![]() |
||
![]() 徳島の街並み |
今年もGWがやって来ました〜 今年は例を見ない大型連休です。 でも私は穴埋めに失敗したので、バラバラの連休です。 しかしめげていられません! 天気もいいし、出かけることにしました〜! でもあっさり寝過ごしたので、フェリーに一便遅れました(−−; 和歌山港7:20発は時間帯がいいので、いつも混雑しています。 しかも今回はGWなので、予約なしで乗れるかどうか冷や冷やしました。 (係員の人にも分からないって言われたし) 車両甲板いっぱいに車とバイクを積んで、出航しました。 フェリーは家族連れが多くてにぎやかです。 小さい子が初めてのフェリーに興奮しているのはかわいいもんです 。おなじみのお遍路さんたちもいました。 船上では少し仮眠を取ったり、三重のライダーさんと話したりしたりしていました。 少し遅れたものの、無事徳島港に到着しました。 (安全第一ですよね、やっぱり) |
|
![]() すごい行列です |
とりあえずフェリーに乗ったものの、まったく無計画な私。 どうしようかと考えましたが、 とりあえず香川県にうどんを食べに行くことにしました。 国道192号線を西へと走り出します。ちょっと交通量ありますが、 GWとは思えないほど快適です。 美馬市からは国道438号線を北上。 11:00頃目当てのうどん屋さんに到着です。 開店したばかりですが、もう行列できてます。 私もがんばって並びます。 |
|
![]() おうどん! |
ようやく順番がきました〜 玉の大小、熱いのか冷たいのが選べます。(そばもあります) 私は「卵入り大(熱)」を注文(240円) 青唐辛子とネギ、醤油をかけていただきま〜す。 「うまいぞ〜」 むちむちとした食感がたまりません。堪能しました〜またこようっと。 |
|
![]() レンゲ畑 |
お腹も大きくなったし、瀬戸内海でも見に行こうかと走り出しました。 県道を選んで走ったので空いていました。快調に走ります。 途中レンゲ畑がありました。最近見なくなりましたよね。 途中、お城が見えたので寄っていくことにしました。 お城の名は「丸亀城」日本でも有数の高石垣で有名なお城です。 知識としては知ってましたが、実物を見るのは初めてです。 すごい石垣ですねえ。 本丸まで登ってみることにしました。 |
|
![]() 丸亀城 |
![]() 丸亀城大手門 |
![]() 見事な石垣 |
![]() 丸亀城天守 (三の丸から見る) |
ふうふういいながら登っていきました。 これは堅固なお城ですねえ。 「そびえ立つ」という表現がぴったりくる石垣です。 山頂には重要文化財?の 天守が現存しています。 たいした展示もなかったですが、 入館料は100円なので 見学をオススメします。 眺めも最高です。 南には讃岐富士、 北には瀬戸大橋が見えます。 高いビルとかに取り囲まれてしまうお城が多い中で、 この眺めの良さは特筆ものです。 近くまで来られたらぜひ寄って見て下さい。 |
![]() 丸亀城天守 |
![]() |
![]() 瀬戸大橋が見えます |
![]() 時代劇に出てきそうです。 |
![]() 77番札所道隆寺 |
丸亀の街は、団扇の生産で有名なんだそうです。 天守の中でも売ってました。 渋紙を使った昔風のやつ(600円)を買ってみました。 瀬戸内海をクルージングしてみようかと思い立ち、 多度津までやって来ました。 ここからは福山行きのフェリーが出ているのです。しかし、 5分差で乗り遅れました! 最近こういうパターン多いです。(^^)まあこれも気まぐれ旅の醍醐味。 次の便は4時間後なので、近くを走って時間をつぶすことにしました。 地図を見てみると、すぐ近くに77番札所「道隆寺」があるのを発見! 「水曜どうでしょう」を思い出し、見に行ってみることにしました。 うん、お寺ですね(笑) だいたい、いきなり77番だけ見るってのもどうでしょう? |
|
![]() 「箱」バス停 |
まだ時間があったので、香川県のしっぽ「荘内半島」まで足を伸ばしてみました。 そこで私は驚くべき情報を入手したのです・・・ 今明かされる衝撃の新事実!! 「浦島太郎は実在した!?」 (ワイドショー風に) |
|
![]() 室(ふろう)浜 |
いや〜私も知らなかったんですが、 ここ荘内半島には浦島太郎が住んでいたらしいんですよ〜 その証拠にバス停も竜宮城でしょ?(笑) な〜んて冗談はさておき、本当にそういう話が伝わっているそうです。 この「箱」集落の名前は 、浦島太郎が「玉手箱」を開けた場所だからついたそうです。 室(ふろう)浜も、竜宮城から帰ってきた浦島さんが、 玉手箱を開けるまでの数年間を、釣りをして過ごした浜なんだそうです。 他にも浦島太郎にまつわる地名がちらほらありました。 ふむ〜意外な穴場を見つけてしまった・・・ |
|
![]() 津島神社の橋 |
多度津に戻る途中で、 橋がかかった小島を発見。 何だろうと近づいてみると、 「津島神社」でした〜。 小島が本殿になっているようです。 橋はかかっているのですが、 入り口の門は閉まっていて、 橋板もはずされていました。 帰宅後にネットで調べて見たのですが、 「子供の神さまを祭っている」 「年に一度、夏祭りが開かれている」 「3年参ると、その子は幸せになる」 ぐらいしか分かりませんでした。 橋板はお祭りの時にかけられるんでしょうねえ。 |
![]() 津島神社 |
![]() 多度津港 フェリーターミナル |
![]() 「おれんじぷりんせす」 |
![]() 多度津港の夕日 |
![]() 瀬戸は日暮れて 夕凪小波 |
さて、多度津のフェリー乗り場に戻ってきました。 チケットを購入(2000円でした。JAF割あり)して、乗船を待ちます。 17:45頃、フェリーが入港してきました。 「おれんじぷりんせす」 という美しい名前の割には、 ちょっとくたびれた船でした(^^; そこそこ利用客も多くて、生活の足として利用されてるんだな〜と感じました。 18:00多度津を出航!夕日を浴びながら、船は瀬戸内海を走ります。 雲が出てきて、夕焼けはいまいちでしたが、 しばしの瀬戸内クルーズを楽しみました。 19:50、福山港着。 「旅の窓口」で船中から予約してあったビジホに到着。 買ってきたビールで乾杯! お疲れ様でした〜 このツーリングで利用した多度津〜福山のフェリー航路も、 2008年8月31日に廃止になりました。残念です。 (2010.2.27追記) |
|
to be continued・・・ | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |