![]() |
|||
![]() 夜のフェリー |
さて、その夜の波の予報は3メートルでした。 そりゃやばいんじゃないの〜?と私。 対馬の帰りに乗船した、別府ー八幡浜のフェリーの思い出が頭をよぎります。(笑) でも、もう乗船しちまったし酒も飲んだので、寝ることにしました。 せっかく熟睡してたのに、10時くらいに船内放送が入ったので、 起こされちゃいました(>。<) そっからはうとうととしか寝られませんでした。 しかも、進行方向に直角に寝てるもんだから、船が揺れるたびに肩に「がっ!」とショックがきます。 でもなんだかんだで寝てましたけどね(−−; 翌朝は4時にお目覚め。でも5時過ぎに喜界島に着くからちょうどいいんですよ。 買ってきてあったパンで、もごもごと朝ご飯食べました。 歯磨きなども船内で済ませて、甲板に出てみると、街の明かりが見えました。 喜界島です!! うひょ〜ワクワクします。 夜明け前、まだ真っ暗な中を上陸! 感動の第一歩を踏み出しました! 名瀬に試合にでも行くのか、 野球チームが乗船していったのが印象に残ってます。 |
||
![]() 喜界島湾港 |
![]() 湾港に接岸中の「ふぇりーきかい」 |
![]() 上陸準備 |
|
![]() 夜明け前の阿伝海岸 |
![]() 喜界島での夜明け |
![]() 夜明け |
|
![]() 夜明け |
真っ暗闇の中を、 島の東側海岸目指して走ります。 ようやく良さそうな海岸を見つけました。 バス停を見ると「阿伝」とありました。 ここで三脚を立てて、 朝日が昇るのを待つことにします。 やがて東の空が明るくなり始め、 見事な日の出を見ることが出来ました。 |
![]() 夜明け |
|
![]() 見事な珊瑚の高石垣 阿伝集落にて |
![]() 樹齢300年の大ソテツ |
![]() 島を一周している循環線 |
|
![]() 収穫されたさとうきび |
日も昇りきったし、再び走り出すことにしました。 しばらく走ると「大ソテツ」の標識があったので、 見に行くことにしました。 これは大きいです。案内板を見ると、樹齢は300年とあります。 しばし見入っていました。 さて、島ではサトウキビの収穫の真っ最中! あちこちに収穫されたサトウキビが積まれています。 島の畑はほとんどがサトウキビ畑でした。 |
||
![]() トンビ崎の灯台 |
島の最北端、トンビ崎までやって来ました。 あいにくと雲が厚くて、もの悲しい感じのする海岸でした。 隆起した珊瑚に、太平洋の波が打ち付けていました。 小野津という集落の近くに、「ムチャ加那公園」がありました。 ここには碑があって、由来が記されていました。 それによると、 「ムチャ加那」さんはスゴい美人であった。 あまりの美しさに嫉妬した友人達に海に突き落とされて死んだ。 それを知ったお母さんも後を追って身を投げた。 という事だそうです。悲しいお話ですよねえ。 僕は(ぶっさいくだし)そんな心配はいりませんがね(笑) 近くには鎮西八郎為朝由来の「雁又の泉」もあり、 水がわき出ていて鯉が泳いでました。 |
||
![]() トンビ崎海岸 |
![]() トンビ崎海岸 |
![]() ムチャ加那の碑 |
|
![]() 雁又の泉 |
![]() 喜界空港ターミナル |
![]() 島唯一の信号機 |
|
![]() ウリガー |
もう島を一周してしまい、湾の集落に戻って来てしまいました。 喜界空港を見に行くことにしました。 どっかのローカル線の駅のような建物が、空港のターミナルでした。 カウンターにはお姉さんが一人。 あと手荷物検査&警備担当らしい警備員が一人。 なんとものどかな空港です。 でも、さすがに連休初日で、鹿児島行きは全便満席になってました。 湾の集落には、島唯一の信号機があります。 この信号機は、所さんの「日本全国ダーツの旅」でも紹介されていました。 島の子供達に、信号機について教えるために中古の信号機を取り付けてもらった、 とかそんな話でした。 たしかに、信号機はついてますが、交通量はぜんぜんです。 本州であれば、こんなところに信号はいらないだろ?てなところでしたね。 持ってきた九州全図では、喜界島は小さすぎて役に立ちません(^^; 湾のとなり、赤連にあった「銀座」という本屋さんで、喜界島の地図はないかと尋ねました。 2万5千分の1の地図ならある、ということで購入。 右回りで一周してきたので、 こんどは左回りで一周します。 ウリガーという標識があったので見に行きました。 ウリガーとは横堀の井戸のことで、まっすぐ縦に井戸を掘る技術がなかったために、 水面まで横掘りした、と解説板に書いてありました。 |
||
![]() ミヤ |
![]() なぜか煙突だけが・・・ |
![]() ねこ昼寝中 |
|
![]() 島の南海岸 |
(たしか志度桶)集落の中を走っていると、「ミヤ」の跡がありました。 かつてはここで「ノロ」と呼ばれた女性神官を中心に祭祀が行われていたそうで、 記念碑が建ってました。 島の南、手久津久の集落近くに大きな煙突がぽつんと立ってました。 「大和精糖機械工場」と書いてあります。製糖工場の跡地のようです。 煙突の解体は大変なのでそのままなのでしょうねえ。 荒木の集落では、猫がお昼寝中でした。 のんびりした時間が流れています。 |
||
![]() スギラビーチ |
![]() スギラビーチ |
![]() スギラビーチ |
|
![]() 豚味噌弁当 |
早くも2周目終了。空港の裏にある、 スギラビーチを見に行きます。 すっげ〜 信じられない美しい光景です! 気分はもう夏!ここでお昼にすることにして、 湾の集落でお弁当を購入して戻ってきました。 お弁当は「豚味噌弁当」地元らしさ満載です! 最高の景色の中、しばし昼食タイム。 ほんとに最高です! |
![]() 飛行機 |
|
to be continued・・・ | |||
2005ツーレポトップへ | |||
Home |