![]() |
|||
![]() 備前焼のふるさとマンホール |
葛坂峠を越えると、そこは宇部。 備前焼のふるさとです。 敷地一杯に薪を積んだ窯元が多くあります。 |
![]() |
|
![]() |
伊部東交差点にある、スーパーマルナカの北側が西国街道です。 天津神社は応永18年(1411年)創建との言い伝えのある神社です。 |
![]() 天津神社 |
|
![]() 立派な備前焼の瓶 |
街道沿いには備前焼のお店が並んでいます。 11月にある備前焼のお祭りは、大勢のお客さまで賑わうそうです。 |
![]() この日は静かでした。 |
|
![]() 不老川にかかる橋には備前焼のタイルが |
新幹線の高架下をくぐり、伊部の集落を抜けると、大きなため池があります。 池には新幹線の高架が走っています。 |
![]() |
|
![]() 大ヶ池 |
|||
![]() |
|||
![]() 何かの道標 |
街道は春真っ盛りです。 | ![]() 天照大神と刻まれた石碑と桜 |
|
![]() |
大内集落を通過します。 大内神社(創建は元禄の頃)がありました。 |
![]() 大内神社 |
|
![]() 本殿前から |
|||
![]() 香登一里塚跡 |
大内神社の境内の一角に、一里塚跡がありました。 | ||
![]() 鷹取醤油さん 1905年(明治38年)創業の蔵です。 |
街道沿いの醤油やさんで一休み。 |
![]() 建物内にツバメの巣が |
|
![]() ドジャースの山本由信選手が 地元のようです。 |
|||
![]() ポン酢ソフトうまいっす。 |
醤油ソフトはよく見かけるのですが、ポン酢ソフトは初めて見たので、食べて見ました。 しっかりポン酢の味で、関西人なら気に入ると思います。 |
![]() 香登教会 大正12年(1912年)の建築だそうで。 |
|
![]() |
休憩終わって歩き出します。 | ![]() 米酢の蔵 |
|
![]() |
ここらでちょっとお昼ご飯。 某ケンミン番組でやってた、大阪屋さんで、ホルモンうどんいただきました。 「やぶ」さんと比べると、こってり下感じで、おいしかったです。 |
![]() 大阪屋さん |
|
![]() ホルモンうどん |
|||
![]() つくし |
久しぶりにつくしを見ました。 石長姫神社前を通過します。 石長姫(いわながひめ)は、このはなさくやひめの姉で、妹とともにニニギの命に嫁ぎますが、醜かったために父の元に送り返され、父が、「岩のように永遠にと嫁がせたのに、送り返してくるとは。以後、天孫の寿命は短くなるだろう」と激怒した逸話を持つ神様です。 |
![]() 石長姫神社 |
|
![]() 城山稲荷神社への道標 |
金比羅大権現の灯籠が建っていました。 いつ頃のものかは分かりませんでした。 |
![]() 灯籠 |
|
![]() |
|||
![]() 熊山道 道標 元文2年(1736年)のもの |
熊山道の道標を見て、街道は左にカーブし、新幹線の高架をくぐって、国道2号線に合流します。 国道2号線の西側は長船というところで、備前長船と呼ばれる日本刀は、この辺りが発祥の地です。 堤防の上から石碑の写真を撮りました。 |
![]() 備前長船刀剣発祥の地碑 |
|
![]() 吉井川 |
いよいよ吉井川を越えます。 ここから少し下流に、黒田家ゆかりの福岡がありました。 備前大橋の歩道にも、備前焼タイルが貼られていました。 |
![]() 備前大橋 |
|
![]() |
橋を渡り終え、岡山市に入りました。 しばらく国道沿いを歩いた後、街道は堤防から下りていきます。 |
![]() |
|
![]() 文政4年(1821年)のものです。 |
常夜灯がありました。 この辺りに一日市の一里塚があり、吉井川の渡しがあったようです。 今は河川改修で面影はありませんが、常夜灯がわずかに当時の雰囲気を伝えています。 |
![]() 岡山市のマンホール 桃とブドウです。 |
|
![]() |
|||
![]() |
よく分からない宝塔があったりしました。 この辺でお腹が痛くなってきたため、国道沿いのコンビニで少し立てこもっていました(笑) |
![]() なんか謂われのありそうな |
|
![]() 福岡神社鳥居 |
長和5年(1016年)創建の福岡神社の鳥居がありました。 本殿は丘の上で、平重盛も信仰し、足利尊氏も1350年に在陣したそうです。 |
![]() 塩専売公社の名残 |
|
![]() |
街道は国道250号線を横切ります。 途中、美作津山街道との追分があり、大正6年(1917年)に建てられた道標がありました。 |
![]() 楢原の道標 美作 津山 せとうち 側面に 神戸 大坂 岡山 廣島 |
|
![]() |
改修工事中の砂川を渡ります。 街道は少し山に入ります。 |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
小さな集落を抜けたあと、街道は国道250号線と合流します。 交差点の先に、宇喜多直家所縁の沼城跡が見えました。 さすがは宇喜多直家、西国街道を押さえる要衝に本拠地を構えていたのですね。 |
![]() 中央の小高い丘が沼城 |
|
![]() 新幹線の高架下。 |
しばらく国道を歩き、青津池で国道を外れて山陽新幹線の高架と、山陽本線の踏切を越えます。 そろそろ歩くのがつらくなってきたので、上道駅でゴールとしました。 |
![]() 上道駅 |
|
![]() |
|||
![]() |
電車に乗って岡山駅に戻ります。 岡山駅前で桃太郎さんにご挨拶です。 |
![]() |
|
![]() |
きびだんごの路面電車を見ながら、駅前通りを歩きます。 | ||
![]() 野村さん |
この日の晩ご飯は、ケンミン番組でやってた「デミカツ丼」をいただくことにしました。 開店前から並んでみました。 カツの上にデミグラスソースのかかった独特な丼で、ソースは濃厚でした。 おいしかったです。 |
![]() デミカツ丼 |
|
![]() |
翌日の朝ご飯には、岡山のパン屋さん、「キムラヤ」で、パンを買いました。 |
![]() 朝ご飯 |
|
![]() 岡山城 |
翌朝、満開の桜と岡山城を車から見ながら、岡山市を後にします。 国道250線を走ると、上道駅の南側が見えました。 |
![]() 上道駅 南側 |
|
![]() |
お土産は、山珍の豚まんと、えびめしのたれ | ![]() |
|
![]() |
あとは定番、むらすずめでした。 | ||
![]() |
|||
西国街道をゆく つづく | |||
2024.11.24作成 | |||
2023年ツーレポトップへ | |||
Home |