![]() |
||
![]() 仙台名物ずんだ餅 |
翌朝目を覚ますと6時過ぎでした。だんだんと起床時間が遅くなってきてます。寝る時間は早くなってきてるのに・・・年でしょうか?(笑) 昨日、夜食に食べようと買ってきてあった「ずんだ餅」食べずに寝てしまったので、朝ご飯にいただくことにしました。 有名なお菓子なので、知らない方はいないとは思いますが、一応説明を。 え〜と、お餅なんですがかかっている緑色の餡に特徴がありまして、枝豆の餡なんですよ。これがまたおいしくておいしくて〜 |
|
![]() こうやって・・・・うまーい!! |
しかし朝からこんな甘いご飯食べててい〜んだろうか?(笑) そのうち顔にひげがもじゃもじゃと生えてきて、ゲンゴロウになってしまうかもしれませんよ〜(ワハハ) しっかりずんだ餅を堪能したところで出発です。 |
|
![]() ホテル メイフラワー |
宿を出発したのは7:00過ぎてしまいました。仙台市内はラッシュが始まってました。 とりあえず仙台市内をまっすぐ北上し、国道4号線に合流するルートで行くことにしました。 と、その前に・・・職場に買った「萩の月」を郵送することにしました。まずは仙台中央郵便局に向かいます。郵便局でお土産を発送して身軽になったところで地図を見ていると、出勤してきた郵便局のおじさんが、「どう?道分かる?」と尋ねてくれました。この際甘えて教えてもらうことに。 とてもありがたかったです。いや〜親切ですわ。ホントにありがとうございました。 |
|
![]() 仙台市内の朝 |
さて教えてもらったところによれば、郵便局の前の通りをま〜すぐ行って、突き当たりを右に。 次の突き当たりを左に折れれば泉方面にいけるようです。 早速出発です(わかりやすくて良かった・・・) |
![]() 仙台市内の街路樹 |
![]() 七北田川流れる岸辺「仙台スタジアム」 |
なんか市役所近くの広場(公園)に、白バイが集結していました。 (それも何十台単位) 「あっ!!」今日は秋の交通安全週間の初日じゃあないですか!!! あぶないあぶない〜今日は一日慎重に走らなくては・・・この後、泉に向かって北上している間にも10数台の白バイとすれ違いました。背筋が凍る思いがしました(笑 七北田川をわたると左手にベガルタ仙台の本拠地「仙台スタジアム」がありました。とりあえず写真です。 現在はJ2いるベガルタですが、かつては激しい昇格戦の末に劇的なJ1昇格をしたこともあるチームです。そのときは財前(元札幌)とか岩本(元湘南)が活躍していました。 ちなみに「ベガルタ」は仙台七夕にちなんで「ベガ」と「アルタイル」(彦星と織り姫ですね)から命名されてそうです。 |
|
![]() 一面の金色の野原 |
国道4号線に合流する手前の地下道で渋滞していたものの、そこをすぎると快走できました。白バイに用心しつつ、国道4号線を軽快に北上します。 やがて田園風景がひろがりました。収穫間近の稲が金色に染まっています。 「おお!?」 しょうもない小ネタを思いつきました(笑)私、宮崎アニメが大好きなんですが、ナ○シカのなかに、「その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし」という救世主伝説語られるシーンがあります。 私のジャケットも青。で、田圃の真ん中に立って写真撮ろうと、バイクを停めて降りたんですが・・・近くに農家の方がいらしたので、知らん顔して左の写真を撮りました。残念でした〜(バカだな・・・) |
|
![]() 岩手県に突入 |
小ネタ仕込みに失敗したので、そのまま走ります。 岩手県に突入しました。ここまで来たら、どうしても寄りたいところがあるんです。 国道4号線を離れて国道342号線に入ります。 |
|
![]() この店見たことないですか? |
記憶を頼りに走っていると、見覚えのあるお店がありました。 「!」 あわてて急停車してUターン。このお店を見上げる事のできる場所を探します。 |
|
![]() このアングルなら分かります? |
見つけましたよ〜このアングル、知ってる方は知ってると思います。(笑) そうです、ここは「厳美渓」 お団子がお空を飛んでくる「郭公団子」で有名なところです(あれ、順序が逆かな?) とにかく目の前にかごがあります。一人前は400円と書いてあるので、代金をかごに入れました。 はて、ここからどーするんだっけ?と考えていると、近くにいた人が「木づちで板を叩くんだ」と教えてくれました。 さっそく言われたとおりに叩いてみると、さすが渓谷だけあって音が良く響きます。するするする〜とかごが引き上げられていきました。 |
|
![]() ここまで見せたら分かるでしょう?笑 |
わくわくして待っていると、エライスピードで団子が滑降してきました。これがホントの「滑降団子」でございます〜(なーんちゃって^^; 結構大きな箱です。フタを開けてみると、大きな団子が顔を出しました。串に刺さったお団子に、みたらし・こしあん・ごまあんが塗られています。どれもおいしかったですが、私は一番ごまあんが気に入りましたね。 今日は朝から甘い物ばかり食べてますねえ〜 |
|
![]() 空飛ぶ団子「郭公団子」です。 |
食うだけ食って、思い出したように回りの景色を眺めます(笑) 順番が逆ですね〜ホント |
![]() 厳美渓 |
![]() 厳美渓にて |
バイクに戻って地図を見ていると、通りかかった人がナンバーを見て話しかけて来ました。いろいろ話をしたのですが、「中尊寺に行ったかい?」と尋ねられたので「まだですが」と答えると、「近くだから寄っていきなさい。いいところだから」と勧められました。 というわけで次の目的地は中尊寺に決定! 移動を開始します。、 |
|
![]() 中尊寺参道 |
