![]() |
|||
![]() かつらぎPA |
さて、街道旅の合間にツーリングでございます。 お友達に誘われまして琵琶湖一周の旅に出ます。 かつらぎPAでお友達と合流。京奈和道でひたすら北上します。 この日はあいにくのお天気になりまして、時折雨が降る中の走行です。 奈良県内に入ったところで雨は上がりましたが、お友達の一人がなんとガス欠! 2キロ弱バイクを押しまして給油に成功しました。 気を取り直して奈良県内を北上していきます。 |
||
![]() 信楽町 |
木津川を渡ったところで国道163号線に入ります。 さらに県道5号線を走って和束町を縦断。国道307号線に合流し信楽に入ります。 時折雨が降る中を国道307号線を北上。多賀大社のところで県道224号線に入って高宮を通過して南彦根の宿に到着。近江ちゃんぽんを晩ご飯に食べて一泊しました。 |
||
![]() 彦根城表門 腰巻と鉢巻石垣 |
翌朝は彦根城見物。 友人たちとのんびり歩きます。 |
![]() 内堀 |
|
![]() 天秤櫓 |
彦根城にやって来るのも久しぶりです。 | ![]() 天秤櫓 |
|
![]() 天秤櫓内 |
江戸時代通じて譜代大名最大だった井伊家の居城だけあって立派です。 | ![]() 太鼓門 本丸入り口の重要な門です。 |
|
![]() 彦根城天守 |
破風を大量につけた壮麗な天守と久しぶりの対面です。 現存12天守の一つでもあり、国宝に指定されてます。 |
![]() 玄宮園 |
|
![]() 佐和山城跡 |
|||
![]() 西の丸三重櫓と琵琶湖 |
北陸道と中仙道の押さえでもあり、琵琶湖水運を押さえる城でもありました。 琵琶湖がよく見えます。 |
![]() 彦根城天守 |
|
![]() 立派な梁 |
彦根城天守は大津城天守を移築してきたものと謂われ、実際に移築されたらしい転用部材が発見されているそうです。 工期の短縮を図ったのでしょうか?彦根城が築かれていたのは大坂の陣前のことです。 |
||
![]() 西の丸三重櫓 |
本丸を出て西の丸にやって来ました。 井伊家筆頭家老木俣家が政務を執った西の丸三重櫓です。 装飾が多数施された天守と比べ、そっけないほどの建物です。 |
![]() 西の丸三重櫓 |
|
![]() 西の丸から井戸曲輪へ |
西の丸から山を下ります。 | ![]() 井戸曲輪からみた天守 |
|
![]() 井戸曲輪出口 |
石段を下って内堀を渡ります。 | ![]() 内堀 |
|
![]() 玄宮園から天守をみる |
有名な玄宮園までやって来ました。 よくある構図ではありますが、写真を撮ってきました。 |
![]() 玄宮園 |
|
![]() |
松山城、洲本城と並んで登り石垣が現存しています。 山の斜面を敵が移動するのを防ぐもので、朝鮮半島にある陣城によくあるものです。 国内ではあまり見られませんが、実戦を想定された彦根城にふさわしいものですね。 |
||
![]() セコイア並木 |
彦根城前のクラブハリエでお土産を買いまして、彦根を出発。 県道2号線を走って長浜へ、そこから国道8号線国道303号線、国道161号線を走ります。 高島市マキノ町にあるセコイア並木がみたい!というお友達のリクエストで県道287号線に寄り道。 初夏らしい素敵な風景に出会えました。この写真は2017年の暑中見舞いはがきになりました。 県道54,333,304などを走って南下。 大津市で博多うどんで昼食。 山科から高速道にはいって帰りました。 |
||
![]() |
|||
琵琶湖ツーリング 完 | |||
2018.7.29作成 | |||
2017年ツーレポトップへ | |||
Home |