![]() |
||
![]() 南海フェリー車両甲板にて |
9月の三連休に、友人Bと休みが重なったので、珍しくふたりでツーリングに出かけることにしました。 7:20分発徳島行きのフェリーは、三連休の初日とあって結構な混雑ぶりです。 ライダーもたくさん乗船していました。 |
|
![]() 鳴門大橋を望む |
さて、友人Bはなかなか休みの取れない職場にいるので、泊まりでのツーリングは今回初めて。 えらくはしゃいでおりました。 私もツーリングの時はハイなので、二人して船上ではしゃぎます。 ええ年した「おっさん」が、女子高生のように写真を撮り合っている姿は、はたから見ればさぞや寒く映ったことでしょう(^^; しかし我々はおかまいなし!大いに船旅を堪能です。 |
|
![]() 高速船 |
北海道ローカル番組でありながら、絶大な人気を誇っている 「水曜どうでしょう」 番組にて大泉・鈴井両氏が徳島から和歌山港に向かう際に利用した、高速船とすれ違いました。 高速船は現在廃止されているので、ある意味貴重なショットとなりました。(笑) (以下どうでもいい話)かつて徳島から大阪へは、南海フェリーで和歌山港に渡り、そこから南海本線で難波に向かうというのが定番ルートだったのです。 (もしくは徳島~大阪間のフェリー) しかし、鳴門大橋・明石大橋の開通により、交通事情は一変しました。 徳島から大阪に向かう「高速バス」が開通したのです。 乗り換えなしで都心にいける利便性と格安の運賃により、あっというまに乗客を奪われてしまい、徳島~和歌山間の高速船は姿を消すことになったのです。 (今はフェリーのみの運行です。24時間運行されていて、ほぼ2時間に1本出てます。便利ですよ~) 追記:現在はフェリーも減便が進んでます。乗船時は確認してくださいね。 |
|
![]() 吉野川SA |
徳島港へは09:30に上陸。 徳島ICから徳島道にのり、一路東を目指します。 まずは吉野川SAにて休憩。 ここにはロッテリアがありまして、松茸バーガーが販売中でした。 さっそく友人Bとご購入。 ・・・まずくはないんですけど、 「これほんとに松茸入ってる?」 という感じでした。 (というか、私には過去に松茸食べた記憶がないんですが・・・笑) 愛媛県に入ったあたりで、雨がぱらついてきました。 PAに入ってカッパを着込みます・・・ が、衝撃的な事実が判明。 なんと 友人Bはカッパを持ってきていなかった!! 友人B談(言い訳ともいう)「普段は日帰りツーリングだし、雨の予報が出てる時は走らない。だからカッパなんか持ってきてない。」 というか信じられない・・・ツーリングにカッパを持ってこないなんて・・・ しかし友人は「大丈夫、すぐやむよ~」と、出発することにしました。 |
|
![]() 道の駅みかわ |
さいわい、雨は30分ほどでやみました。 (やまなかったらどうする気だったんだろ??) なんだかんだで松山ICで一般道におります。 ここからは国道33号線を南に向かいます。 途中「三坂峠」を通過したのですが、ここがまたすごい絶景ポイント! 松山の街が一望できるスゴイところでした。 あいにく停車しなかったので、写真がないんですが・・・おすすめです。 途中、「道の駅みかわ」にて小休止です。 ここでルートを確認しました。 |
|
![]() どこで撮ったか覚えてません(アセ) |
途中で国道33号を離れ、440号線に入ります。 この先に「四国カルスト」があるのです。 道はあっさり未整備区間に入り、「酷道」に早変わりです。 車では絶対に来たくないうねうね道が続きます・・・ |
![]() 愛媛・高知県境の山並み |
![]() 高知県に突入 |
ようやく高知県との県境にやって来ました。 初めての高知県入りになります。 大学生の時、15万で買った中古の軽自動車で四国一周計画を立て、男3人で勢いよく出発したものの、あまりのハードさ(狭い車内に男3人、一般道で徳島~松山を一気走り(当時高速がなかった)、峠でトレーラーにあおられる 等)に友人2人が音をあげてしまい、松山から引き返した事がありまして、そのとき以来ずっと来たいと思っていたので、感慨もひとしおでしたねえ(^^; |
