![]() |
|||
![]() 京阪電車 |
ようやく夏休みも終わった9月最初の週末。 鹿児島県のお友達、syunさんが近畿にやって来るとの連絡を受けました。 なかなか会える友達ではない(割にはよく会ってますが)ので、会いに出かけることにしました。 syunさんは神社巡りで京都に来るとのこと。 京阪電車で迎え撃ちます。 |
||
![]() 叡山電鉄 人生初の乗車 この年になっても初めてってのは うれしいものでして |
出町柳駅で待ち合わせ。 再会の挨拶もそこそこに、叡山電鉄に乗車します。 (お土産ありがとうございます) 出町柳から八瀬叡山口を目指します。 八瀬叡山口からはケーブルカーとロープウェーで山頂を目指します。 |
![]() 往復チケット |
|
![]() ロープウェイ乗り換え |
|||
![]() 山頂駅から京都盆地のパノラマ |
比叡山頂駅からてくてくと歩き出します。 | ![]() 京都へ二里 指の矢印入りなので、 おそらく明治以降の道標でしょう |
|
![]() 夜中通ると怖そうな場所 |
比叡山は京都・滋賀県境にある848mの山。 古事記にも記録があるそうで、古くから山岳信仰の対象だったようです。 平安京(鳴くようぐいす!)遷都後、最澄がここに小堂を建てました。 延暦7年(788年)のことで、これが比叡山延暦寺の始まりになります。 平安京から見て東北に位置し、鬼門にあたることから鬼門封じ・国家鎮守の寺として栄えたようです。 |
![]() 国家鎮護 |
|
![]() 山王院(たぶん) |
その後叡山は武装化。 かの白河法皇ですら「言うこと聞かない」と言ったといわれております。 武家とはたびたび衝突。 有名な織田信長の他、室町幕府六代将軍、足利義教も比叡山の有力僧を斬首。 これに抗議した僧たちが焼身自殺し、根本中堂などを焼失したそうです。 |
![]() 浄土院 |
|
![]() 浄土院 |
明応8年にも将軍継嗣問題に介入した延暦寺に対して、幕府管領細川政元が攻撃。 再び根本中堂を焼失しています。 とどめが織田信長との対立で浅井・朝倉勢と協調姿勢を示したため、信長は武装解除を指示。 これに従わなかった延暦寺は再び炎につつまれました。 バテレンたちは大喜びしたでしょうねえ・・・ 最近では信長はあんまり燃やしてないみたい、という研究もあるようですが。 都に近かったため、様々な政争に巻き込まれ・積極的に関与していたお寺だったということでしょうか・・・ |
||
![]() 常行堂 |
さすが山上だけあって麓よりは涼しいです。 が、大和街道の旅で鍛えてなければかなり苦しい展開だったと思われます。 syunさんはスイスイと歩いて行きます・・・ |
![]() 常行堂 |
|
![]() 釈迦堂 |
|||
![]() 戒壇院 |
西院終わって東院へ向かいます。 |
![]() どっせいと鐘を撞きます |
|
![]() 根本中堂入り口 中は撮影禁止でした。 |
根本中堂はさすがにすごい人でした。 阿弥陀堂では一般の方が法要されてました・・・ なんか高そう(笑) |
![]() すごい石段 しかし大和街道で鍛えた私には 死角はなかった・・・はず |
|
![]() 貴人のお墓? 亀の上に乗った石碑 |
お腹空いてきたんですが、syunさんは食べる気配ありません。 ロープウェーの駅まで戻ることにしました。 ロープウェー駅行きのバス乗り場でアンケート調査やってました。 何でもせっかく延暦寺に来たお客さんが滋賀県側に降りてくれない(お金を落としてくれない)ことの理由を探ろうということらしいです。 syunさんが慣れた感じで回答してました(^^; |
![]() ちょっと屋久島思い出しました。 |
|
![]() ちょっと屋久島ちっく |
|||
![]() 琵琶湖と大津市 瀬田方面を望む |
ロープウェイ駅近くからは琵琶湖を眺めることができました。 こうしてみると結構標高が高いことがわかります。 |
![]() ロープウェーで京都側におります。 滋賀県のみなさんごめんなさい |
|
![]() 下鴨神社 |
出町柳まで戻ってきまして、バスで下鴨神社へ向かいます。 syunさんは一日乗車券持ってました。 あちゃーと思いましたが後の祭り。ピタパが使えるのが救いです。 下鴨神社は奈良時代以前からの古い神社。 糺の森と呼ばれる森に囲まれてます。 流鏑馬神事や葵祭が有名ですね。 |
![]() 虎と犬の社 なんか運命を感じますな。 |
|
![]() |
|||
![]() お団子 五体を表すそうです。 |
お昼ご飯は抜きで、ようやくおやつにありつけました。 syunさんは旅行中はあまり食べないそうです。 食べてばかりの私には信じられないのですが・・・(苦笑) |
![]() 茶団子と水餅 |
|
![]() 岡崎神社 |
改めて感じたのですが、京都市内のバスは本数、路線ともものすごいですね〜 びっくりしました。 次にやって来たのは岡崎神社。 桓武天皇の平安遷都の際、都の四方に置かれた神社の一つで、東天王とも呼ばれるそうです。 このあたりには野ウサギがたくさんいたそうで、神の使いはうさぎなんだそうです。 |
![]() 神様のお使い |
|
![]() 本殿 |
祭神も神の使いも多産(笑)だったので、子授け・安産に御利益があるそうです。 もうひとがんばりするのでしょうか・・・ |
||
![]() おみくじについてたうさぎ |
syunさんがガンガンお守り買っておみくじ引くもので、私もつられてやってみました。 ・・・あんまりよくなかったです。 この後、syunさんに四条通りの面白い八つ橋のお店を教えてもらいながらJR京都駅に移動。 草津に宿を取ったというsyunさんを見送り、私も帰宅の途につきました。 |
||
![]() |
|||
駆け足京都めぐり 完 | |||
2017.8.22作成 | |||
2016年ツーレポトップへ | |||
Home |