![]() |
||
![]() 生駒高原のコスモス |
「いままで行ったことのないところに行きたい!」 と漠然と考えていた私。 「北は北海道から南は沖縄まで」という表現をよく聞きますが、沖縄にはまだ一度も行ったことがない(北海道はさんざん行った) では次は沖縄じゃあないか?という訳で、計画を練り始めました。 休みはどうがんばっても9連休が最大。 この時点で八重山諸島はあきらめざるを得ませんでした。 でも、沖縄本島までならなんとかなりそうです。 と言うわけで、今回は沖縄を目指して出発しました。 金曜日の仕事終了後、フェリーに乗船。宮崎港を目指します。 翌朝、宮崎港に到着。沖縄行きのフェリーが出ている鹿児島を目指します。 どのルートで行こうか迷ったのですが、県道1号線がいいという情報をキャッチ。 小林市から山越えする事にしました。 途中、生駒高原でコスモスの花が満開になってました。 しばしバイクを停めて写真を撮ってました。 |
|
![]() 不動池 |
気の済むまで写真を撮った後(笑)、気持ちのいいワインディングを走ります。 途中のえびの市営温泉はお休みで入浴できず、残念〜 その後ものんびり走って、えびの高原まで登ってきました。 もう10月になっているのに、天気がいいので結構暑いです。 |
|
![]() 韓国岳 |
霧島温泉郷からは国道223号を南下。途中のそばやさんで昼飯を食べました。 | ![]() 溶岩 |
![]() 桜島遠景 |
ようやく国道10号線へ合流。左に桜島を見ながら鹿児島市へ向かいます。 鹿児島港に到着したものの、沖縄航路は新港のほうから出ているそうで、移動しました。 14:00過ぎ、鹿児島新港に到着。さっそく乗船券を購入します。 新日本海フェリーにさんざん乗っていたのでフェリーには慣れたつもりだったのですが、ちょっとびっくり! 窓口で買えるのは乗船券(と車)だけで、手荷物扱いになるバイクは手荷物用の合鑑(あいかん)を別の窓口で購入して下さい、と言われてしまいました。 合鑑の窓口は15:00にならないと開かないそうで、ちょっくら街をぶらついて来ることにしました。 まずは本屋で立ち読み(笑)鹿児島情報を仕入れます。 30種以上の芋焼酎の試飲が出来る酒屋さんを発見! 前年の九州ツーリングで芋焼酎のうまさを覚えた私は早速酒屋さんに向かいます(^^; めざす酒屋さんはすぐ見つかりました。薄暗い店内に期待がふくらみます。 まだ芋焼酎がよく分からないので、お店の方と相談しながら試飲していきます。 今回は「八幡」「八幡ろかせず」「晴耕雨読」を購入。 一升瓶かついでは走れないので、自宅に送る事にしました。 さらに店内を見回すと、ひときわ目立つ青い瓶がありました。 「これは?」と尋ねると、「奄美大島の焼酎れんとです」との答え。 「これも芋なんですか?」と聞くと、 「いやいや、これは黒糖から作られてるんですよ〜」 [へ〜」 そのときはそれで終わりましたが、 私が初めてれんとに出会った瞬間でした。 |
|
![]() 初見参!小荷物合鑑(あいかん) |
そのときは芋焼酎にしか興味のなかった私。 窓口の時間もせまっていたので、港に向かうことにしました。 |
![]() 車両甲板にて |
![]() 船上から桜島を望む |
合鑑も購入したので、乗船しようと思ったのですが、 乗船口が分かりません(笑) 舞鶴港ならきちんと案内板・係員があり、どこから乗船するのかすぐ分かりますが、こちらは見渡す限りコンテナの山 (T0T) どこに行けばいいのかまったくわかりません。 作業をしていたおじさんを捕まえて場所を聞きます。 が、そこもどう見たってコンテナの山の中でした。 半信半疑で待ちます。 コンテナを積んでたおじさんの1人がようやく私の存在に気がつき、手招きしてくれました。 ようやく乗船です。ほっとしました〜 この「フェリーあけぼの」は、カーフェリーというよりは「貨客船」なんです。すごく珍しかったです。 2等で乗船したのですが、なぜか二段ベットの部屋に案内されたのでラッキーでした。 荷物を解いていると、清水市(現静岡市清水区)から来たというライダーさんが入って来ました。 しばしツーリング話に花が咲き、一緒に晩飯食べることになりました。 とりあえず風呂でも、と思って浴室に向かいました。 乗船定員から考えるとどう考えても小さすぎます。(笑) おまけに自衛隊の団体さんも乗船してたので、すごい混雑でした〜 この航路のお風呂は「おまけ」です(爆) 乗船前、下船後の入浴をオススメしますね〜 |
|
![]() 早朝の名瀬港 |
さて、お風呂も入ったし、レストラン営業の放送もあったので二人で向かいます。 清水君(仮名)は良くしゃべるお兄さんで、話も盛り上がりました〜 ご飯がすんでもマシンガンのようにしゃべってました〜。 23:00頃に眠くなってきたので、まだしゃべり足りなそうな清水君(仮名)を残して、先に寝ることにしました。 翌朝、物音に気がついて起きてみると、奄美大島名瀬港に入港してました。 外に出てみると、むっとした空気が漂ってます。 さすが南国!10月だというのにまだ夏です。 時刻は5:00過ぎなので、まだ真っ暗です。 しばらく荷役を見た後、もう一回眠ることにしました。 |
|
![]() 奄美大島 |
次に目を覚ましたのは7:00過ぎ。 船は奄美大島の沖を航行していました。 朝日がギラギラと照りつけてました。 |
![]() 奄美大島(左) かけろ間島(右) |
![]() 徳之島遠景 |
ぐうぐう寝ている清水君を放っておいて、朝飯を平らげます。 加計呂間島を過ぎると、次の島である徳之島が見えてきました。 南の海や島を見るのは初めてなので、窓にかぶりつきで外の景色を眺めています。 |
|
![]() 徳之島・亀徳港 |
定刻より少し遅れて9:30頃、徳之島亀徳港に入港しました。 「バトミントン部」とか書いたバックを持って降りていくのは、遠征帰りの学生さんでしょうか。 |
![]() フェリーターミナル |
![]() 荷役風景 |
郵便マークの入ったコンテナや、キャベツの箱が手際よく降ろされていきます。 生活路線であることを実感させる光景です。 |
![]() 徳之島 |
![]() 沖永良部島遠景 |
起き出してきた清水君(仮名)と話をしながら過ごします。 徳之島を出ると、もう次の島「沖永良部島」が見えています。 徳之島と違って沖永良部島は平べったい島です。 |
|
![]() 沖永良部・和泊港 |
沖永良部島和泊港に入港しました。 先の亀徳港でもそうだったんですが、船が入港すると「○○レンタカー」とか看板持った人が、必ず待っています。 客引きなんでしょうか?予約客のお迎えでしょうか? 相変わらず学生さんや作業服を着た人が下船していきます。 |
![]() 南国の空 |
![]() 与論島遠景 |
沖永良部を出ると、与論島が見えてました。 与論は沖永良部よりさらにうすべったい島です。 しかしビーチがきれいです!遠くから見ていても、海の色が違うのがよく分かります。 |
|
![]() 与論のビーチ |
与論港に入港です。港といっても桟橋が一本あるだけの小さな港で、待合所も見あたりません。接岸にもかなり時間がかかっていました。 | ![]() 与論島の桟橋 |
![]() 与論の海 |
宿のマイクロバスなんかがが迎えに来ている中を、お客さんがぞくぞく下船していきます。 ほんとうに生活臭あふれる(悪い意味ではなく)光景です。 アジアを思わせる光景です。 |
|
![]() ついに沖縄を見る! (辺戸岬) |
与論島からは、沖縄本島の最北端「辺戸岬」がくっきりと見えています。 いよいよ沖縄です。天気悪そうなのが気がかりです。 山の形が特徴的な伊江島を通過して、沖縄本島北部にある本部港に入港しました。 ここでの下船客は2人でした。次が終点の那覇港ですもんねえ。 |
|
![]() 沖縄本島のやまなみ |
本島を左に見ながら、船は那覇港を目指します。 | ![]() 大島運輸のファンネルマーク |
![]() 東シナ海の夕日 |
東シナ海に夕日が沈み始めました。ギラギラ光る太陽がまぶしい夕日です。 |
|
![]() 夕日 |
さて、まだ決めてなかったのですが、今夜の宿を手配しなくてはイケマセン。 那覇市内にはYHは2件あるようです。 迷った結果、那覇国際YHに泊まることにして電話を入れました。 清水君は教えてもらった民宿に泊まるとのことで、下船すればお別れです。 |
|
![]() 那覇市を望む |
那覇港が見えてきました。ぽつりぽつりと街の灯がともり始めてます。 上空が飛行コースになっているらしく、ジェット機が次々と那覇国際空港に降下していきます。 乗船してから25時間経過した19:00過ぎ、ようやく那覇港に到着しました。 那覇は大都会です!ビックリしました。 感動と共に沖縄に降り立ちます。 旅人目当ての民宿の客引きが群がってきたのにまたビックリ! まるで東南アジアにいるようです(行ったことないけど) 清水君は客引きに連れて行かれました(笑) その後どうなったかは知りません(爆) 私は客引きを振りきって、YHに向かいます。 いよいよ沖縄ツーリングの始まりです。 |
|
to be continued・・・ | ||
2005.7.27作成 | ||
2002ツーレポトップへ | ||
Home |