![]() |
||
![]() 富良野麓郷 |
翌日、上富良野を出発。一路道東を目指します。 ちょいと近道をしまして、麓郷を通過して東山で国道38号線に合流します。 樹海峠を越えると南富良野町です。 |
|
![]() 南富良野の道の駅にて |
南富良野の道の駅にて小休止です。 道の駅ではラベンダーが咲いていました。 ほどよく休んだところで出発。 一気に狩勝峠を越えます。 |
|
![]() 鹿追のコンビニにて |
新得の手前で道道に入り、鹿追方面に向かいます。 鹿追からは国道273号線を走ります。 |
|
![]() 士幌町内 |
直線道路といえば、国道12号線や中標津が有名ですが、士幌町のもなかなか大したものです。 ひたすらまっすぐ東に向かいます。途中まっすぐすぎて眠くなっちゃいました・・・ (−−)zzz |
![]() ただひたすらにまっすぐ |
![]() 野中温泉 |
国道241号線にぶつかったところで左折。 今度は241号線を走ります。 上士幌を抜けて足寄へと進みます。 だいぶひんやりとしてきました。 さて、足寄にはお約束の「オンネトー&野中温泉」があります。 もちろん寄り道していきます。 オンネトーの方は曇っていていまいちでしたが、野中温泉は変わらずにいいお湯でした〜一気に生き返りましたよ〜 v(^〜^)v 温泉で暖まった後、また走り出します。 241号線をひたすら東へ、阿寒と弟子屈の大きな峠を越えて、ようやく広大な十勝さんを抜けて弟子屈に到着しました。 今夜はここで一泊です。 |
|
![]() ここより別海町 |
宿の方に「原生花園が花盛り」という情報をゲット! 連泊することにして、身軽に出発します。 国道243号線を走っていくと、大阪府より面積が大きい町、別海町です。 別海町の名物といえば、当然「牛」です。 従ってカントリーサインも当然「牛」です。 たしか人間より多かったはずです。 |
|
![]() 牛横断注意 |
国道を走ってると「牛横断注意」の標識をよく見かけます。 牧草地を移動する時に横断していくのです。 |
![]() 牛たちがのんびり草食ってます |
![]() 風蓮湖 |
ようやく風蓮湖に到着しました。湖岸はみごとな湿地帯です。 この風蓮湖は長い砂州によって海から隔てられまして、北側の砂州に「走古丹」というところがあります。 |
![]() 湿地帯 |
![]() 何の花かなあ? |
その走古丹に原生花園があるんですよ〜 でも原生花園に到着しなくても、道の両側には花が咲き乱れてます。 |
![]() ハマナス |
![]() アヤメ |
写真撮りながら走るので、ちっとも前に進みません。それもまたよしです。 | ![]() これもなんだろう? |
![]() 原生花園 |
ようやく原生花園に到着しました。 アヤメがたくさん咲いてます。 写真ではちょっと分かりづらいかなあ??? |
|
![]() ちっとも前に進まないなあ(^^; |
花がたくさん咲いているので、どこから撮っていいものやら迷います。 | |
![]() これもきれいな花だなあ |
花の名前が分かるといいんですけどねえ・・・ | ![]() きれいだなあ |
![]() ここからダート |
走古丹の先までやってきました。ここからはダートです。 道の両側にはハマナスの花がたくさん咲いていました。 |
|
![]() 一応先端までやってきました。 |
一応先端までやってきました。ここからは歩きです。 バイクを置いて歩き出すと、道路整備の車がやってきました。 お昼を食べているようです。 そういえばもうお昼です。 急におなかが空いてきました・・・ (^^; |
|
![]() この先は無理だなあ・・・ |
歩いていけるのもここまでのようです。 海と湖の境目が見えました。 かなり流れが速いようです。 |
![]() 湖と海の境目 |
![]() 根室市街 |
ふと遠くを見てみると、対岸に根室市街が見えました。 結構距離近いです。船で行くとすぐでしょうねえ。 バイクで行くと大きく迂回しなくちゃいけないので、結構距離があるんですけどねえ。 |
|
![]() 尾岱沼の港 |
おなかも空いたし、ご飯を食べに出かけることにしました。 尾岱沼というところで「ホッカイシマエビ」漁が解禁になってると聞いていたので、食べに行くことにしました。 途中、あれだけ曇っていたのが嘘のように晴れ出しました。 思わずうれしくなってきますよねえ〜 次回はいよいよ「ホッカイシマエビ」とご対面です。 |
|
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2006.2.27作成 | ||
2001ツーレポトップへ | ||
Home |