![]() |
||
![]() |
翌日、池田駅に出かけることにしました。 なぜかというと、池田町と北見市を結ぶ 「ちほく鉄道〜ふるさと銀河線〜」が, 2006年3月末をもって廃止されることになったからです。 ちょうど銀河線にちなんだ銀河鉄道の列車がやって来ました。 ワイン城の観覧車をバックに写真を撮ってみました。 |
![]() この人達の願いも叶えられない事に・・・ |
![]() JRの特急「おおぞら」(多分) |
釧路から特急がやって来ました。 やっぱりかっこいいですねえ。 今は静かな池田駅も、来年のちほく鉄道廃止前には 一騒動あるんでしょうねえ。 (カメラ持った鉄っちゃん達が・・・) |
![]() 池田駅構内 |
![]() 池田駅前のモニュメント (ワインのコルク栓抜き) |
さすがワインの町「池田」 駅前のモニュメントは「コルク栓抜き」です。 おしゃれですよねえ。 でも地元の人は興味ないみたいですけど(笑) 駅前の電話ボックスに、懐かしいマークを見つけました。 みんな、なんのマークか分かるかなあ? |
![]() あ〜懐かしいマークだなあ・・・ |
![]() 幕別から更別村に入る |
昼頃から雨が止んだので、 スズランを見に中札内まで出かけることにしました。 いつもなら5月に終わっているはずのすずらん。 今年の北海道は春がとっても遅かったので、 私にもチャンスがめぐってきました。 池田から幕別、更別村(どんぐり?)に入りました。 気温は低くて体が冷えます。 時折霧雨が通っていきます。 |
![]() まっすぐな道 |
![]() 中札内村に到着 |
中札内村(ひよことすずらん)にやってきました。 中札内美術村を通り過ぎて市街まで来てしまいました (ありゃりゃ) せっかくなので道の駅に行きます。 地元のカレー屋さんのカレーに興味ありましたが、 あいにくお昼を食べたばかり。 しょうがないので吐く息が白くなるほどの気温の中、 ジェラードに挑戦です。 地元産のきなこを使ったという 「きなこジェラード」を食べました。 おいしかったです。 暑いときはオススメです(笑) |
![]() 道の駅の「きなこジェラート」 |
![]() 北の美術館 |
ようやく「中札内美術村」に到着。 ここの柏林のなかに、すずらんの群生地があるんです。 すずらん見る前に、坂本直行の絵だけを見ていくことにしました。 「ん?誰?」 という方もいると思いますが、 六花亭の包装紙を彩る花の絵を描いた方なんです。 しばし芸術のお時間です(似合わないのう・・・) |
![]() 遊歩道 |
![]() 新緑の柏林 |
![]() すずらんです |
![]() いいねえ〜 |
![]() 清楚な美しさですねえ |
さあいよいよすずらんを見に行きます。 咲いてましたよ〜しかもまだ早いくらいでした。それでもちらほらと咲いています。 曇り空なので花の撮影にはバツグンの条件です。 ただ花の位置が低く、しかも小さいので、腹這いになっての撮影です。 ちょっと大変でしたね。周りの人は変な目で見てました(そりゃそうだ〜) 柏林も新芽を出したばかりで森の中は明るく、写真を撮りやすかったです。 生で見るすずらんは初めてだったかな?大満足です。 |
|
![]() 母子馬 |
夢中で撮影しているともう5時前。知人宅に帰ることにしました。 途中、子馬を連れたお母さん馬がいました。 バイクのエンジン音で逃げて行ってしまいました。ごめんねえ〜 |
|
![]() 十勝の畑 |
相変わらず霧雨が通っていきます。 寒いです。 |
![]() 霧の大地 |
![]() この花はなんだろう? |
真っ白い花が咲いてました。「ひょっとして桜?!」 ちょっとビックリです。 |
|
![]() ドングリころころ |
さて、本日のお菓子です。 六花亭中札内美術村限定「どんぐりころころ」でございます。 どんぐりくらいの大きさのもなかなんですが、中にチョコが入ってます。 おいしいんだぞ〜! 夜のテレビを見ていると、明日はいよいよ晴れるようです。 「たお吉」さんの待つ「開陽台」に向かいます。 |
|
to be continued・・・ | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |