移されて自害させられてしまいます。 |
![]() 主郭から二の郭、物見岩、金比羅神社を見る。 |
|
![]() 二の郭 |
諏訪頼重の娘は信玄の側室となり、その間に生まれた子が武田勝頼です。 勝頼は諏訪氏の通字(代々名乗る名前)である頼を名乗っています。 諏訪氏がいなくなった後の上原城は、武田による諏訪支配の根拠地となり、城代には武田家の重臣、板垣信方が入ります。 |
![]() 理昌院平へのみち |
|
![]() 理昌院平 |
今でのこのあたりを板垣平と呼ぶのはその名残なんだそうで。 その後も上原城は諏訪支配の拠点となりますが、武田家滅亡とともに廃城となります。 諏訪地方の政治的拠点は新たに築かれた高島城へと移り、江戸時代に入って高島城主に諏訪頼水がなり、諏訪氏による諏訪支配が始まると城下町も高島へと移りました。 |
![]() |
|
![]() 理昌院平下の郭 |
|||
![]() |
|||
![]() 上原城の位置 中央道、中央本線、国道20号線を見下ろす交通の要所にあります。 |
|||
![]() 再び諏訪市に戻る |
上原城を後にして帰路につきます。 諏訪市に戻って諏訪ICから中央道に入ります。 |
![]() 中央道を快走 |
|
![]() 恵那山トンネル TMNみたい(笑) |
恵那山トンネルで工事規制ありましたが、あまり混雑もなく通過。岐阜県に入ります。 | ![]() 岐阜県に入ります。 |
|
![]() 日没近し |
山間部を抜けてまもなく平野部というところで事故渋滞。 伊吹山の向こうに沈む夕日は見れませんでした・・・・ 残念。 |
![]() 夕焼け |
|
![]() この旅の走行距離が2000キロ突破! |
ときどき休憩してお土産のまんじゅうを食べつつ走ります。 途中でこの旅行での走行距離が2000キロを突破しました。 我ながらよく走りますねえ~ 結局自宅に着いたときは2290キロ走っていました。 この日は554キロ走りました。 |
![]() お土産 |
|
![]() くるみのおはぎ |
|||
![]() お約束のおそば |
久しぶりの長距離旅行に相方さんは体調を崩してしまい、一ヶ月ほどしんどそうでした。 ごめんね・・・ |
![]() これはいまいちだったなあ(笑) |
|
![]() |
|||
れんと東北の旅 完 | |||
2016.7.3作成 | |||
2015年ツーレポトップへ | |||
Home |