大坂城 伏見櫓
 この日、尼崎城天守では城郭模型の展示会が開催されていました。
 島充さんという著名な作家さんの作品です。

二条城 天守
 その精密さに驚きます。
(広島城でも見たんですけど)

岡山城 天守

福山城 天守

福知山城 天守
 尼崎城天守では、ありがちではありますがミニゲームなんかがあって、結構時間つぶせます。
  おすすめスポットです。

広島城 天守群

備中松山城
 さて、尼崎の西に出屋敷という駅がありますが、ここは中国街道が付け替えられた際、旧宮町に住んでいた町人を移住させた場所で、城下町から出た場所にあったので、出屋敷という地名になりました。
和歌山城

尼崎城の碑
明城小学校の校舎付近がかつての本丸です。
 さて、かつて中国街道は尼崎城内を通っていました(南浜辺り)が、防衛上よろしくないとのことで、沖にあった砂州を埋め立てて築地町を造成し、街道をそちらに移しました。
 という訳で尼崎城を後にして、築地町に向かいます。
 戎橋のたもとには、築地大神宮の碑がありました。

戎橋たもと

大黒橋跡
 築地町の外れには大黒橋跡の石碑がありました。
 大黒橋を渡ると街道は北に折れます。
 阪神高速の高架を過ぎると帯状の公園があります。
 これが尼崎城の外堀の跡で、ここに大物橋が架かっていました。

大物橋跡

大物神社
 さて、尼崎城下の北はずれには大物主神社があります。
 平安時代から続く神社で、大物の地名の由来となりました。

阪神電鉄 大物駅

稲川公園の石碑
 国道2号線を渡って稲川公園の横を通ります。
 この公園も川を埋め立てられた場所のようです。

中国街道
 大門川緑地に道標が残されていました。
右 大坂 京
左 伊丹 有馬

解説板
 かつて水運が盛んだったからでしょうか、厳島神社がありました。
 地名も長洲中通と水辺を連想させる地名です。

大門厳島神社

神崎橋
 神崎川が見えて来ました。
 かつてはこの神崎川と、今は大川と呼ばれている淀川が主流でした。

神崎川

山陽新幹線の高架
 神崎川を渡ると、大阪市淀川区です。
 街道は新幹線の高架下をくぐります。

香具波志神社
 香具波志神社まで来ました。
 孝徳天皇がこの地に行幸された際、「香ぐはし」と歌を詠まれたことに由来するとされてます。
 正平6年(1351年)頃、楠木正成の3男、楠木正儀が祈願したり、天文18年(1549年)に、三好長慶が大鳥居を寄進したりしている、歴史ある神社です。

国道第26号路線の碑
明治国道での国道26号線は、
大阪府から廣島鎮台を結ぶ路線です。
 大阪市内にもこんなところあるんだねーって感じの下町を歩きます。
ぼんちの本社発見
 銭湯があったり、下町感満載です。
 治安はどうなんですかね?

新幹線の高架
 再び新幹線の高架をくぐり、貨物線を渡ります。
本尊薬師如来と書かれた石碑
詳細は不明

国道176号線
 国道176号線の高架下を歩きます。
 この辺り、中国街道が地形に沿ってうねうねとしているのですが、区画整理などもあってよく分かりません。
 商店街を歩くことにしました。

商店街のお店

十三(じゅうそう)駅前
 十三駅前までやって来ました。
 関西以外の人には難読駅名だと思います。
 淀川の13番目の渡しがあったからとか、由来には諸説あります。

十三大橋

阪急電車
 この辺りは電車でしか来たことなかったのですが、まさか徒歩で十三大橋を渡る日が来るとは思いませんでした。
 阪急電車の3複線では、神戸線、宝塚線、京都線の電車がひっきりなしに
通ります。
 

阪急電車

めっちゃ雰囲気あるけど・・・
 街道は中津駅界隈を進みます。
 シャッター街となった中津商店街や、地下工事が終わった梅田貨物線(東海道本線支線)跡を通過します。

梅田貨物線跡

梅田貨物線跡からグランフロント大阪を見る。
 茶屋町までやって来ました。
 この辺りは、江戸時代は大坂の市街池から外れた場所にありまして、中国街道や箕面街道を行き交う旅人相手の茶屋があり、地名の由来となりました。
 街道の起点は高麗橋なのですが、寒かったのでここで切り上げました。(笑)
 これにて中国街道の旅はおしまいです。

網島天神御旅所
中国街道を歩く 完
2025.1.19作成
2024年ツーレポトップへ
Home