中尊寺はホントに近くでした。(15キロくらいかな?) 山の下の駐車場にバイクを止めて歩き出しました。参道は巨木の並木に守られていて、とても涼しかったです。真夏でも涼しいんでしょうねえ〜 |
|
![]() 本堂はあまり有名では・・・ |
本堂の前にやってきました。普通お寺の中心は本堂なので、一番人が多いところのハズなんですが、このお寺は違います。なぜかというと・・・ | ![]() なんかのお堂 |
![]() 一瞬、屋久島を思い出しました |
日本史では必ず出てくる「金色堂」があるからなんですよね〜 でも境内は緑がいっぱい!ふと屋久島を思い出させるほどでした。 |
![]() いいコケだ・・・ |
![]() こちらが有名 中尊寺金色堂 |
まあここまで来たら金色堂も見ていきましょうかね。結構高い(800円)なんですが、しょうがないですね。素直に払うことにします。(維持費大変そうだし・・・) | ![]() 金色堂 |
![]() 時鐘堂 |
いや〜すごかったですよ。なんてったってキンキラキン!!!金閣寺も目じゃないです。縁側まで金箔が貼られてるんですもん!お堂の中も貝の裏を使った装飾(名前忘れた)が施されていて、豪華絢爛です。かつての藤原氏の栄華がしのばれました。 ちなみに堂内は撮影禁止です。ちょっと離れたところから望遠で撮ってみました。雰囲気だけでも伝わるといいんですが。 ちなみにこのお寺の時鐘堂も有名です。なぜかというと、NHKの「行く年来る年」に出てくるからなんです。なんで知ってるのかというと、よそのバスガイドさんがしゃべっているのを聞いてました(笑) |
|
![]() 前沢牛オガタ |
平泉を出発すると、時刻はちょうどお昼でした。お腹空いたなあ〜この辺の名物なんだっけな〜っと考えていると、思い出しましましたよ! 4号線沿いに前沢市という街があるんですが、そこの「前沢牛」がテレビに出ていたのを思い出しました。しかしかなり高かったハズ。迷いましたが、とりあえず行ってみることにしました。 お店がすぐ見つかったら食べよう、見つからなかったらあきらめよう、と市街地に入っていくと、お店はあっさり見つかりました!これはもう食べるしかないでしょう! |
|
![]() 直営店「味心」 |
前沢牛のお肉屋さ「オガタ」の直営店「味心」で食べることにしました。 並んでいるお客さんの中には接待ぽいサラリーマンもいます。これは期待できそうですよ。 |
![]() 店内の様子 |
![]() 本日出してるお肉の、 牛の登録番号の表示板 |
店内にはホワイトボードがありました。何を書いてるのかな〜と見てみると、今日お店で出しているお肉が、どの牛のものなのか明記しているようです。こんなの初めて見ました。期待はレッドゾーンに突入です。 メニューを見ると、すき焼きやサイコロステーキなんかが並んでいます。お値段も3000円台後半がごろごろです。くじけそうになる気持ちをぐっとこらえ、メニューを選択しました。 「ステーキをお願いします」 ああ、言ってしまった・・・清水の舞台二つ分から飛び降りてしまった・・・たかだか200グラムちょいのお肉のために、樋口さんが一枚飛んでいこうとしています。わき上がる罪の意識(何でだろう・・・?悪い事してないのに)を押さえて、ワクワクしながら待ちます。 |
|
![]() きましたよ〜ステーキが!!! |
来ましたーーー!!! お肉ですよ〜ちょっと小さい?ような気もしますがこんなもんでしょう。どうやら自分で焼くようです。ふるえる手でお肉を石板にのせます。 ふわ〜っとすごくいいにおいがします。いい脂が焼けるにおいって最高ですよ〜 うひょ〜 |
|
![]() いや〜いいにおい・・・ |
いいお肉は焼き過ぎちゃイケマセン。 ささっとあぶって表面の色が変わったところでいただきます。最初はなんにもつけずに・・・ ウマーーーーーーーーーーー!!!!! あり得ません、このうまさ!お口の中でお肉が溶けるんですよ。んでもってお肉がのどを「ちゅるん」って滑っていくんですよー! フォーッ! お肉をのどごしで味わったのは人生初です。すごい・・・ |
|
![]() 意外な方も来てました。 |
至福の30分はあっという間に過ぎました。 反芻出来るものなら反芻したい・・・ レジで樋口さん一枚払った後、来店した有名人の色紙に「たかはしかつみ」さんのもありました。いいもの食べてますねえ〜 お肉を食べてから2時間、水も飲まずにお口の中に残った余韻を味わってました・・・笑 |
|
![]() 八幡平市(旧松尾村)の酒屋さん |
さて、盛岡市でこの旅4回目の給油をしました。GSのお兄さんはいい方で、いろいろ声をかけてくれた後、岩手県の観光マップまで持ってきてくれました。ありがとうございます。 盛岡市を通過した後は、国道282号線に入ります。今夜のお宿は私の定宿、「八幡平YH」です。松尾村改め八幡平市に入ったところで、酒屋さんに立ち寄ります。 地元のお酒「わしの尾」を買うためです。私、わしの尾をいたく気に入ってまして、ここに来ると必ず購入しています。今夜の楽しみが出来ました。 |
|
![]() 地元の蔵「わしの尾」のお酒 「雪の鼓」 |
18:00前に宿に到着。となりの御在所温泉みどりの湯(硫黄でお湯が緑っぽい)に入って暖まりました。思えば今回のツーリングで初めて温泉に入りましたよ〜疲れが吹き飛ぶ心地でした。 湯上がりにはコレ!先ほど購入した「わしの尾 雪の鼓」で乾杯です。酔いも手伝って、この夜も21:00には寝てしまいました・・・ |
|
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2005.10.8作成 | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |