![]() |
|||
![]() 竜野市街 |
さて翌朝。 痛い足で車を運転しつつ、竜野市街を目指しました。 晩秋らしい晴天で、底冷えがしました。 揖保川沿いにある町営の駐車場に車を止めて、びっこを引きながら街を散策します。 |
||
![]() 駐車場を探してうろうろ |
|||
![]() 洋館と町屋 |
初めて竜野に来たときより建物が減っていて、寂しい感じがしました。 | ![]() 銀行も町屋風でした。 |
|
![]() 和菓子屋さん |
それでも昭和の名残をとどめていました。 | ![]() まんじゅう買いました。 |
|
![]() |
江戸時代からの城下町はあまり広くないので、割と短時間で回ることができます。 | ![]() |
|
![]() カネイ醤油さん |
ぶらぶら歩いて龍野城まで来ました。 龍野は5万石くらいの大名の居城でした。 幕末は脇坂家5万1千石で迎えています。 |
![]() 龍野城 |
|
![]() 如来寺 |
江戸時代、龍野藩領では麦や大豆が産出され、ここに赤穂の塩が加わって、醤油造りが盛んになりました。 | ![]() 如来寺山門 |
|
![]() この建物はなんでしょう? |
「ヒガシマル醤油」は有名ですよね。 この建物は、ヒガシマル醤油の先代本社で、昭和初期のものです。 菊一醤油本社として建てられたもので、今は醤油博物館です。 |
![]() 答え:ヒガシマル醤油さんです。 |
|
![]() |
裏道も風情ありますね。 | ![]() 龍野城下の地図 |
|
![]() 龍野御坊 圓光寺 |
宮本武蔵に縁のある圓光寺がありました。 | ![]() 光善寺 浄土真宗本願寺派のお寺です。 |
|
![]() ヒガシマル醤油工場 |
龍野市街を後にしました。 揖保川の対岸に、ヒガシマル醤油の工場があります。 後、揖保川と言えば、揖保乃糸ですねえ。 |
![]() ♪素麺やっぱり揖保乃糸〜 |
|
![]() 子午線通過 |
姫路名物と言えば「どろ焼」なんですが、姫路市は早い時間に通過したので、お店を調べて明石市内で頂くことにしました。 が、IC近くのお店は更地になっており、次のショッピングセンター内のお店も板囲いされてました・・・ 結局、明石駅前のお店でようやく「どろ焼」をいただくことができました。 |
![]() よかったよかった。 とってもおいしかったです。 |
|
![]() 龍野のしょうゆせんべい |
今回のお土産 | ![]() サクラソース |
|
![]() ひっぱりだこ飯 |
晩ご飯は、明石のひっぱりだこ飯を食べました。 | ![]() 中はこんな感じ |
|
![]() 姫路おでん |
次の日は、姫路おでんでイッパイやりました。 ちなみにずるずるに向けた足裏は、2週間くらい治りませんでした・・・・ |
||
![]() |
|||
西国街道をゆく 続く | |||
2023.7.2作成 | |||
2022年ツーレポトップへ | |||
Home |