![]() |
|||
![]() |
JR奈良線の東側を歩きます。 | ||
![]() 湧出宮 和伎座天乃夫岐売(わきにいますあめのふきめ)神社が正式名 |
天平神護二年(766年)伊勢国(三重県)渡会(わたらい)郡五十鈴川の舟ケ原から、天乃夫岐売神を勧請(かんじょう)したのが起こりだそうです。 2月に変わったお祭りがあるそうです。 |
![]() 雰囲気ある参道 |
|
![]() 踏切 |
踏切を渡り、再び奈良線の西側にでます。 | ![]() この辺りは単線 |
|
![]() 低すぎでしょ!(^^; |
天井川になっている不動川の下をくぐります。 トンネルの高さが1.6mしかないので、オラウータンのように前屈みに歩きます。 |
||
![]() 蟹満寺 平安時代の「今昔物語」にも登場する古いお寺だそうです。 |
ここからちょっと奈良街道が分からなくなったので、山背古道という奈良時代の古い街道を歩きます。 蟹の恩返しで有名?な蟹満寺などがありました。 |
![]() 綺原神社 正式名は、綺原座健伊那太比売神社 かんばらにますたていなだひめじんじゃ 舌噛みそうw |
|
![]() |
この辺りの川は天井川なので、堤防の上に登ると結構ながめがいいです。 井手町に入りました。 橘諸兄の別邸跡があるらしいですよ。 |
![]() 井手町マンホール |
|
![]() |
|||
![]() 南部公民館近く |
![]() 宇治田原町にある龍王瀧への道標です。 |
||
![]() |
|||
![]() 青谷川を渡って城陽市に入ります。 |
城陽市に入ると、しばらく面白くない道が続きます。 | ![]() 城陽市マンホール |
|
![]() |
長池に入ると少し宿場町の雰囲気が出てきました。 | ![]() 木戸孝允公御中食処の碑 明治10年2月8日のことだとか |
|
![]() 城陽長池郵便局旧局舎 |
城陽長池郵便局の旧局舎です。 昭和の香り満載ですよね。 鬼瓦に〒マークが入っているのがおしゃれですが、特注したのでしょうか? |
![]() 鬼瓦 |
|
![]() |
|||
![]() |
国道24号線との合流地点に道標が立っていました。 是より北 京都街道 伏見 2里 京都 3里 南 奈良街道 玉水 1里半 木津 3里半 奈良 4里半 と刻まれています。 |
![]() |
|
![]() 水度(みと)神社 一の鳥居 |
国道24号線は西に折れて府道を北上すると、右に細い道が分岐していきますが、これが奈良街道。 府道69号線とつかず離れず北上しています。 水度神社一の鳥居がありました。旧寺田村の産土神で、奈良時代には存在していたそうです。 古墳の横を歩きながら北上を続けます。 |
||
![]() |
|||
![]() 宇治市のマンホール |
宇治市に入りました。 宇治市に入ってすぐ、新田駅の南側に、皇大神宮がありました。 |
![]() 皇大神宮 明暦二年(1656)に、広野新田の鎮守社として創建 |
|
![]() 道標 |
新田駅北側には道標がありました。 右 うぢ(宇治)町 左 京 と刻まれてます。 再び府道69号線と合流したところで、遅いお昼ご飯を食べることにしました。 |
![]() 町屋があります。 |
|
![]() |
|||
![]() 小倉堤入口1 上り坂になっているのがわかるかな? |
JR奈良線はJR小倉駅付近から大きく東にカーブしていますが、これはかつて京都府南部にあった巨椋池を迂回するためのもの。 その巨椋池の真ん中に、豊臣秀吉が築かせた小倉堤があり、奈良街道はそこを通っていました。 巨椋池が干拓されて消滅したため、小倉堤も消滅しましたが、堤防沿いに家が建っていた部分だけが残っています。 |
![]() このように周辺から高くなっているのが分かります。 |
|
![]() 小倉堤入口2 |
近鉄京都線に沿ってまっすぐ歩くと、また堤防跡にやって来ました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
近鉄向島駅を過ぎると、いよいよラストスパート。 最後の小倉堤(太閤堤)を歩きます。 豊臣秀吉は街道を付け替え、巨椋池の中を通り、自らの伏見城下へと人を導こうとしたのです。 また、伏見は淀川水運を押さえる要衝でもありました。 |
||
![]() 向島鉄工所跡 |
まさに天下人の発想ですねえ。 あ、そう言えばここ向島には、向島城がありまして、秀吉没後に徳川家康が居城としたことで有名です。 |
![]() 小倉堤の解説板 |
|
![]() |
だいぶ足も疲れてきてペースが遅くなってきました。 | ![]() 観月橋 |
|
![]() 京阪鉄道観月橋駅 |
観月橋を渡りきり、ゴールしました。 およそ32kmを8時間で歩ききりましたー。 京阪電車で帰ります。 |
||
![]() |
|||
![]() 全行程 |
|||
奈良街道 完 | |||
2023.11.19作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |