![]() |
||
![]() みき |
いまさら書いてなんなんですが、「めんそーれ」は沖縄本島の方言で「ようこそ」という意味になります。 「いもれ」というのは奄美大島の方言で「ようこそ」っていう意味になります。 朝、本部港を出発した私。 しかし海は大荒れでした。 トイレ行くにもまっすぐ歩けない状態です。 あんまり揺れるので妙な気分になってきました。 (^^ しかしご飯を食べたら落ち着いちゃいました(笑) 乗り物酔いしないタイプなんですよ。 今度、かの有名なゲロ船こと「フェリーよなくに」に乗ってみたいと思ってます。 風が強くて接岸出来ないのか、沖永良部では和泊港から知名港に港を変更。 続く徳之島でも船内放送が入り、亀徳港から平土野港に変更されました。 数々の乗船経験の中でもワースト3に入る航海を終え、名瀬港に入港したのは21:00過ぎでした。 初めての奄美大島上陸です! まずは宿を探します。「メシより宿」が大切です。 とあるホテルの前を通りかかりました。 1階が車庫になっていて、屋根付きです。 これはと思ってフロントで確認してみると5000円しない料金で、シングルの部屋に泊まれるというので、早速チェックイン。 とりあえず晩ご飯を買い出しに出かけました。 ちょっとうさんくさいコンビニを見つけていろいろ買っていると、 「ミキ」なるものを発見。 思わず買ってしまいました。 この「ミキ」、一言でいうなら「あま〜いお粥」です お米に芋の粉とか砂糖とか入れて炊いてある模様。 すごく甘いんです。 奄美地方では離乳食や、病中病後食として利用されているようです。 朝ご飯にいただきました。 おいしかったけど、量多すぎでした。(笑) |
|
![]() 住用 |
翌朝、目が覚めると外は明るくなっていました。 ホテル内で朝ご飯を済ませて、8:30過ぎに出発しました。 まずは国道58号線を南に向かいます。 やがて住用村に到着。ここにはマングローブの森がありました。 沖縄にしか無いと思っていたのでビックリです。 |
|
![]() マングローブの若木 |
水辺を見ていると、若木が見えました。 いつまでもこの森が続くといいんですが。 この日は久しぶりの青空。うきうき気分です。 |
|
![]() 峠 |
国道58号線を南下していくと峠に出ました。 はるか瀬戸内の海が望めます。 峠を少し走ると 「嘉徳」 の標識が。 「嘉徳」と言えば、 「元ちとせ」さんの生まれ故郷 ではありませんか?! さっそく行ってみることにしました。 |
![]() 峠から瀬戸内の海を望む |
![]() 嘉徳の浜 |
細くてなが〜い山道をうねうねと下っていったところに嘉徳はありました。 集落の入り口に浜への入り口があったので、出てみました。 けっこう激しい波が打ち寄せてました。 |
![]() 嘉徳の浜 |
![]() バス停 |
集落に入ってみるとバス停がありました。時刻表には一日2便の表示があるだけでした。 |
![]() バス停と愛車 |
![]() 嘉徳の路地 |
集落はひっそりと静まりかえってました。 とても印象に残った路地があったので、思わず写真に撮ってみました。 伝わるでしょうか? |
|
![]() 浜への入り口 |
バス停の近くにも浜への入り口がありました。サーファーが浜から戻って来るところでした。(嘉徳の浜はサーフィンで有名だそうです) そのあと、元ちとせが卒業したという小学校跡を見ました。小さな小さな学校でした。 |
![]() 嘉徳小学校跡 |
![]() 瀬戸内の海 |
さて、国道まで戻って南下を続けます。瀬戸内の海はもうすぐです。 | |
![]() 伊須湾 |
しかしまたも寄り道(^^; 阿木名の集落から国道を離れます。 嘉鉄集落をへて古仁屋の街に入ります。 |
![]() 瀬戸内 |
![]() 瀬戸内 |
美しい海を見ながらのんびり走ります。 「これや〜これが見たかったんですよ〜」 やたら止まって写真を撮るので、ちっとも前に進みません(アハハ) 気温も10月ということもあって快適でした。 |
|
![]() 瀬戸内 |
海沿いに走ろうと、細い道にもがんがん入っていきます。 | ![]() きれいな入り江ですねえ |
![]() 瀬戸内の海 |
海はどんどん表情を変えていくので、ちっとも飽きません。 「しかし奄美大島がこんなにきれいなところだったなんて・・・」 灰色の沖縄のあとなので、余計に感動が大きいのかも知れません。 れんとの奄美大島ツーリングは続きます・・・ |
|
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2005.8.19作成 | ||
2002ツーレポトップへ | ||
Home |