![]() |
||
![]() 福山駅前にて |
翌朝、6時に起きてテレビで天気予報を見てました。 翌日の予報は雨でした。 予定を早めて、今日中に帰宅することにしました。 7時から朝食なので、1階のレストランへ。 普段ならビジネスホテルの朝食は取らないのですが、 「前日予約すると300円」という値段に惹かれまくって、 食べてみることにしました。 「うん、いける!」値段が値段なので、 ちょっと心配しましたが普通においしかったですよ。 食べ終わったらすぐ出発!休みは有効に活用しないといけません。 去年も訪れた「鞆の浦」に行くことにしました。 |
|
![]() 鞆の街並み |
前回は夕方だったのですが、今回は朝の訪問となりました。 朝の雰囲気もいいですねえ〜。 今回の訪問の目的は「保命酒」です。 飲んでしまったので、買い足しに来ました。 しかし時間は8:30。 まだ開いてないかな〜と恐る恐るのぞきに行ってみると・・・ 開いてましたよ〜(良かった) 今回もお店のご主人山と話できたのですが、 いろいろと意欲的に新商品を開発しているとのこと 。いろいろ聞いてきました。 まず最初は「梅酒」です。 最近は梅を甲類焼酎だけでなく、日本酒で漬けた商品が販売されていますが、 こちらは保命酒で漬けたもの。 保命酒というと甘くて濃厚なお味なのですが、 梅酒にしてみた事で酸味が加わり、すっきりと飲みやすくなったとのことです。 梅はもちろん紀州の梅! 漬けたのはいいのですが1トンもの梅を取り出すのにとても苦労したということで 、「来年は梅をネットに入れて漬けますよ」と、 笑っておられました。 |
|
![]() 保命酒の看板 |
次の新商品は「たいやき」です。 広島の名物お菓子というと、やはり「もみじまんじゅう」でしょう。 (誰だ?ぷよまんなんて言ってるのは?) しかしあれは安芸(旧国名。広島県西半分)のお菓子。 備後(広島県の東半分)福山にも銘菓をつくろう! と言うことで作ってみたそうです。 餡に秘密?があり、「保命酒」の酒粕が練り込まれているそうです。 う〜ん、がんばっておられるんですねえ〜 で、そういう話をしてる店のご主人がまたいい顔していらっしゃる! その笑顔で、保命酒と酒粕、梅酒とたい焼きを購入しました。 家での楽しみが出来ました。 次のお客さんが来られたので、お店を出ました。 すると酒粕を買いに来られた近所の方が話しかけて来ました。 「鞆に何しにきたの?」 「保命酒を買って、海を見に」 「あ〜瀬戸内の海なんて駄目駄目」 「え〜?じゃあどこの海が一番きれいなんですか?」 「山陰だな。山陰の海はきれいだぞ〜」 「そ、そうなんですか・・・」 そうだったのか〜と思いつつ出発です。 岡本亀太郎商店のHPは>こちら |
|
![]() 阿伏兎観音 |
途中に「阿伏兎観音」の標識があったので、 寄ってみることにしました。 入り口で100円の拝観料を払って入ってみると、 なんと工事中でした。(がっくり) 住職さん?に話を伺ってみると、 去年の台風で高波をjかぶってしまった との事で、修理しているのだそうです。 工事は8月いっぱいまでかかるそうなので、 見に行くのなら、そのあとがいいでしょう。 (はい、ここ試験に出ます) お寺を出てしばらく走ると 、「内海大橋」が見えてました。急ぐ旅でもなし 渡ってみることにしました・ |
![]() 内海大橋 |
![]() 藤の花 |
橋のたもとにパーキングがあって、 立派な藤棚がありました。 花が風になびいて春を感じさせます。 横島の一番はしっこに、 大浜ビーチがありました。 ちょっときれいでしょ? 向こうには因島大橋も見えて、 なかなか良かったですよ〜 |
![]() 大浜ビーチ? |
![]() 尾道 |
![]() 尾道 |
![]() 尾道の渡し |
![]() ケーブルカー |
いよいよ尾道にやって来ました。 今回は有名な「千光寺」に登って見ることにしました。 山の裏側から千光寺ドライブウェイ」で登っていきます。 てっぺんに駐車場があり、そこにバイクを停めて遊歩道を歩いていきます。 まずは展望台へ。 いや〜いい眺めですねえ〜 尾道水道を一望できます。尾道大橋や、 尾道水道を行き交う渡しも見えて、飽きさせません。 展望台のレストラン?では、「ラーメンパン」なるものが売ってました。 が、人が並んでたので、あっさりあきらめました(笑) ついで文学の小道を通って千光寺に向かいます。 断崖絶壁に立つおもしろいお寺でした。 |
|
![]() |
駐車場に戻ってきて、 売店で「瀬戸内みかんソフト」を購入。 おいしかったですよ〜 山を下って尾道駅前のお好み焼き屋さんへ。 広島風お好み焼きで昼食です。 今日の尾道は「港祭り」とかで、駅前はかなりの人出でした。 |
|
![]() 再び福山市内 中国ローカルのスーパー「天満屋」 |
さてお昼も食べたし、そろそろ家に帰る事にしました。 国道2号線を東に向かいます。 福山市内を再び通過。 気温がかなり上がってきて暑いデス。 福山を過ぎると、もう岡山県です。 笠岡市(カブトガニで有名な街)からは国道2号線を離れて、県道47号線を走ります。 この県道はほとんど海沿いを走るので、 今日みたいな天気にはぴったりのツーリングコースです。 |
|
![]() 造り酒屋 (確か笠岡市) |
途中に造り酒屋が2軒もありました。 今は造りの時期ではないので、 ひっそりとしていました。 結構道路工事が多くて、 信号待ちでちょっといらつきます。 倉敷市内に入って国道438号線に入りました。 けっこう交通量が多くて大変です。 ここでまたやってしまいました! 高松行きのフェリーは、 宇野港(玉野市)から出てるんですが、 なぜか児島(倉敷市)とごっちゃになるんですよ〜(泣) 間違えて、児島に行ってしまいました(笑) 瀬戸大橋を渡ろうかとも思いましたが、 今回は高速を使わないと決めていたので 、そのまま宇野港まで走ることにしました。 |
![]() 天高く昇天はしてません(笑) |
![]() 宇高国道フェリーターミナル |
宇野港には2つの高松行きフェリー乗り場があります。 一つは「宇高国道フェリー」 もうひとつは「四国フェリー」です。 この2つのターミナルは500メートルくらいしか離れておらず、 激しい競争を繰り広げています。 どちらも28分おきに便があるので、 ものすごく便利。 しかも250ccのバイク一台1,400円 (四国フェリー、片道)と、 とってもお得です。 ゆっくり休憩しながら、 約1時間の瀬戸内のクルージングを楽しめます。 ぜひツーリングのルートに入れて見てはいかがでしょう? |
![]() 四国フェリーターミナル |
![]() 高松市内 |
高松港が近づいてきました。 高松市はここ数年、 高松駅とその周辺の整備を進めていて、 とても立派になってました。 港のすぐそばにお城があるのも高松市の特徴。 高松藩12万石の居城、高松城です。 |
![]() 港のすぐそばが高松城 |
![]() 国道193号沿いに「招き猫」発見! |
高松市からは、国道193号で徳島入りを目指します。 途中の石屋さんで、めちゃくちゃラブリーな「招き猫」を発見! 思わずUターンして写真に撮ってしまいました(笑) |
|
![]() 脇町 (徳島県美馬市) |
国道193号を走っていくと、徳島県美馬市脇町にでます。 ここ脇町は、「うだつ」のある街並みとして売り出し中です。 「うだつ」って何?という方もいらっしゃるでしょうから、一応解説。 江戸時代の街道沿いの家などは、軒を連ねて建てるわけです。 そうすると隣が火事になった場合、窓から類焼しやすいため、 火の手を遮断するために「うだつ」を上げた訳です。 やがて防火の目的だったものが装飾の目的もかねるようになり、 各家では競って立派な「うだつ」を上げるようになり、 富の象徴になっていきました。 ここから生まれた言葉が、 「いつまでたっても、うだつのあがらない」 です。 つまり、いつまでも出世できない無能な人を指す表現になった訳ですねえ。 つまり私みたいなヤツを指して・・・(ToT) |
|
![]() 「うだつ」のある家 |
「うだつ」も堪能したし、 うだつのあがらない私は 国道192号を徳島に向かいます(笑) |
![]() これが「うだつ」 |
![]() まいどおなじみ南海フェリー (和歌山〜徳島) |
20:00前に徳島港到着。 20:00発のフェリーに乗船しました。 いよいよツーリングも終了です。 |
![]() 船内 |
![]() |
||
to be continued・・・?(笑) | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |