![]() |
||
![]() 男鹿半島 |
ゆーすぱる秋田は設備もよく、快適に一晩を過ごせました。 翌朝目が覚めると、表は小雨でした。 いきなり憂鬱な気分になります・・・が、出発です。 今日はなまはげで有名な?男鹿半島に立ち寄る予定です。 国道7号線沿いのコンビニで朝ご飯を済ませたあと、男鹿半島を目指します。 小雨が降ったりやんだりの中、ひたすら走ります。 道は気持ちのいいワインディングもあり、天気が良ければさぞや~といった感じでした。 |
|
![]() 男鹿半島 |
ようやく男鹿半島の先っぽ、入道崎灯台までやって来ました。 近くにはお土産物やさんが軒を並べていましたが、雨の平日ということで、とても暇そうでした (^^; あんまり暇そうにしてたので、きりたんぽを1本食べていきました(爆 |
![]() 入道崎 |
![]() 本日のルートマップ |
八郎潟近くまで来たとき、雨は土砂降りになりました。 さすが東北、気温がグングン下がり出します。 これは効きますねえ(><)~。 ぶるぶるふるえながら国道7号線を北上します。 能代を少し過ぎたあたりにショッピングモールらしいところがあり、軒下にバイクを停められそうだったので、休憩していくことにしました。 お昼ご飯はもちろんラーメン!! 暖かさが身に染み渡りましたあ~ ほっと一息ついたところで、今夜の宿を決めることにしました。 今日はもうあまり走りたくなかったので、一番近い黒森大湯YHに泊まることにしました。 夕方5時頃ようやく到着。 なんかわかりにくくて、結構いったり来たりしてしまい、結局郵便局で聞きました。 温泉付きだと聞いていたので、かな~り期待していたのですが、脱衣所の床が抜けていたり、蛇口からお湯が出なかったりと、、かなりがっくり来てしまいました。 晩ご飯も合宿飯(分かってもらえるかなあ???)だったし、部屋は半地下?みたいなところで、なんか臭うし、うーんというところでした。 同宿のライダーの方達がいい方だったので、それだけが救いでした。 |
|
![]() 発荷峠近くの滝 |
翌朝は5時に起きてしまい、することもなく退屈してました。 朝食を頼んでいなかったので、これ幸いと6:00に出発することにしました。 路面はびしょびしょでしたが、雨はあがってました。 まだ薄暗かったのもあって、そろそろと走っていきます。 発荷峠近くに、とってもきれいな滝がありました。 もっと明るかったらいい写真撮れたんですが・・・ |
|
![]() 雨の十和田湖 |
発荷峠を越えて初めて青森県に突入。 十和田湖畔までやって来ました。 どんより曇っていたので、あんまりいいところだとは思いませんでした。 まだ7:00前だったし、人もあまりいませんでした。 |
|
![]() 国道102号線 |
ここだけは寄っていきたかった、奥入瀬川までやって来ました~ (o^-')b イエーイ! ! これはきれいだ~ 「日本の四季」みたいなカレンダーには、必ず登場する場所だったので、さぞかしきれいなところだろうなあ~とは思ってたんですが、まさかこれほどとは思いませんでした。 |
![]() 雨は続く |
![]() 奥入瀬川 |
どこを撮ってもそれなりに写ってしまうのがすごいところです。 しかし曇天と早朝が災いして、手ぶれ・露出不足を連発。あまりいい写真は撮れませんでした。 |
![]() 奥入瀬川 |
![]() 奥入瀬川 |
奥入瀬川でビックリしたのは、国道のすぐ脇だ、ということです。 普通こういう景色は山奥深く分け入ったところだ、と勝手に思いこんでいたので、かなりビックリしました。 |
![]() 奥入瀬川 |
![]() 奥入瀬川 |
結構のんびり見て回ってしまいました。 今度来れることがあれば、天気のいいときに来たいなあ~としみじみ思いました。 八甲田山の中腹をぐるりと走り、青森市に降りていきました。 |
|
![]() 八甲田丸 |
フェリーに乗りに行くために海岸沿いの大きな橋を渡っていたら、係留されている大きな船が見えました。「もしやあれは青函連絡船では?」と思い、フェリーターミナルへ行くのを後回しにして、船を探しに行くことにしました。 ちょっと迷ったものの、ようやく到着。やっぱり青函連絡船でした。 「八甲田丸」と船首に書かれたその船は、少し寂しそうに見えました。 もっとよく見ようと船に近づいたとき、 「じゃじゃじゃじゃーん!」 と音楽が大音量で流れ出しました。 びっくりして後ろに飛び退いてしまいましたよ~ (^^; だって全くの不意打ちだったんですもん。 |
|
![]() 八甲田丸 |
流れていた歌は「津軽海峡冬景色」でした。 まるで今日の天気のように、もの悲しい歌詞が流れていきます。 よく見てみると、「津軽・・・」の歌碑があって、唄はそこに近づくと流れる仕組みのようです。いや、ほんとにビックリしましたが、最後は一緒に歌ってました(笑) 連絡船に貨車を積み込んでいた引き込み線がまだ残ってました。 現役の時に来て乗ってみたかったです。 |
|
![]() 青森駅 |
青森駅の裏手にいることに気がつきました。 (考えてみると当たり前なんですが) 連絡船への乗降用の連絡橋が途中で切断されているものの、まだ残っていました。 これもやがて取り壊されるんでしょうねえ。 「連絡船のりば」と書かれた案内板が寂しそうでした。 |
|
![]() フェリーほるす |
さて、なぜか青森市内にやたらと多い「ほっかほっか弁当」でお弁当を買い込み、フェリーターミナルに向かいます。 大きなフェリーが泊まっていたので、あれに乗れるのかなーと期待したのですが、一番早いフェリーは、道南フェリーの「フェリーえさん」でした。 |
|
![]() 道南フェリーのチケット |
11:25に青森港を出航しました。 しかし「フェリーえさん」はトラックメインらしく、客室は申し訳程度(1室)しかなく、ジュースの自動販売機とトイレくらいしかありません。 弁当買っていておいてよかったと、しみじみ思いました(笑 |
|
![]() さようなら東北、さようなら青森 |
甲板にでてみると、結構風が強くて寒かったです。 青森市が遠ざかっていきます。 特徴的なアスパムの建物はすぐ分かりました。 なんか雨に追われてしまって、東北では2泊しか出来なかったのが残念でした。 「さよなら東北、また来るよ~」 |
|
![]() 函館山見ゆ |
函館までは、およそ3時間半の航海です。 お昼ご飯食べたり、昼寝したりとのんびり過ごします。 退屈が絶頂に達しようかという頃、函館山が見えてきました。 初めて函館山を見ました。ちょっと興奮気味です。 |
|
![]() 十字街 |
15:00頃、函館に上陸。 ついに自走で北海道までやって来てしまいました。 「いや~日本は広いわ~」というのが実感です。 函館YGHに宿を取り、函館市内をぶらつきます。 函館港近くの明治通りのビヤレストランで地ビール飲んで、ほろ酔い気分です。 店から出てきたら、また雨が降り出しました。 近くのセブンイレブンで折りたたみ傘を購入です。 (まだ使ってますよ) すっかり暗くなってきたので、いよいよ函館山に登る事にしました。 ロープウェー乗り場で切符売りのお姉さんに 「今日は夜景は見えませんよ~」 といわれて一瞬ひるみましたが、どうせすることないし登ってみることにしました。 下が雨だから、当然山頂も雨(^^; エライ寒さでした。 団体の観光客もキャーキャー言って寒がってました。 その様子を見て笑っていたら、突然腹痛が!! これはやばい! ガマンできそうにありません。 公衆トイレにあわてて飛び込みホッとしたのもつかの間、ここのトイレには紙がないことに気がつきました。 「マイガ~ッ!」 ポケットティッシュは宿に置いてきたバックの中デス。 さっきよりも冷や汗が吹き出してきました。 このピンチをどう切り抜けるか?大いに悩みます。 しばらく半泣きになって考えてました。 私、旅行中のレシートは全て大事に持っておくクセがあるんですが、そのことをふっと思い出しました。 私のウエストバックの中は、財布が見えないくらいレシートや領収書が入ってました。 それを重ねて使うことにより、私は絶体絶命のピンチを脱したのです(爆 |
|
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2006.1.8作成 | ||
2002ツーレポトップへ | ||
Home |