|
![]() |
四国カルストは、愛媛と高知の県境に沿うように広がっています。 秋吉台(山口県)ほど有名ではありませんが、なかなか立派ですよ~ |
|
![]() 四国カルスト |
緑のじゅうたんに、ところどころ白い岩が出ている景色はなかなかのもんです。 | ![]() 風力発電もやってます。 |
![]() 風車 |
山の上なので風も強いです。強風を利用して風力発電をやってました。 折からの強風で「ぶおん、ぶおん」とスゴイ音を立てながら風車が回ってました。 友人がえらく感動して、デジカメで動画撮ってましたねえ。 とにかくすごい迫力でした。 私はというと「ゴジラとか実際に現れたら、こんな感じかなあ?」と、訳のわからん妄想に浸っていました(笑) |
|
![]() 牧畜やってます。 |
岩だらけの地形ですから、当然利用価値はあまりありません。 ということで牧畜をやってました。たくさんの牛たちが草を食べているのを見ていると、北海道を思い出してしましました。 |
![]() 牛です。 |
![]() 友人と私のバイク |
左の写真に写っている電光掲示板には、現在の発電量が表示されていておもしろかったです。 時間も遅くなってきたので、山を下ることにしました。 カルストを高知側に下ると、かの有名な 酷道439号線(通称:よさく) にでます。 噂通りなかなか手強い酷道でした。 クラッチを握る左手の握力がなくなってくるくらい、カーブが多いんです。 さらに車では離合不可能な道が延々と続いています。 暗くなってくるし、なかなか大変でした。(^^; でも地元のドライバーの方はマナーが良くって、速い車が後ろにつくとサッと譲りますし、対向にしても無理矢理突っ込んで離合できなくなる、という事はいっさいなかったです。気持ちよく走れました。 |
|
![]() ライダーズin四万十にて |
日もとっぷり暮れた頃、ようやく今宵の宿「ライダーズin四万十」に到着しました。 この日はもう一人ライダーさんがいました。 関西出身で鳥取?の大学に通ってるという方でした。 一緒に近くの温泉にお風呂に入り、その近くの焼き肉屋さんで晩ご飯を一緒に食べたりと、すっかり仲良くなってしました。 宿に帰ってからも酒盛りで盛り上がり、楽しい一晩を過ごしました・・・といいたいところですが、とんだハプニング。 友人Bが飲み過ぎて気分が悪くなってしまい、夜中にずっと吐いてました(^^; ヤツは酒に弱くって、疲れている時とかに飲むと、必ず悪酔いするんですよね・・・疲れてたんだね。ごめんね。 |
|
「ライダーズ・イン」とは? | ||
![]() ライダーズin四万十 |
「ライダーズイン」というのは、高知県だけにあるライダー向けの宿でして、なかなかの優れものでございます。 アメリカのモーテル(車庫付きホテル)を想像して頂ければ、雰囲気は分かっていただけると思います。 バンガロー風の宿になっていて、一室で借ります。従って泊まる人数が多いほど、一人頭の値段が安くなります。 バンガローにはシャワーとトイレがありまして、寝袋・マットを持ち込んで泊まります。バンガローの前には屋根があって、バイクを入れることが出来ますし、洗車することも可能です。 |
![]() ライダーズin四万十にて (バンガロー前) (部屋の前に屋根があって車庫になってるの分かります?) |
![]() 談話室 |
中央に管理棟があり、そこには談話室や洗濯室、自炊の設備も整っていていたれりつくせりです。 高知に行ったらぜひどうぞ~といいたいところですが、これだけのいい設備、結構人気が高く、シーズンだと予約がいっぱいだそうですよ~ |
![]() 洗濯室 |
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2006.4.2作成 | ||
2001ツーレポトップへ | ||
Home |