![]() |
|||
![]() 早朝の松山市街 |
さて、シルバーウィークもあってホテルのお部屋はあんまりよくありませんでした。 なので、朝ご飯もそこそこに早めに出発することにしました。 |
![]() 朝日を受ける松山城 (北側から) |
|
![]() 懐かしいホーロー看板 |
松山観光港に到着しました。 ここから広島行きの船に乗船します。 |
![]() さすが俳句の街ですね |
|
![]() 駐車場奥にもチケット売り場があります。 |
松山観光港は、バス停のあるきれいなターミナルの他に、ドライバー用のチケット売り場が駐車場の隅にもあります。 | ![]() |
|
![]() 港の風景 |
船の時間まで結構あるので、港付近をうろうろいたします。 | ![]() 広島行きの高速船 |
|
![]() シーパセオ |
8:25発のフェリーが到着しました。 2020年8月就航の「シーパセオ」に乗船です。 |
![]() なかなかおしゃれな船です。 |
|
![]() 一昔前の船とは大違いですなあ。 |
シーパセオは航海速力15ノット、総トン数902トンのお船です。 この航路、音戸の瀬戸の通過があるので、お気に入りです。 |
![]() 音戸の瀬戸 |
|
![]() おしゃれな旅館が見えます。 |
渡し船が廃止になってしまった音戸の瀬戸を通過すると、呉港が見えてきます。 | ![]() 音戸の瀬戸通過 |
|
![]() 呉港 ゆめタウンが見えてきました |
寒くなってきたので、船内に入ります。 呉で降りる人が多いみたいで、船内は空いていました。 |
![]() 大和のふるさとです |
|
![]() おしゃれですなあ |
呉から広島の宇品港を目指します。 | ![]() 宇品港 |
|
![]() 車両甲板 |
宇品港に無事到着。 下船します。 |
![]() |
|
![]() 市電 |
広島市街を突っ切ります。 | ![]() 市電 |
|
![]() 広島城二の丸 |
広島城に到着しました。 お城近くの駐車場に車を置きます。 |
![]() マンホール |
|
![]() 広島城二の丸 |
さて、なぜ遠く九州から広島にやって来たかといいますと・・・ | ![]() 広島城城門 |
|
![]() これを見るためです。 |
いま、広島城で、城郭ジオラマの無料展示が開催されておりまして、私の大好きな作家さんの模型が間近で見られるので寄ってみました。 | ![]() 熊本城 |
|
![]() 飯田丸五階櫓付近 |
|||
![]() 姫路城 |
実に精巧な模型がたくさん展示されておりました。 | ![]() 松江城 |
|
![]() 岡山城天守 |
九州柳川在住の作家さんでして、古写真や絵図面から精巧な模型を制作される方なので、大ファンなのです。 | ![]() 福山城天守 |
|
![]() 大坂城伏見櫓 |
島充さんといいます。 | ![]() 二条城天守 |
|
![]() 福知山城天守 |
中でも不鮮明な古写真からモデリングされた福知山城天守群には大興奮でした。 | ![]() 豊臣期 大坂城天守 |
|
![]() 広島城天守と小天守 |
こういう模型が自分でも作れたらいいのになあ・・・ 相方さんに指摘されるまで1時間。時間の経過を忘れて見入っていました。 |
![]() 熊本地震後の熊本城飯田丸五階櫓 |
|
![]() みっちゃん |
お城から歩いていけるところといことで、みっちゃんでお好み焼きを食べました。 個人的には八昌の方がおいしかったです。 |
![]() お好み焼き |
|
![]() アストラムライン |
さて、広島城から国道54号線を北上。 広島ICで山陽自動車道に入りました。 |
![]() 広島IC |
|
![]() 神戸の夜景 |
宝塚付近で事故渋滞の情報が流れていたので、六甲山を越えて海側を走って帰りました。 | ||
![]() 高菜各種 |
さて、いつものお土産コーナーです。 | ![]() 南関あげ(熊本) |
|
![]() ごぼ天うどん(福岡) |
![]() 有明のり |
||
![]() なんばん往来 |
![]() 五島うどん(長崎) |
||
![]() かぼすポン酢(大分) |
![]() カープソース(広島) |
||
![]() |
![]() やせうま(大分) |
||
![]() 青柚子こしょう(大分) |
![]() 九州ドレッシング |
||
![]() もつ鍋の素(福岡) |
帰宅してからも九州を堪能しました。 | ![]() 八女茶(福岡) |
|
![]() |
|||
九州から始まる旅 完 | |||
2023.2.19作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |