![]() |
||
![]() 吉野の夕日 |
仕事が山積みになる中、なんとか長期休暇をゲットした私。しかし世の中そんなに甘くはありませんでした。 休暇前日は仕事が多くて残業してしまい、恒例の「夜出発」が出来ませんでした〜(ほんとに珍しい・・・) おまけに翌日は寝過ごす始末。計画は狂いまくります・・・ ここまで狂うと計画の練り直しです。行き先から決め直す事にしました。友人の軍曹さんをまねて、サイコロで決めることにしました。(^^; 奇数が出れば、 荒行とも言うべき日本縦断ツーリング東日本編。 偶数が出れば 九州・奄美でバカンス。 運命のサイコロはいかに・・・・・ 「3」でした(爆) ここに荒行ツーリングの幕が切って落とされました! |
|
![]() 高見峠 |
結局荷造りもあって、出発したのは午後になってから。 ルートもいろいろ考えたんですが、「日本海北上ルート」や「山越えルート」はすでに走ってました。そこで「太平洋岸北上ルート」を選択することにしたのです。 先の「伊勢参りツーリング」の時に下見しておいた、高見峠越えルートで鳥羽に向かいます。ここから対岸の愛知県伊良湖までフェリーが出ているのです。これを利用すれば走行距離をかなり浮かす事ができます。 吉野の山中を越え、高見峠を越えて三重県へと入っていきます。次第に暗くなっていき、国道42号線に入る頃にはあたりは真っ暗になっていました。 |
|
![]() ラーメンとトンテキの店「トン吉」 |
国道42号線から県道13号線へと入り、伊勢市を通過。20:00過ぎに鳥羽にある伊勢湾フェリーターミナルに到着しました。 が、あたりは真っ暗です。 時刻表をよく見てみると・・・なんと最終便は17:40! とっくに終わっちゃってます(T0T) 九州四国フェリーや南海フェリーは一日中動いてるもんだから、伊勢湾フェリーもそうだとばかり思いこんでました。 いまさら名古屋まで走る気力はありませんでした・・・ひとまず伊勢市まで撤退。晩ご飯にすることにしました。地元の人が結構入ってるラーメンとトンテキの店「とん吉」に入ってみました。 よくあるスタミナ系のラーメンでしたが、まあまあおいしかったですよ〜。 で、お腹いっぱいになったところで宿探しです。しかしさすが3連休初日。 「旅の窓口」で検索かけても、遠く松阪や津までいかないと宿はありません。 「メシより宿」の鉄則が発動か?と思いましたが、旅の窓口に部屋出してない宿もあるはずだと、伊勢市駅の周辺をバイクで徘徊しだしました。(笑) と、こぢんまりとしたビジホを発見!飛び込んでみます。「シングル空いてませんか?」とフロントのおっちゃんに尋ねると、少し考えたあと「いいですよ」と言ってくれました。 「あの一瞬の間はなんだったんだろう?」と思いながら部屋に行くと、 「謎は全て解けた!」 なんとツインの部屋をシングルユースしてくれたのです。いや〜ありがたい!5040円で一晩広々と快適に過ごせました〜 |
|
![]() 朝ご飯 |
翌朝は早起き!6:30には宿を出発しました。目指すは鳥羽港発伊良湖行きの始発フェリーです。途中ミニストップで朝ご飯です。 「スパイシーチリドック」と缶コーヒーでかんたんに済ませました。 |
|
![]() フェリー鳥羽丸 |
んで鳥羽港に到着。ターミナルはまだ開いてませんでした。うろうろ待つことしばし。 7:30、ようやくターミナルが開いて、乗船券をゲットしました。 |
|
![]() フェリー内にて |
8:00、船は出航しました。 途中、映画の舞台にもなった神島の脇を通過していきます。 |
![]() 神島 |
![]() 巡視船 |
本日は快晴!気分も上々で快適な船旅を満喫しました。 途中海上保安庁の船が巡視してました。 お仕事ご苦労様です。 |
![]() 伊良湖港 |
![]() ここから静岡県 |
約1時間の船旅で、愛知県伊良湖に到着。さっそく国道42号線を走り出します。メロンの香り漂う渥美半島を東へと向かいます。 見えました!ようやく静岡県に入ります。ここからは国道1号浜名バイパスを走ります。僕の地図では有料だったのですが、とっくに無料になってました(笑) 青い海を見ながら走れるルートなので、今日のような天気にはぴったりです。ただ、駐停車禁止なので写真が・・・でも堪能しましたよ〜 |
|
![]() 抜けるような青空と富士山 |
浜松でこのツーリングで初めての給油。そのまま国道1号線を東にひた走ります。ノンストップです!(信号では停まりますが・・・) お昼頃、掛川市を通過。ここの道の駅で昼食です。静岡市あたりで富士山が見えてきました。 「おお〜」歓声が漏れます。やっぱりデカいです。しかも見るのは中学生の時以来ですから感激もひとしおです。(何年前でしょうねえ〜アハハ何十年前か???) さすがに九月ともなると冠雪してませんが、それでも十分です。 |
|
![]() 道の駅富士から |
富士川を越えて、道の駅富士で一休みです。 いよいよ箱根の峠に挑みます。 |
|
![]() 箱根峠 |
「え?なにこれ?どこの三桁国道?」というくらい細くなった国道1号線を、えっちらおっちらと登っていきます。 ようやく峠のてっぺんに到着。いよいよ初神奈川県です!なんか地元のライダーもいっぱい走りに来てました。ただソロはほとんどおらず、ペアーか団体さんばかりでした。 「関東のライダーはソロ嫌いなのか?」とか考えながら、峠を下り始めます。 ほんの数十分で後悔が始まりました(笑) 大渋滞です。 車がちっとも流れません。思わず「お〜まいが〜」っと叫び出したくなります。道が細いのですり抜けも自由になりません。さすが、箱根の山は天下の険です(意味が違う・・・) 小田原まで降りるのに1時間もかかってしまいました。もうヨレヨレでしたよ〜(泣 |
|
![]() 江ノ島 |
小田原からはしばらく国道1号線を走ります。道には所々松並木が残っていて、東海道の面影を今に伝えてます。小田原城見ていきたかったんですが、渋滞で時間が・・・^^; しかもこの日はやたらと暑い!ミニストップでソフトクリーム食べたりしながら前進します。ここまで来たら、ちょっと寄ってみたいところがありました。 江ノ島です。 私は別にファンじゃないのですが、友人Bがファンやってる「サザンオールスターズ」 「サザン」といえば「江ノ島」って言うわけで寄り道していくことにしました。国道134号線に入って海沿いを走ります。・・・が、ものの数十分でダウン〜!えらい渋滞です。3連休だからしょうがないとはいえ、結構広い道なのにかなりな渋滞。さすが関東、恐るべしです。 ようやく江ノ島が見えてきました。確かにず〜っと浜が続いている海岸線に「にょきっ」と突き出た姿は印象的ですよね。まあ人と車の数も印象的でしたが。 |
|
![]() 永谷園 |
江ノ島への入り口付近はさらに渋滞。バイクの特性を生かし、すり抜けすり抜け前進です。この辺はお店もいっぱいです。珍しい永谷園のお店があったので、思わず写真に撮ってしまいました。典型的な田舎もんやってますね(笑) レストランと軒を並べてラブホテルも建ってたりして、なんかすごい「欲望の町」してましたね^^;食欲、性欲、睡眠欲・・・・ 江ノ島入り口を通過して振り返ると、間もなく夕日の時間でした。歩道にバイクを乗り上げてしばし休憩します。 |
|
![]() 江ノ島 |
うん、絵になる風景です。右のような光景が繰り広げられていなければ、もっといい感じなんですがね〜 すさまじい渋滞です。 |
![]() 海沿いは渋滞続き |
![]() ラーメンと半チャーハン |
江ノ島にお別れして先を急ぎます。県道27号線に入って久里浜を目指します。衣笠十字路というところを過ぎたあたりで暗くなってきました。道沿いに「熊本ラーメン 火の国」というお店を見つけたので、晩ご飯にすることにしました。 ラーメンは普通。まずくもなくウマくもなく(失礼)でしたが、チャーハンがなんかうまかったです。意外でした〜(ますます失礼;)まあだいたい横須賀まで来て熊本ラーメンってのもおかしいような気もしますが。 |
|
![]() 夜の久里浜港 |
ようやく久里浜港に到着しました。予定では対岸の千葉県で泊まる予定だったのですが、旅の窓口で検索してもちっともヒットしません(さすが連休です) それなら田舎よりも横須賀近辺のほうが宿がある確率が高いと思い、千葉県に渡るのは翌日にすることにしました。 とりあえず宿探し〜ターミナルにあった公衆電話にあったタウンページで宿を探します。港近くに宿を発見。電話してみると今からでも大丈夫というのでそこに決めました。 |
|
![]() 仲秋の萬月 |
しかしこの日は月がとってもきれいだったのです。満月です。 仲秋の名月だったのは翌日の朝刊で知りました。こんなにきれいな月を見るのは久しぶりだったので、しばし見とれてしまいました・・・ (見よ!この人間三脚の成長ぶり!!ちゃんと月が丸く写ってるでしょ?(爆) |
|
![]() 今宵の一杯 |
さて、ようやく宿に到着しました。古くからの民宿って感じの宿でした。でもお風呂が広くて清潔だったので(あとトイレも)快適でしたよ〜 お風呂に入ったらお疲れさんの晩酌です。今宵はミックスナッツとビールで乾杯!激走の一日は更けていきました・・・ |
|
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2005.9.29作成 | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |