![]() |
||
![]() フェリーのチケット |
さて、北海道を訪問するのも今回で4回目になります。 この日は仕事を早めに切り上げまして、高速道をひた走ります。 19:30に舞鶴ICに到着。晩ご飯を済ませて20:00にフェリーターミナルに到着しました。 この日は知人も乗船するという話だったのですが、姿を見せませんでした。 22:00に乗船が始まり、23:30に出港しました。 船内で知人とひょっこり遭遇。 時間潰しにパチンコやっていたが出玉が止まらなくなり、 ぎりぎりまで打っていたらしい・・・怒 心配して損した(笑) まあ翌日の昼ご飯おごってもらったから許すとしましょう・・・ 舞鶴出港の翌々日の4:00。 フェリーらべんだあは小樽港に入港接岸しました。 小樽港にほど近い市場の、知人の知り合いのお店でウニとマグロの中落ちを購入。 二人で山分けしまして、1000円で海鮮丼を食べました。 うまかったっす。 この後、知人とは別れまして雨竜沼へと向かいます。 が、この日はあいにくの天気でして、 沼は霧に覆われて視界がまったく効きませんでした。 しかもカメラも電池切れ。(T0T) 写真も撮れずに引き返し、お昼ご飯は登山口で食べました。 |
|
![]() フレベツから麓郷、十勝連峰を望む |
その後、富良野に移動しまして一泊しました。 翌朝は早めに宿を出発。 道道253号線から国道38号線を経由して帯広市街へ。 ぱんちょうで豚丼食べまして、六花亭本店でケーキもいただきました。 お腹も一杯になったところで層雲峡を目指します。 |
|
![]() 国道241号線にて |
帯広市街から国道241号線を北上します。 上士幌で国道273号線に入ります。 のんびり走っていると、途中で廃線後を発見。 士幌線の廃線跡です。 士幌線の跡をトレースしながらのんびり走ることにしました。 |
![]() 士幌線のトンネル跡 |
![]() 士幌線の路線図 |
士幌線の歴史なぞ 帯広~上士幌間は軽便鉄道(簡易鉄道)で1926年(大正15年)に開通していました。 上士幌から上川に抜ける鉄道を敷設する計画が持ち上がり、1939年(昭和14年)に上士幌~十勝三股間が開通しています。 しかし三国峠を越えることができず、十勝三股付近の豊富な木材の輸送が主でした。 糠平以北には道路がなく、鉄道のみが交通手段となっていましたが、1960年代から国道273号線の整備が進み、1972年(昭和47年)には三国峠を越えて上川町に達します。 道路が開通したことにより、最盛期には1500人いた十勝三股の人口は、1977年(昭和52年)には14人にまで激減。 糠平~十勝三股の乗客数は1日平均6人となり、営業係数(100円の営業収入を得るのにかかる経費)は22,500に達しました。 このため、1978年には糠平~十勝三股間は運転休止になり、バスによる代替輸送となりました。 その後も沿線の過疎化が進んだこと、林業の低迷、トラック輸送への切替がすすんだため、1987年(昭和62年)に全線廃線となりました。 |
|
![]() 糠平近くの鉄橋 |
糠平駅の跡には、士幌線の資料館があったので、見学してきました。 糠平駅跡は、木材輸送が盛んだった名残からか、広々としていました。 |
![]() 糠平駅跡 |
![]() コンクリート橋 |
熊出没注意の看板におびえながら、廃線跡に入って写真を撮ってました。 | ![]() 線路と枕木が残ってました。 |
![]() コンクリート橋の上にも木が生えてました。 |
士幌線は、糠平ダムの建設時に路線の付け替えが行われていまして、旧線のコンクリート橋が、ダム湖の底に沈んでいます。 渇水時に姿を見せるので有名です。 |
![]() 鉄橋 |
![]() 十勝三股駅跡に残っていた枕木 |
終点であった十勝三股駅の跡は、広々とした広場になっていました。 三股山荘というログハウスの喫茶店と、数件の民家のみになっていました。 ぽつんと残された枕木が、かつて鉄道があったことを物語っていました。 |
|
![]() 三国峠にて |
三股を過ぎて三国峠に到着。 上川方面に下りまして、この日は層雲峡に宿を取りました。 この日は同じ宿にニュージーランドから来たおにーさんがおりまして、 片言の英語で話しているうちに仲良くなりました。 で、同室で寝てたんですが、 悪夢を見た! と言って夜中に叫び出す始末。 おかげでこちらは睡眠不足になりましたよ・・・ (--; |
|
![]() |
||
![]() ロープウェイのチケット |
同じ宿に泊まった人が、明日は大雪山に登るというので、私も登ってみることにしました。 今から考えると事前準備もなく、かなり無謀ですが、当時は怖いもの知らずだったもので・・・ 宿で作ってもらったお弁当を持って、山登り開始です。 |
![]() リフトのチケット |
![]() なんて花かな? |
まずはロープウェーに乗りまして、山の中腹にある大雪山黒岳スキー場まで登ります。 ここまでは観光客のみなさまと一緒です。 スキー場に着きまして、今度はリフトに乗ってさらに上を目指します。 |
![]() エゾノリュウキンカ? |
![]() 名前分かりません(笑) |
リフトを降りたところから山登り開始です。 ぜえぜえ言いながら登っていきます。 層雲峡から黒岳は等高線の幅が非常に狭くて、傾斜がきついんですよ・・・ で、そこに運動不足が加わるわけで、ちっともペースが上がりません。 次々と後発の人たちに抜かれて行きます。 |
![]() 登っております。 |
![]() 黒岳山頂からの眺め |
ようやく黒岳の山頂にたどり着きました。 ほっとして休憩します。 最初はここから引き返す予定だったのですが、欲が出ましてもう少し奥まで行ってみる事にしました。 |
![]() 黒岳山頂にて 標高1984メートル |
![]() なんの花かな? |
黒岳から少し下ったところに黒岳岩室があります。 いわゆる避難小屋ですね。 ここに夏季限定で北大(たぶん)の学生さんが、ガイドを兼ねて常駐していまして、情報を教えていました。 やっぱり熊が出ているそうで、熊よけの鈴は必須だとか。 持ってきていなかったのでがっかりしていると、縦走じゃなくて戻ってくるならと言うことで、熊鈴を貸していただきました。 ありがとうございます。 |
![]() イワウメ |
![]() エゾツガザクラ? |
岩室を出発してお鉢平を目指します。 大雪山はカルデラでして、真ん中がくぼんでます。 有毒ガスが出ているので、お鉢平内は立ち入り禁止になっていまして、お鉢平の淵を歩いていく形になります。 |
![]() お鉢平を目指します。 |
![]() 風が結構強いのです。 |
途中雪渓が残ってまして、杖を突きながらおっかなびっくり登っていきます。 帰りの事は考えないことにしました(笑) |
![]() 雪渓が残ってました。 |
![]() キバナシオガマ? |
アップダウンを繰り返しながらお鉢平に近づいて行きます・・・ | ![]() メアカキンバイ? |
![]() 見えた!お鉢平だ! |
ようやくお鉢平の淵にたどり着きました。 カルデラがすべて見渡せます! スゴイ景色です! アイヌの人たちは大雪山系の事を 「カムイミンタラ」 (神々の遊ぶ庭) と呼んだそうで、それにふさわしい絶景でした。 |
![]() 凌雲岳? |
![]() お鉢平のパノラマ |
||
![]() 北鎮岳山頂にて 標高2244メートル |
お鉢平を北側に回り、分岐点を右に折れて北鎮岳山頂までやって来ました。 時間的にも日帰りならここまでのようです。 ここでお弁当を食べまして、折り返しに入りました。 |
|
![]() お鉢平の淵 |
何度もお鉢平を振り返りつつ帰路につきます。 | ![]() さようならお鉢平 |
![]() 黒岳石室 |
黒岳岩室が見えてきました。 北大の学生さんにお礼を言って熊鈴を返します。 熊は出ますか?と聞くと、やっぱり出るとの事。 お鉢平の稜線を歩く人の数十メートル下を熊が歩いている事もあるそうです。 対岸から見てるとヒヤヒヤすることもあるそうですよ。 まあ、熊も必ず襲う訳ではないですからね~との事でした。 いやいや、やっぱりヒグマはしゃれにならないですよ・・・ |
![]() 何度も振り返りつつ・・・ |
![]() |
黒岳を越えて層雲峡に下っているときでした。 雪渓には十分気をつけていたはずなのですが、足を滑らせまして数メートル滑り落ちました。 なんとか数メートルで済んだんですが、 止まらなかったら崖から落ちてたかもしれません・・・ しばらくドキドキが止まりませんでした・・・ やっぱり軽アイゼンくらいは持ってこないといけないかも・・・ 山を舐めてはいけませんね・・・ 2009年の7月には7月にもかかわらず凍死で亡くなった事件も起きています。 山に入るときは十分な装備と計画でお願いします。 (説得力ないけど・・・) |
|
![]() |
||
![]() 麓郷の景色 |
この日は下山後にバイクに乗って富良野まで移動し、そこで宿を取りました。 (元気だなー(笑)) |
|
![]() |
7月6日、小樽からフェリーに乗船しました。 乗ったのは敦賀行きの「すずらん」 投入されたばかりの新船で、当時日本最速のフェリーでした。 小樽~敦賀間を21時間というのは衝撃でしたよ・・・ (今は苫小牧東~敦賀を19時間で結んでます) ただ、すずらんは2等船室が少なく、すぐに満席になってしまいます。 船内で等級上げて2等寝台に移ってますね(笑) フェリーのチケットがしわしたなのは、帰りに大雨に降られたからです。 敦賀から自宅まで前も見えないような大雨の中でして、 前の車のテールランプだけを頼りに走りました。 怖かったです・・・ |
|
![]() |
||
大雪に登ろう! 完 | ||
2011.2.6作成 | ||
20世紀ツーレポトップへ | ||
Home |