れんと、国境地帯を行く 対馬ツーリングの巻 |
|||
![]() 船上から六甲アイランドを見る |
「ツーリングGO!GO!」を見ていると、 僕どこライダーが対馬に行っていました。 「う〜ん、なかなか面白そうでないかい?」ということで、 私も行ってみることにしました。 福岡から対馬に渡るフェリーの時間にあわせるため、 阪九フェリー泉大津1便(17:30発)に乗船しようと、 仕事を早引けして出かけました。 が、港に着くと船がいません! どういう事だ?と窓口のおねいさんに尋ねると、 「今日はいつもより30分早い出発ですよ」 とのこと。 配船の関係で、出発時間が変わるらしいのです。 「2便(20:00発)じゃあ間に合わないじゃないか〜」と凹む私に、 「神戸便なら1時間後にでます」と教えてくれました。 一か八か、神戸まで移動することにしました。 |
||
![]() 六甲山に沈む夕日 |
阪神高速湾岸線を全速力で走りきり、 六甲アイランドにあるフェリー乗り場にやって来ました。 っと、もう乗船が始まっているではありませんか! あわてて乗船券を購入。船上の人になりました。 晩ご飯前に、船内をうろついたり、 船上からの眺めを楽しんだりしました。 18:30分定刻出航。晩ご飯をレストランで食べながら、 神戸港の景色を楽しみました。 |
||
![]() 博多港に入港した「フェリーニューつしま」 |
翌朝6:30に新門司港に到着。 対馬行きのフェリーは博多発10:00、あまり時間はありません。 すぐに高速に飛び乗り、博多港を目指します。 福岡ICで降りた後、福岡市内で少し迷いそうになりましたが、 何とか博多港のフェリーターミナルに到着しました。 少し時間に余裕があったので、近くのショッピングモール? (ベイサイドプレイス)のモスバーガーで朝ご飯を食べて、 ファミマでお昼ご飯を購入。 そうこうしてるうちに売り場が開いたので、 乗船券を購入して乗船を待ちます。 フェリーが入港してきました!ワクワクしますねえ〜 |
||
![]() 博多港ターミナル |
![]() 博多ポートタワー |
||
![]() 対馬が見えてきました! |
フェリーに乗船した後、スクーターで乗船してきた人と話をしました。 なんでも対馬の昔話とかを記録に残そうとしている方で、 対馬にお年寄りの話を聞き取りに行くんだとか。 世の中にはすごい人もいるもんです。 船は壱岐を経由し、 (結構たくさんいたお客さんも壱岐でほとんど降りちゃいました) 対馬に向かいます。 約4時間半の航海の後、対馬が見えてきました! うーんワクワクするぞ〜 厳原の港に到着しました。下船するとパトカーが停まっていて、 降りてくる車をチェックしていました。 さすが国境地帯は違うなあ〜と感心しました。 |
||
![]() 対馬の海 |
![]() 対馬山猫に注意! |
||
![]() 案内板 (ハングル表記ですよ!) |
上陸する前に宿を確保しようとYHに電話してみたら、 なんと改築中で休館中! 厳原町役場(当時)に、宿のパンフもらいに行きました。 見津島町(当時)の役場へも行って宿のパンフレットをもらった後、 パンフレットの中から良さそうな民宿を探して電話。 今晩の宿ゲット!日没まで時間があったので、少し走ることにしました。 見津島町の役場から西へ向かいます。 途中で「やまねこ注意」の看板見ました。 ちょっとうれしいです。 浅茅湾を見るために、尾崎というところまで行きました。 そのあと「椎根」というところに、 全国的にも珍しい「石」で屋根をふいた倉庫があるというので見に行くことにしました。 対馬の道路・観光標識は、英語とハングル併記になっていて、 ちょっと独特の雰囲気ありますね。 韓国からの観光客も多いそうです。(釜山から高速船で2時間くらい) 石屋根に到着。これは珍しいです。 瓦じゃなくって石屋根ねえ・・すごいです。 |
||
![]() 石屋根 |
日も陰ってきたので、厳原の町に戻ることにしました。 夕食は「ろくべえ」です。 「ろくべえ」とはサツマイモの粉(でんぷん)からつくる料理で、 糸こんにゃくを少し柔らかくしたような、ぷるぷるした食感が魅力です。 うどんみたいにして(麺の代わりに入れる)食べるようです。 郵便局近くのお店で食べました。 そのあとは「かすまき」を買いに出かけました。 「かすまき」とは長崎県の銘菓で、カステラの生地でこし餡を巻いたお菓子です。 とってもおいしいお菓子でしたが、一個200円もして結構高価です。 後は宿にチェックイン。明日の計画を練りつつごろごろしてましたが、 なぜかなかなか寝付けませんでした。 |
||
![]() ろくべえ |
![]() 「かすまき」のお店 |
||
to be continued・・・ | |||
2003ツーレポトップへ | |||
Home |