みちのく一人旅~♪ 東北ツーリング2003(2) |
|||
![]() 八甲田山 |
さて、翌朝はいい天気~!雲谷で連泊して、 あたりの見所を見て回ることにしました。 この時期の見所を聞いたところ、 「田代平の湿原は、わたすげが見頃だよ」 とのこと。 早速見に行くことにします。 |
||
![]() 田代平 |
田代平に到着。駐車場にバイクを停めて、遊歩道を歩き出します。 いい天気で、絶好のハイキング日和です。 残雪の八甲田山が青空に映えてとってもきれいでした。 わたすげの綿毛もかわいかったですよ。 |
||
![]() 八甲田山とわたすげ |
![]() 湿原の花 |
||
![]() たんぽぽ |
![]() 奥入瀬渓谷 |
||
![]() 酸ヶ湯 |
湿原を満喫したら、お次は渓谷です。 「日本の四季」みたいな感じのカレンダーには、必ず登場するといっても過言ではない、 奥入瀬渓谷に向かいます。 前回は早朝、しかも雨天だったこともあって今ひとつでしたが、 今回は大いに堪能しました。 最後は酸ヶ湯です。雑誌なんかでもよく紹介されるほど有名なお風呂です。 混浴の大浴場は木造で、とってもいい雰囲気。 乳白色のいいお湯でした~ 湯上がりでまったりした後、雲谷YHに早めに引き上げました。 |
||
![]() 弘前城大手門 |
![]() 弘前城天守 |
||
![]() 天守の裏側 |
翌朝は雲谷YHを引き払い、移動することにしました。 まずは弘前に向かいます。市役所の駐輪場にバイクを止めて、 津軽藩10万石津軽家の居城、弘前城を見物することにしました。 このお城は、現代でも遺構がよく残っています。 有名な天守を見ることが出来ました。本来の天守が落雷で焼けた後、新たに天守になった建物なのです。 表側には破風などつけて、立派な天守に見えますが、 裏に回ると何の飾りもないシンプルな造りになっています。 手抜きというか、節約というか、とにかく面白い天守です。 |
||
![]() 今日のランチ 城近くの津軽藩ねぷた村にて |
![]() 弘前城からの岩木山 |
||
![]() |
|||
![]() 弘南鉄道 津軽大沢駅 (右奥に注目) |
![]() 懐かしい・・・ (分かる人には分かるはず) |
||
![]() 大沼湿原(秋田県)にて ツツジの花 |
弘前城からどこに行くか迷いましたが、ちょっと(かなり?)足をのばして、 アスピーテラインまでいくことにしました。 大鰐弘前I.Cから高速に乗ろうと移動中、なんか気になるものが見えたので、 道から外れることにしました。 弘南鉄道の津軽大沢駅の車庫に、懐かしい電車が止まっていました! 所々さびて塗装がはげており、白いラインが入っていますが、 懐かしいツートンカラー、間違いありません! こんな遠いところで再会できるとは・・・ かなり感動しました (ToT) 駅員さんに聞いてみたところ、最近は使っていないとのこと。 ヘタするとスクラップかもしれません。 一生懸命写真を撮りました。 |
||
![]() 岩手山 (アスピーテラインより) |
鹿角八幡平I.Cで高速道路を降りて、国道341号線を南下、アスピーテラインまでやって来ました。 ここで今夜の宿、八幡平YHに電話。「後生掛温泉いいよ~入ってからおいで」と勧められたので、入っていくことにしました。 まず途中にあった大沼の遊歩道を散策。ちょうどツツジが咲いていました。 そのあと後生掛温泉へ。この温泉は効きますねえ~湯治のお客さんもたくさんいました。ほっこりほくほく、暖まったところで頃よい時間になったので、宿に向かうことにしました。 初めて岩手山を見ました。とても立派な山でした。 |
||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2003ツーレポトップへ | |||
Home |