![]() |
||
![]() 国道345号 |
徹夜明けで友達と遅くまで話し込んだせいで、翌朝はだいぶ寝坊しました (^^; 早起きモットーの私が8:00起きでしたからねえ。 んでバスターミナル近くのスタバで朝ご飯としゃれこんだあと、新潟市を出発しました。 国道113号線を選択しました。 途中に港があって大きく迂回しているのが面白い国道です。 港の近くにロシア語の看板がたくさん立ってました。 よく見てみると中古車屋さんのようです。 そういえば日本の中古車はロシアで人気らしいです。 ちょっと日本じゃないみたいでしたよ。 港を過ぎると美しい松並木が続きます。 しばらく走って国道345号線に入ります。 左に海を見ながら走ります。 |
|
![]() 笹川流れ |
さて今日の目標は、友達に教えてもらった「笹川流れ」を見ることです。 なんでもすごい海岸なんだとか。期待がふくらみます。 村上市から海岸の景色がすっかり変わりました。 どうやら「笹川流れ」に入ったようです。 砂浜の景色が一変して磯の風景にかわります。 |
|
![]() 粟島を望む |
「道の駅笹川流れ」でお昼にします。 この辺からは遠く粟島が望めます。 雲の多かった空も、少し晴れてきました。 美しい海岸が続きます。 |
|
![]() ちょっと一休み |
途中のパーキングで休みながら走ります。 日も差してきて暖かくなってきました。 海に青さが戻ってきました。 いい感じですよ〜(^0^) |
|
![]() 笹川流れ |
のんびり景色を楽しみながら走ります。 確かに友人のお薦めだけあって、いい景色の連続です。 |
![]() |
![]() 綺麗な海です |
所々に小さな浜があって、表情に変化を与えてくれます。 ほんとにオススメの場所ですよ!!! | ![]() |
![]() 山形県に突入 |
勝木と書いて「がつき」と読むそうです(ニヤリ) ようやく笹川流れを通過して、国道7号線に合流しました。 ここまでくると、ほんと〜〜〜に長かった新潟県とようやくお別れです。 山形県との県境まで来ました。 糸魚川から新潟までおよそ230キロ、新潟からここまで100キロほど?あります。 新潟県の海岸線の長さを体感しました。 県境にはパーキングがあり、ちょっと小休止です。 |
|
![]() 湯野浜 |
鶴岡市の由良から国道を離れて海岸線を走ります。 やがて目の前に大きな砂浜が見えてきました。 地図を見ると「湯野浜」と書いてます。 名前の通り温泉がわいているらしく、ホテルがたくさん建っていました。 まだ海水浴には早い時期なので、砂浜には人気はありません。 ひとりではしゃいで走り回ってました。 風が強くて砂埃がすごかったですけど (^^; ここからは国道112号線を北上します。 酒田市内で国道7号線に再合流します。 |
|
![]() 庄内平野を望む |
酒田市を通過して遊佐町からは、鳥海山スカイラインを走ります。 グングン標高を上げていきます。 さすがに独立峰だけあって、すごいパノラマが広がります。 天気いいともっと良かったんですけど。 |
|
![]() 奈曽渓谷 |
スカイラインの途中にすごい渓谷がありました。 深さ337メートルもあるという深い谷です。 落ちたら即死でしょうねえ・・・ こわごわ下を見てました。 まだ雪も残ってましたよ〜 ものすごく寒かったので、早めに山を下りることにしました。 |
|
![]() 鳥海山 |
ここまで降りてくると、気温もちょっと上がってきてホッとします。 振り返ると鳥海山がくっきりとみえました。 |
|
![]() 鳥海山 |
鳥海山から降りてくると、そこはもう秋田県です。 もう山形県を通過しちゃいました。ここで国道7号線に戻ります。 しばらく走るとそこは象潟(さきかた)です。 かつて松島と並ぶ多島海だったのですが、地震による隆起で風景が一変してしまったそうです。 ここの道の駅でも小休止。 時間も遅くなってきたので今宵の宿をどうしようか考えたんですが、あきたのYHが素泊まり2000円と安かったので、秋田市内まで走ることにしました。 本荘市に入ったあたりからどんより曇ってきて、気温がぐんぐん下がってきました。 今にも雨が降りそうです。先を急ぎます。 19:00頃、ユースパル秋田に到着。 研修にも使われる施設で、お風呂は大きいし、部屋は綺麗だし、安いし、屋根付き車庫ありと至れり尽くせりでした。 この夜は市内まで繰り出して、居酒屋できりたんぽ鍋やとんぶりを楽しみました〜 |
|
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2005.11.9作成 | ||
2002ツーレポトップへ | ||
Home |