![]() |
|||
![]() さんふらわあさつま |
さて南紀から帰って一週間後、私は大阪南港かもめフェリーターミナルにおりました。 志布志ゆきさんふらわあさつまに乗船です。 この日はよく揺れました。 が、何とか志布志港に到着します。 指宿とかつおラーメン食いたくて根占港を目指します。 が、船は無情にも5分の差で出航していきました・・・・ ああ無情。 |
||
![]() 旧大隅線 サイクリングロードになってます。 |
気を取り直して国道269号線を北上。 国鉄大隅線の荒平駅跡にバイクを停めて荒平天神にお参りです。 |
![]() 鹿屋八景にも指定されています。 |
|
![]() 才人は菅原道真、 創建は不明ですが、戦国時代と言われています。 |
|||
![]() けっこう急な石段をを登ります。 |
ちょっと気楽にお参りのつもりでしたが石段が結構急でして、少々なんぎいたしました。 石段が小さくて、大きな靴が乗らないのです・・・ ロープの力を借りましたよ |
![]() 最後はロープを持たないと ちょっと登りにくい。 |
|
![]() 本殿 けっこうカラフルでびっくり |
この日は結構暑くてちょっと汗をかきました。 本殿は結構カラフルでした。学問の神様らしく、学業のお願い事が多かったです。 |
||
![]() やぶ金 |
桜島フェリーに乗って対岸の鹿児島市へ。 お昼前ですがおうどんを少々。 |
![]() 鹿児島市内に渡る |
|
![]() お昼は鶏飯 |
かつおラーメン食べたかったのですが、走るのがめんどくさくなり、(ツーリングに来ているとは思えない発言)鹿児島市内で鶏飯いただきました。 そのまま鹿児島市内に沈没。 お店の近くにあったバッティングセンターで時間をつぶしたり、宿に早めにチェックインしてしまいました(^^; 夜はいつもの焼き肉屋さんでした。 |
![]() 夜は焼き肉 |
|
![]() 大久保さん |
この日の朝刊を見てちょっとびっくり。 鹿児島県職員の異動内容が2面ぶち抜きで掲載されていました。 うちの地元はこんなのなかったような・・・ やっぱり地域性ってあるんですねえ。 指宿温泉は行きそびれたけどやっぱり温泉には行きたいなっと日当山温泉へ。 ゆったり朝風呂を楽しんだ後、急に走る気になりまして、国道504号線を北上し始めました。 溝辺鹿児島空港ICから高速に乗っていっきに人吉ICまで北上。 人吉からは国道445号線を北上し、五木村を目指します。 |
![]() 翌朝日当山温泉へ |
|
![]() 国道504号線。 |
|||
![]() 人吉地方の倉庫 |
五木村あたりの農家の建物はちょっと珍しい外観でして、ちょっと写真を撮ってみました。 倉庫?の二階部分が格子状になっているのです。 なにか乾燥させていたのでしょうか? |
![]() 民家 |
|
![]() 美しい川です。 |
国道445号線は一部工事中の区間もあって回り道を余儀なくされたりと結構めんどくさかったですが、交通量は少なくて快適でした。 |
![]() いい風景です。 |
|
![]() 深い谷底を美しい川が流れます。 |
|||
![]() だんだん山が険しくなってきました。 |
が、道はだんだん狭くなり、やがて舗装林道のようになりました。 |
![]() ものすごい渓谷になってきて |
|
![]() 桜も咲いております |
さすがは九州山間部縦断国道。 かつて通った国道265号線を彷彿とさせる道になってきました。 |
![]() 滝も流れ |
|
![]() 酷道になってきました(^^; |
ちゃんと国道をトレースできているのか不安になりながら走ります。 二本杉というところを過ぎると、今度はものすごいワインディングの下り道になります。 |
![]() 切り立った山 |
|
![]() 国道445号線沿いに こんな美しい風景が |
それまで暖かかった空気が、峠で一瞬にして冬の空気に変わったのを覚えています。 急に歯が合わなくなってきました。 |
||
![]() コンビニで一休み |
ようやく国道219号線との交差点まで降りてきました。 角にあったコンビニでホットコーヒーを飲んで一息つきました。 駐車場には桜が咲いていました。 国道219号線を山都町に向かって走ります。 山都町といえば通潤橋が有名ですが、今日の目的地は違う場所です。 |
![]() 肥後名物石橋 |
|
![]() 山都町の風景 |
国道219号線を離れて県道180号線を走ります。 緑川の谷底に向かって下る手前に目的地、矢部城(愛藤寺城)はありました。 |
![]() 目的地に到着 矢部城前です。 |
|
![]() |
矢部城は阿蘇氏によって築かれました。 阿蘇氏の居館は現在の矢部高校の敷地にありましたが、その詰めの城として岩尾城(通潤橋のあたり)とこの矢部城が築かれたのです。 緑川は有明海へとつながる水運が盛んで、その水運を押さえる城としても機能していました。 |
![]() お城の入り口にある 鎌研ぎ石 |
|
![]() 堀切? |
|||
![]() 二の丸跡 |
肥後一揆ののち、このあたりは小西行長領となり、矢部城は改修を受けています。 この時の遺構とされるクルス瓦が出土しているそうです。 関ヶ原のあとは加藤清正領となり、さらに改修を受けて三重の天守を持つ城となります。 が、慶長17年(1612年)に一国一城令で、水俣城、宇土城とともに破却されてしまいました。 |
![]() コンクリートの道をてくてくと歩くと |
|
![]() こんもりとした小山が現れます。 これが天守台だそうです。、 |
|||
![]() 小山の斜面には石がごろごろ |
矢部城は緑川と千滝川に挟まれた台地上に築かれています。 |
![]() 小山の裾には石積みが残っています。 |
|
![]() 本丸跡 |
緑川を見下ろす台地の最南部に本丸を置き、尾根筋にそって曲輪を配置しています。 | ![]() 倒れて地面に置かれていた本丸跡の看板 |
|
![]() ところどころに石が出てきています。 |
石垣は本丸のみに築かれたようで、他の曲輪からは出土しないそうです。 | ![]() ここが天守台の上のようです。 |
|
![]() ここにも |
それにしても加藤家は本城熊本城のみならず、領内に立派な支城をたくさん持っていたんですねえ。 その経済力はどこから来ていたのでしょうか? |
![]() ここにも |
|
![]() 矢部城縄張り |
|||
![]() |
|||
![]() 阿蘇山 |
この時点でもう3時くらいだったかなあ? このあとどうするか迷ったんですが、大分に向かうことにしました。 前日とは打って変わった勤勉ぶりです。 国道219号線まで戻って東に走り、国道265号線へ。 途中で県道214号線に入って国道57号線にショートカット。大分県境をめざします。 大分県竹田を通過して朝地までくると立派なバイパスができていて、ぐんぐん距離が伸びます。 |
![]() 阿蘇 |
|
![]() |
犬飼で国道10号線に合流。県道56号線をへて日のあるうちに大分市街に到着できました。 大分駅近くに宿を取ってとり天を食べに出かけましたがお店が閉まっていました。 大分駅前のラーメン屋で御飯を食べて、立派になった大分駅ビル内のスーパーでお酒のおつまみとお土産を物色してました。 大分のお友達、きょーじさんに「大分来るならもっと早く連絡くれ」と言われました。 が、今朝の時点では今夜どこに泊まるか全然決まってなかったんですよね・・・ 相変わらずの無計画です。 すいません、次回はちゃんと連絡しますと言って許していただきました。 |
![]() |
|
![]() おはようございます。 早朝5:00の別府港ターミナル |
翌朝。なんと3:30起き。 4:30にチェックアウト。別府までの10キロを移動して別府港にやって来ました。 5:35発八幡浜港行きに乗船します。 |
![]() フェリーえひめ |
|
![]() 船内 |
昔はよく乗船していた大分〜愛媛間も最近はあまり乗らなくなりました。 久しぶりなので懐かしいです。 しばし仮眠して昨日買ったおまんじゅうで朝ご飯です。 |
![]() 朝ご飯 |
|
![]() 佐田岬と日の出 |
目が覚めると日の出でした。 佐田岬の風景がとても美しかったです。 |
![]() 佐田岬 |
|
![]() 徳島港 |
八幡浜着が8:25。 高速道路に飛び乗って四国横断にかかります。 11:00には吉野川SAに着いて早めのお昼御飯。 13:00には徳島港到着。 13:25発のフェリーに乗船しました。 |
![]() フェリーつるぎ |
|
![]() 紀伊水道は晴天なり |
紀伊水道は晴天で気持ちよかったです。 15:30和歌山港到着。無事に帰宅しました。 |
![]() からし高菜 |
|
![]() かぼすぽん酢 |
それでは見違えるほどきれいになった大分駅ビルで購入したお土産一覧です。 | ![]() 名物だんご汁 |
|
![]() 最近よくある地方限定ポテチ |
それにしても今回はよく走りました。 | ![]() これが大好きなのです。 |
|
![]() 高菜ラーメン 味のマルダイ製 |
しかもバイクですよ! | ![]() 高菜ラーメン こっちはサンポー製 |
|
![]() |
|||
久しぶりの九州縦断ツーリング 完 | |||
2017.7.16作成 | |||
2016年ツーレポトップへ | |||
Home |