![]() |
||
![]() 国賀海岸と愛車 |
さて〜島での2日目を迎えました。 風は強いものの、天気は上々です。 宿の朝食は、相変わらず豪華でした。 で、ご飯をいただきながらいろいろ話をした結果、 8:30発の「国賀海岸遊覧船」に乗ってみることにしました。 遊覧中は、宿にバイクを預かってもらえることになり、 宿近くの乗船券売り場まで歩いていきました。 と・こ・ろ・が!強風のため、8:30発は欠航! 次の便も微妙だ、とのこと。 今日中に島後にわたらなくてはいけないので、 午後まで待つわけにはいかず、泣く泣くあきらめることにしました。 宿に帰ってそのことを報告すると、 「それなら、別府から出ているフェリーどうぜんに乗って、 中ノ島に渡ってみてはどうか?」 と勧められました。 時刻表をみると、別府10:25発で菱浦(中ノ島)10:37着。 佐渡汽船の西郷行きは、菱浦発13:00発だから、 1時間ちょっとだけですが中ノ島を見て回れます。 計画ではあきらめていた島に渡れることになったので、 ウキウキです。 で、宿のご主人と少し話ししたのですが、 隠岐の観光ベストシーズンは、5月から6月半ば までなんだそうです。 7月とかに入ると本格的に梅雨になってしまうそうで、 僕はいい時期にやって来たようです。 ご主人の息子さんは、大学時代は関西に居たそうで、 北海道へツーリングに行ったりしていたそうです。 「気を付けて旅を続けて下さい」と、暖かい言葉をいただきました。 |
|
![]() 国賀海岸 |
さて、フェリーの時間にはまだ時間があったので、 もう一度国賀海岸を訪れることにしました。 青空が映えて海も真っ青です。 波打ち際まで降りてみることにしました。 |
|
![]() 通天橋 |
波打ち際から見上げる通天橋は、 なかなかの迫力です。 調子に乗ってばしゃばしゃ撮ってたら、 フィルムがなくなってしまいました。 予備はバイクに積んだまま。 迷ったのですが、 もう一度遊歩道を登ってフィルムを撮ってきて、 また波打ち際までやって来ました。 (疲れた〜しかも時間ないのに〜) |
![]() 国賀海岸 |
![]() 馬が寝てます(死んでませんよ〜) |
余分な往復をしたおかげで、 フェリーの時間が迫ってきてしまいました。 あわててバイクまで戻りました。 走り出すと、目の前に馬が寝そべってます。 こんなに無警戒な馬を見たことがなかったので、 時間が押してるというのに思わず撮ってしまいました。 |
|
![]() 浦郷フェリーターミナル |
誘惑はまだまだ続きます。 昨日到着したときに、 フェリーターミナルの写真 を撮ってないことに気がつきました。 あわてて一枚押さえます。 そのうえ、今日は海上自衛隊の 掃海艇「とびしま」 が浦郷入港でした。 これも一枚押さえます。 |
![]() 掃海艇「とびしま」 |
![]() マンホールのフタ |
で、道を走っていると、 マンホールのフタがイカの絵 になってることに気がつきました。 これも当然押さえます。 ちっとも前に進みません。 ようやく別府港に到着したときには、 「フェリーとうぜん」は出航寸前でした。 あわててチケットを買い込み、乗船します。 と、港の目の前に造り酒屋さんがあるではありませんか!! 「あ〜;」 船は出航し、地酒を買い損ねてしまいました・・・ |
![]() 別府港界隈 (正面が造り酒屋です〜) |
![]() 「フェリーとうぜん」車両甲板 |
わずか12分足らずの航海ですが、 初めての航路ですしワクワクして回りを見回してました。 すると佐渡汽船の 「フェリーしらしま」 が菱浦港から出てきました。 いい感じなので、これも一枚押さえました。 |
![]() 隠岐汽船「フェリーしらしま」と対向 |
![]() フェリーとうぜん |
10:37菱浦港着。 ターミナル内にあるお土産物やさんをのぞきます。 お店の人にいろいろ教えてもらい、 島内の工場で作っているというお菓子を二品、 ゲットしました。 なかなか詳しい方とお見受けしたので、 「これから1時間で回れる見所を教えてください!」 とお聞きすると、 「隠岐神社に参って、金光寺山へ。そこから明屋(あきや)海岸へ降りて一時間くらいかな?」 というお答え。 さすがです。 オススメ通りに回ってみることにしました。 |
![]() 菱浦港にて |
![]() 菱浦 |
まずは第一目的地 「隠岐神社」 を目指します。 「道なりに走って、NTTの角を左折」の指示通り走って 、見事に到着しました。 |
![]() 菱浦港で見た蔵 (島内は蔵のあるおうちが多いのです) |
![]() 隠岐神社 |
隠岐神社は、承久の乱に敗れて隠岐に流され, 悶死した後鳥羽上皇を祭って建てられた神社です。 かつてはお寺があった場所だったようなのですが、 明治の「廃仏毀釈」によって寺が壊され、 そのあとに建った神社のようです。 で、時間がないのに神社前の民俗資料館をのぞいてしまった私。 民俗資料館の方はたいしたことなかった(失礼)んですが、 裏にあった民具館のほうは楽しかったですね。 古い電話見つけました。 |
![]() 神社の前にある民俗資料館で 発見した昔の電話 |
![]() 明屋海岸1 |
![]() 明屋海岸2 |
![]() 明屋海岸3 |
![]() 明屋海岸4 |
金光寺山に登って、島内のパノラマをあわただしく楽しんだ後、 明屋海岸にやって来ました。 思わず絶句します。 火山性の赤い岩石と、青い海・空との対比がなんとも・・・ いや〜最高ですねえ〜 思えば国賀海岸の遊覧船が欠航したおかげで、 この海岸に立つことが出来たわけです。 人生何が幸いするかわからんな〜 とおやじくさいことを考えておりました(^^; やがて12時の時報が流れました。 もうしばらく粘った後、名残惜しく出発しました。 |
|
![]() 西郷行き切符 |
![]() な、なんとサザエカレー?? |
![]() サザエカレー |
![]() フェリーくにが |
菱浦港ターミナルに戻ってきました。 とりあえず乗船券を確保しました。 で、ターミナル内のレストランでランチにすることにしました。 あまり時間がないので、「早くできるのはなんですか?」 と店員さんに尋ねると、 「サザエカレーです」との答え。 「カレーにサザエ???」 他にも魅力的なメニュー(牡蛎フライ定食とか)あったのですが、 サザエカレーを注文します。 やってきました〜見た目はふつーのカレーです。 「いっただきまーす」と食べ始めました。 「・・・」 まずくはないんです。 でもわざわざサザエを入れる理由も見つからないような・・・(笑) 島にサザエがたくさんあるから入れはじめたんでしょうねえ。 話の種に一度食べてみることをオススメします。 自慢できますよ〜 そのあとさっきのお土産物屋さんで、 サザエカレーのレトルトを追加購入。 友人へのお土産とする(笑) 他にも海士町のTシャツとか、 海士町の踊り「キンニャモニャ」のCDも購入 (振り付けのビデオもありました)しました。) お店の方(オススメコースを教えてくれた方)に 「この島はどうでしたか?」 と聞かれたので 「最高でした。今度は一泊してゆっくり来たいです」と答えると、 「ぜひまたいらして下さいね」と言って下さいました。 よ〜し、また来るぞ〜!! フェリーが接岸したので、お店の方にお礼を言って、 あわてて乗船します。 |
|
![]() 菱浦港岸壁 |
船はゆっくりと岸壁を離れます。 | |
![]() 菱浦港ターミナル |
たった1時間ちょっとの滞在でしたが、明屋海岸といい、 楽しい思い出がたくさん出来ました。 今度はぜひ一泊で来ようと思います。 |
|
![]() 三郎岩 |
兄弟のように岩が三つ並んだ「三郎岩」の前を通過します。 隠岐は本当に奇岩の宝庫です。 |
|
![]() 西郷港1 |
1時間ちょっとの航海の末、 西郷港に入港しました。 14:15接岸です。 |
![]() 西郷港2 |
![]() 海 |
いよいよ今回のツーリングの最終目的地、 島後にやって来ました。燃えます! |
![]() いよいよ上陸 |
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |