![]() |
||
![]() よ!日本一豆の町!本別町 |
翌朝、知人に別れを告げて開陽台に向けて出発しました。 空はどんよりですが、天気予報を信じることにしました。 知人の話によると、東藻琴の芝桜は前の週に満開だったとか。 気温も低いし残っているかも?ということで開陽台に行く前に、 東藻琴に寄っていくことにしました。 まずは本別町を通過します。 |
|
![]() らわんふきで有名な足寄町 |
![]() ここは初めて陸別町 |
![]() 陸別の道の駅にて |
![]() ここも初めて津別町 |
ついで人の背丈より大きい「らわんふき」で有名な足寄町を通過します。 例年だとここで右折して阿寒湖方面に向かうのですが、今回は直進します。 やがて初めての訪問となる陸別町(寒い町ってことでしょうねえ)に入ります。 ここ陸別はちほく鉄道の駅が道の駅をかねてます。 ここで今更ながら道の駅スタンプラリーに参戦することにしました。 「道の駅スタンプラリー」とは、北海道に88ある道の駅を全て回り、 100円で購入するスタンプの台帳にスタンプを押していきます。 で、全部集めると「証明書」がもらえる、というシステムとなっております。 どうせムリなんですけどね、全部回るのは(笑)まあ余興のつもりです。 津別町(?これもネタ分からないですな〜)を通過。 美幌町(パラセーリングと屈斜路湖?)にはいると、 出ました!待望の青空が! やっぱり気持ちのいいものです。 女満別町も通過し、ようやく東藻琴村に到着です。 |
|
![]() 美幌で青空に遭遇 |
![]() 女満別町 |
![]() ついに東藻琴村へ |
![]() まだ咲いてました〜 |
やりましたー残ってますよ、芝桜が! 北海道の天候不順が、私に幸運をもたらしました〜。 まさか6月に芝桜を見ることが出来るとは! すずらんといい、 今年はついてますよ〜(うはうは) いや〜噂には聞いてましたが、やっぱりいいものですねえ。 ツツジもきれいに咲いてましたし、春を満喫しました〜。 知人はお弁当も持たせてくれたので、花を見ながらいただきました。 (いつもありがとうございます) |
|
![]() 見事です |
![]() 白もあるんですねえ |
![]() つつじもきれいです |
![]() 美しい・・・ |
花を見ながらお弁当を平らげると、ルート選考に入ります。 ふつ〜に考えれば、ここから美幌峠を越えて弟子屈に入り 、開陽台を目指すのがいいんですが、急に海が見たくなってきました。(笑) というのも、今年は3月の喜界島行きで東シナ海と太平洋を見たわけです。 で、山陰行きの時に瀬戸内海と日本海を見て、 隠岐行きでも日本海を見てるわけです。 で、オホーツクを見れば、 日本の5つの海を制覇 したことになるじゃあないですか?! (有明海は?とかいうつっこみはやめましょう(笑)確かに「海」ですが、あれは湾だし) というわけでさらに遠回りしてオホーツク海を目指します。 |
|
![]() ニポポ人形で有名な網走市 (「オホーツクに消ゆ」を思い出します) |
さあ〜ニポポ人形が見えましたよ〜(笑) 網走にやって来ました。 これ見るといつも 「オホーツクに消ゆ」 を思い出すんですよねえ〜(古!) 「寿司屋のゲンさん」なんて言っても、 分かんないだろうなあ〜(^^; |
![]() 目指せ!オホーツク海 |
![]() 藻琴駅 ついに日本の5つの海を制覇 |
来ましたー!! オホーツク海です! 今年1年で5つの海を制覇しました。 ちょっと感動です。 いつ休みが取れなくなるか分からない恐怖と戦ってますからねえ。 今年の梅見の時には、 この結果は想像出来なかったですもん(笑) これからも「常に初陣」の気持ちで、 大事に行きたいと思ってます。 |
![]() 北浜駅 |
![]() いい景色だ |
いや〜いい天気です。 今回のツーリングで、 ようやく「涼しい」って言える気温になりました。 |
![]() 小清水町へ |
![]() 線路は続くよどこまでも |
小清水原生花園も行ってみましたが、花はまだでした。 浜におりて、知床方面を見てました。 見てたら行きたくなってきました(笑) またもルート変更です。 斜里から山越えをしようと思っていたんですが、 知床経由で回ることにしました。 開陽台がますます遠くなっていきます・・・ |
![]() 遙か知床連山 |
![]() 止別駅 |
ちょっと国道をはずれてオホーツクの海沿いの道を走ってみました。 止別駅の前に出ました。 すると「えきばしゃ」の看板が。 去年の2月に撮った写真の駅はここだったんだなあ〜 としばし感慨にふけりました。 駅前には郵便局がありました。 かなり暇そうでした(笑) でも局員さんと局長さん?はいい人でした。 |
![]() 山が近くなってきました |
![]() 今年生まれた仔牛さん達です。 かわいいのう〜 |
相変わらず国道はずれて走ります。 今年生まれた仔牛さんたちがいました。 いや〜子牛ってかわいいのな〜 こんなに間近で見たことなかったので、 ちょっと感動です。 あんなに大きくならないんだったら、 思わず飼ってしまいそうなかわいさでした。 |
![]() 知床連山 |
![]() いい景色でしょ? 斜里町 |
しぶとく国道をはずれて走っていると、 道がダートになったりします。 砂利の深いところはちょっとびびりますが、 ダートは楽しいです! やがて道は国道に合流。 いよいよ知床を目指します。 |
![]() いよいよ知床へ |
![]() オシンコシンの滝 |
オシンコシンの滝を見ました! こんなにきれいだとは思いませんでした。 過去3回来てますが、 2回は曇天しかも夕暮れ時。 もう一回も素通りしてしまってたからです。 ちょっと感動です。 |
![]() すごい迫力 |
![]() 知床横断道とオホーツク海 |
ウトロの街は通過です。11年前はほんとーになんにもない集落でしたが、 セイコーマートも出来たしバスターミナルもある。 今度は世界遺産になるからか道の拡張工事も行われていて、 「最果ての漁村」という雰囲気はなくなってました。 かなり寂しいもんですね〜。 さて、知床横断道路は今だに時間規制がかかっていて、 夕方16:30から翌朝9:00までは通行止めです。 さっさと通過することにします。 規制かかるだけあって、残雪の量が今までで一番多かったです。 |
|
![]() 羅臼町 |
ついに峠のてっぺんに到着。 カントリーサインを二つゲットします。 (ダート走ってたら斜里町のカントリーサインなかったので) さすがに気候が厳しいのか、 サインはかなり痛んでました。 |
![]() 斜里町 |
![]() 残雪の羅臼岳 |
峠のてっぺんからは、羅臼岳山頂は見えませんでした。 羅臼側に下っている途中、一瞬雲が切れたので撮影できました。 残雪期の羅臼岳も見事ですよねえ〜 さ〜いよいよ押してきてます。 羅臼の道の駅でスタンプ押してお店を見ていると、たらばカニの足を2つ1000円で売ってました。 脱皮のカニで身が詰まってないからこの値段なんだ、とのこと。 試食したら味はいけたので、一つ500円で売ってもらいました。 たお吉さん(開陽台で会う約束をした友達)へのお土産も出来たし、先を急ぎます。 |
|
![]() 標津町 |
日が暮れてくると、さすがに道東は寒い!! 先を急ぎます。標津町を通過して中標津町へ。 「いつかは開陽台」 開陽台キャンプ場に急ぎます。 17:00過ぎ、400`近く走ってようやく到着。 しかしそれらしい人はいません。 開陽台への到着も何日かずれてるし、 移動しちゃったかな〜?とがっくりしていると、 ジムニ〜が駐車場に入ってきました。 中から人がこちらをうかがってます(笑) やがて助手席のウィンドウがするする〜っと開いて、 「れんとさん?」 と声をかけて来るではありませんか! 「おお〜たお吉さん?」 ここ開陽台キャンプ場にて、 ついに二人は出会う 事ができました〜(キモイ?) |
![]() 中標津町 |
![]() ム〜ン(笑) |
とりあえずテントを設営し、たお吉さんのジムニーで「カラマツの湯」に向かいます。 たお吉さんは銭湯帰りだったのにつきあってくれました。 たお吉さん、思いの外がっしりした人でしたが、 予想通りの愉快な方でした。 からまつの湯は、ただとは思えないほどいい湯でした〜(虫の襲撃はありましたが) で、帰りにコンビニ寄って食料とお酒を買い込み、キャンプ場に戻りました。 で、宴会です(笑)まずはビールで二人の出会いに乾杯! もちろん私は「サッポロクラッシック」ですよ〜 次にはるばる喜界島から運んできた黒糖焼酎「朝日」を開けました。 たお吉さんお気に召したようで、「いや〜これははまるわ〜」とか言って飲んでました。 「朝日」は小さかったので、コンビニで買い足してきた「里の曙」も開けて、宴会は続きます。 たお吉さんは、かの有名な「開陽台の星空」を見るために、 もう5日粘ってるんだとか。 天気悪かったもんねえ〜と私。 その日の夕方も、開陽台上空は分厚い雲に覆われていました。 「こりゃ今夜もムリだね〜」とか言って飲んでると、 晴れ男効果が現れたのか、 みるみる雲が地平線の彼方へと去っていくではありませんか! 「うひゃー」二人は大喜びです! ちょっと月が明るいですが、天の川もうっすらと見えます。 私はたった一晩泊まっただけ(「しかも開陽台泊は初めて)で、伝説の星空を見たのです! 展望台に登って見ようということになり、他のキャンパーさん達と登りました。 地元の方も来ていて、双眼鏡で何かのぞいてます。 見せてもらうと、月のクレーターまでくっくり見えます! デジカメを双眼鏡にくっつけて月を撮ってみました。 いい夜です・・・ 私は酒が回って寒くなり、22:00くらいに寝てしまいましたが、 たお吉さんは他のキャンパーさん達と、 月が沈むまで、星空を眺めていたそうです・・・ |
|
to be continued・・・ | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |