![]() |
|||
![]() 加茂駅から三重県方面を見る。 停まっているのはディーゼルカーです。 |
2022年5月の、よく晴れた休日。 我々は廃線を巡る旅に出かけました。 まずは関西本線(大和路線)加茂駅に向かいます。 大和路快速の終点の駅になりますが、関西本線はその先、険しい加太越えを経て三重県の亀山駅を経て名古屋駅まで続いています。 電化区間はここ加茂駅までなので、ここから亀山までは1両もしくは2両編成のディーゼルカーが走っています。 関西本線は、関西鉄道が明治31年に開通させた路線で、当初は網島・片町(消滅)から名古屋間で開通。明治33年には湊町(現:JR難波駅)から名古屋間で運行されました。 かつては国鉄東海道本線と熾烈な競争を繰り広げましたが、その後国鉄に買収されたこともあり、名阪輸送の主役の座を降りました。 その後も和歌山と東京を結ぶ夜行急行などが走っていましたが、2006年に奈良と名古屋を結ぶ急行「かすが」が廃止されて、「本線」としての役割を終えています。 |
||
![]() 明治時代の煉瓦倉庫(ランプ小屋) |
今日はこの加茂駅から、大仏鉄道の廃線をたどろうとやって来ました。 大仏線は、かつて関西鉄道が奈良への観光客を運ぶべく、加茂から大仏駅(のち奈良駅)まで敷設した路線です。 その後、奈良と京都を結んでいた奈良鉄道を関西鉄道が買収。木津経由で奈良駅まで行けるようになりました。(現在のルート) このため、加茂駅から奈良駅までは二つのルートが併走することになります。 大仏線は3kmほど距離が短かったのですが、勾配が厳しく蒸気機関車ではスピードが上がらなかったため、明治40年に早くも廃線となりました。 |
||
![]() 名阪の大動脈だった時代を思わせる 広い構内。 |
|||
![]() 跨線橋の跡 明治33年(1900年)のもの。 加茂駅が橋上駅になったときに廃止 |
加茂駅を出て線路脇をてくてくと歩いていきます。 | ![]() 旧 加茂町のマンホール |
|
![]() 関西本線を走った「C57」 |
![]() |
||
![]() |
踏切を越えて関西本線の西側に出ます。 この辺りの大和路線は単線です。 |
![]() いい天気であります。 |
|
![]() |
しばし大和路線を離れて田んぼの真ん中の道を歩きます。 やがて丘の中へと入っていき、関西本線の鉄橋をくぐると、その隣に立派な石積みの橋台がありました。 これが大仏線の遺跡、観音寺橋台になります。 少し進むと観音寺小橋台がありました。 |
![]() 観音寺橋台 |
|
![]() 観音寺小橋台 |
|||
![]() |
そのまま進むと小さな水路を跨いだ鹿背山橋台があります。 | ![]() 鹿背山(かせやま)橋台 |
|
![]() |
|||
![]() 木津川市マンホール |
ゴルフ場脇をてくてく歩いて行くと、梶ヶ谷隧道があります。 側壁は御影石、天井は煉瓦積みの豪華なトンネルです。 |
![]() 梶ヶ谷隧道 |
|
![]() 解説板があって楽しいです。 |
昔の日本は豊かだったんですねえ。 | ![]() トンネル内部 |
|
![]() 赤橋 |
赤橋にやってきました。 非常に高い橋台で、上には長方形の石が渡されていました。 井関川橋梁跡は発見できす、そのまま歩くと、関西鉄道社標モニュメントがありました。 |
![]() 関西鉄道の社標 |
|
![]() |
モニュメント脇から谷に降りると、松谷川隧道がありました。 農業用水の跨ぐ隧道だったそうですが、用水も今は使われていないようです。 |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() 木津川市の配水池 ドルアーガの塔みたいw |
ドルアーガの塔のような配水池横を過ぎると、歩道が片側だけになりまして、県境を越えて奈良県奈良市に入りました。 | ![]() 奈良市に入ります。 |
|
![]() 奈良市のマンホール |
|||
![]() 黒髪山トンネル跡 |
鹿川隧道跡も見落としつつ、先を歩きます。 この大きな切り通しは、かつての黒髪山トンネル跡です。 昭和41年まで残っていたそうですが、道路拡張でトンネルごと削り取られて現在の姿になったそうです。 |
||
![]() オランダ屋奈良店 |
道をずんずん進むと、右手にパン屋さんがありました。 某ケンミン番組で紹介されていた「オランダ屋」さんでした。 カフェ併設でしたが、満員だったので、パンだけ買って近くのロートスタジアム奈良前の階段で食べました。 |
![]() ちょっと潰れた・・・ |
|
![]() |
鴻ノ池を下って奈良市街まで降りてきました。 奈良の町屋でやっている、サルマメカリーさんで、今流行のスパイスカレーをいただきました。 |
![]() |
|
![]() |
なかなかおいしかったですよ。 クーラーも効いてて快適でした。 |
||
![]() |
この界隈、かなり空き地が増えたとはいえ、風情のある日本家屋がそこかしこに残っていて、雰囲気がありました。 | ![]() 元明天皇、元正天皇陵への道標 |
|
![]() |
聖武天皇陵がありました。 | ![]() 聖武天皇陵 |
|
![]() 佐保川 |
佐保川沿いに歩くと、そこは多門町。 | ![]() |
|
![]() 解説板 |
松永久秀が築いた、多聞城跡があります。 現在は若草中学校になっていますが、階段を登った校舎あたりが、多聞城だったそうです。 長屋の櫓である「多聞櫓」はここ発祥と言われてますし、天守相当の「四階櫓」もあったようです。 しかし、久秀は信貴山城で死に、多聞城は織田信長の命で破却されました。 |
![]() 若草中学校 |
|
![]() 奈良縣廳が見えます。 |
中学校前は少し高台になっていて、ながめがよかったです。 | ![]() こちらは東大寺大仏堂と若草山 |
|
![]() |
|||
![]() 大仏鉄道記念公園 |
大仏駅跡に作られた、大仏鉄道記念公園までやって来ました。 ここから先、奈良駅までが、かつての大仏線でした。 |
![]() 下長慶橋 三好長慶ゆかりの橋ですかね? |
|
![]() 佐保川 |
佐保川にも大仏線の橋台跡がありました。 | ![]() 一部石組みが異なる部分が橋台跡とか |
|
![]() 道標 |
てくてくと歩いて今回のゴール、奈良駅に到着しました。 | ![]() 奈良駅は高架駅になってました。 手前の寺院風の建物が、かつての駅舎です。 学生の頃は現役だったんですけどねえ・・・ |
|
![]() |
|||
![]() みむろもなか |
奈良のお土産。 三条通りのみむろもなかは外せませんね。 あと、カレー屋さんの近くでケーキも買ってみました。 こちらはふつーにおいしかったです。 |
![]() |
|
![]() |
|||
大仏線跡を歩く 完 | |||
2023.10.8作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |