新大阪から
 さて、6月のある日。
 お仕事で高知県の四万十市まで行くことになりました。
 自家用車は駄目なので、鉄道で向かいます。
 新大阪から、まずは岡山駅へ。
 岡山駅が橋上駅になっていることにびっくりしました。

変わりすぎた岡山駅にびっくり

特急南風
気動車です。
 岡山駅からは、特急「南風(なんぷう)」に乗り換えます。
 これが高知行きになります。

児島駅

瀬戸大橋
 生まれて初めての瀬戸大橋は、なんと鉄道で渡ります。
 しかし大きな橋ですね〜
日本ってすごい国です。

風光明媚とはこのこと。

デルタ線
瀬戸大橋線の高松方面と、松山方面、
予讃線です。
 四国に入りました。
 宇多津駅に到着します。

宇多津駅

讃岐富士
 宇多津駅を過ぎると間もなく丸亀駅。
 車窓から丸亀城天守が見えました。

丸亀城

琴平駅
 金比羅さんで有名な琴平駅に停車です。
 ここから四国山地へと入っていきます。

徳島県のJRはすだちカラーなのかな?
 峠を越えると徳島県で、阿波池田駅に停車します。
 徳島行きの特急が停車していました。

徳島行きの 特急 剣山

 ここから四国の背骨である四国山地越えです。
 大歩危や小歩危を越えて行く険しい場所です。
 カーブの連続で、トイレに一苦労します。

バイクで走るのとはまた違った景色

南風の1号車前半分がグリーン車
 車窓からの風景はすばらしいの一言です。

大歩危駅
 大歩危駅を通過し、山を下って御免駅に到着です。
 向のホームに土佐くろしお鉄道の奈半利・御免線の気動車が停車していました。

土佐くろしお鉄道線

特急 あしずり
当然、気動車です。
 高知駅に到着。
 岡山駅からここまで2時間40分。
 かなりの道のりでしたが、ここで特急あしずりに乗り換えです。
 高知駅も高架駅になっていて、雰囲気が変わってしまってました。
 車窓から高知城が見えました。

高知城
 特急の割にこまめに停車している感じです。
 須崎駅が6つめの停車駅になります。

須崎駅

太平洋
もう夏の空ですね。
 須崎の辺りからようやく海が見えました。
 太平洋は雄大です。

あしずりの車内
 JR線は窪川駅まで。
 切符もここまでしか購入できませんでした。
 ここで乗務員も土佐くろしお鉄道の社員と交替です。
 窪川から中村までの切符を車内で購入しました。
 最近はICOCAなどの電子決済が多くなったので、こういう切符を見ることがなくなりました。
 太平洋を見ながら列車は進みます。
 高知駅から2時間、ようやく中村駅に到着です。
 ここまで新大阪駅から6時間以上かかってます。
 日本って広いなあ・・・

中村駅の各停列車
隣の青いのが乗ってきたあしずりです。

到着夜の鰹たたき
たぶん
居酒屋 遊食・楽酔みやざき
 お仕事ですので、日中の写真はなし。
 ひたすらご飯の写真です。

初日の朝ご飯

カレーうどん
 初日のお昼ご飯は、いろりやさんの、カレーうどんと、たまご掛けご飯。
 いま調べたら某道民旅番組でも紹介されてたみたいですねえ。
 地元の有名店だそうです。

うまかったです。

鰹たたきを、醤油と塩ダレでいただきました。
 初日の夜は、たぶん居酒屋「達磨屋」さんで、やはり鰹のたたき。
 ウツボの唐揚げは珍しくて、とってもおいしかったです。

ウツボの唐揚げ

高知のお酒おいしいです。
 高知県民は酒好きで有名らしいですが、そのせいか高知は酒どころです。
 デザートはあいすくりんでした。

二日目朝ご飯
 2日目のお昼ご飯は、道の駅ビオスおおがた。
 宗田節ラーメンいただきました。
 おいしゅうございました。

宗田節ラーメン

沈下橋
 仕事の合間に、少しだけ四万十川見ました。
水清き
 二日目夜は、めずらしい貝を頂きました。地元ではポピュラーなんだそうです。
 もちろんタタキも食べました。
 三日目も朝ご飯はホテルのバイキングです。

三日目朝ご飯

キビナゴとイカを炭火焼き
 三日目も居酒屋晩ご飯。
 大変おいしゅうございました。

塩タタキ
 デザートは地元のジュースでした。
 苦みのある柑橘を使ったジュースでした。

中村駅
 4日目の朝を迎えました。
 ようやく帰宅の途につきます。
 駅前でレンタカー返却して、乗車する特急を待ちます。

構内

各駅停車
 特急あしずりに乗車して、高知を目指します。
特急 あしずり
 中村から岡山まで6時間超。
 高知駅での乗り換え時間も短くて、とてもご飯は食べられない。
 と言うわけで、中村駅で駅弁を購入。
 ごくふつーの幕の内でしたが、おいしゅうございました。
 塩昆布がなんか、とってもおいしく感じました。

あしずりの車内
 2時間経過でようやく高知駅。
 特急南風に乗り換えです。

ありがとう 特急あしずり

琴平行き
 途中で琴平行きの各停を追い越し、大歩危では観光列車「四国まんなか千年ものがたり」と接続したりしながら、岡山を目指します。
「四国まんなか千年ものがたり」

大歩危の道の駅
 バイクで何度も立ち寄った道の駅を対岸に見ました。
 四国山地を降りてくると讃岐平野。
 琴平駅です。

琴平駅
電柱看板でもおなじみ、「灸まん」の
看板がお出迎え

琴平駅
国鉄ぽくて好き
 多度津駅あたりに車庫があって、ディーゼル機関車が停まってました。

給水塔
 給水塔が残ってました。
 すごいなー

瀬戸大橋が見えて来ました。

まだ1時間乗るのか〜(死ぬ)
 お尻と腰が限界を迎えた頃、6時間経過で岡山駅到着で、新幹線乗り換え。
 もう地獄です。
 中村の和菓子屋さん、右城松風堂さんでお土産買ってきました。 
 とってもおいしかったです。
四万十でお仕事 完
2024.5.6作成
2022年ツーレポトップへ
Home