![]() |
||
![]() 桜島 |
翌朝は6:00に目が覚めましたが、あまりの眠さにもう一眠り。結局7:00起床になりました。とりあえず朝ご飯を食べて部屋に戻ってお風呂に入ってると、メ〜ルの着信が。 誰からだろう?と思って見てみると、しゅんさんからでした。 「今から出ます」 「?」 よくよく見てみると、発信が昨日の18:00。なんで今頃着くんでしょ?(笑)役に立たないですよねえ?(auとdocomoの間ではよく起こる現象だそうです) しばしベットでうだうだしたあと、9:00に宿を出発しました。宿から出てびっくり!なんと小雨がぱらついてます。「う〜ん、晴れの予報だったんだけどなあ・・・」まあ小雨ですし、雨雲も薄いので、気にせずに出発することにしました。 国道220号を淡々と西に向かいます。鹿屋を過ぎて垂水(たるみず)に入ったところで、桜島が見えてきました。いつ見ても写真に撮ってしまいます。桜島は自分的には5名山(羊蹄山、岩木山、岩手山、開聞岳、桜島)の中に入ってますからねえ。 |
|
![]() 溶岩 |
桜島の根本までやって来ました。かつて桜島は島だったのですが、大正?の大噴火の時に流れ出した溶岩が海を埋め尽くし、大隅半島と地続きになっちゃったんだそうで、つくづく自然とは恐ろしいもんです。島の北側には噴火で埋まった神社の鳥居なんかもあるので、時間のある方は必見ですよ。 ここからは国道224号線に入ります。 |
|
![]() 竜宮温泉 |
鹿児島へのフェリーが出てる桜島港へ行く途中に、ふるさと温泉というところがありまして、そこの龍神温泉をしゅんさんに勧められていたので、入っていくことにしました。 ちょっと |
|
![]() すごい浴衣・・・ |
その浴衣がすごい!背中に「南無観世音大菩薩」の文字が・・・ じつはこのお風呂、露天風呂にある巨木が祭られてまして、えらく仏教色の濃いお風呂なんでございます。(祭壇なんかもあったりします) 長い階段を下りて、珍しい斜行エレベーターを降りて、ようやく露天風呂に到着。浴衣をまとっていざ出陣!・・・って寒いよ〜!!!この日は気温が低くって寒いのなんの。さっそく湯船に飛び込みました。 眺めは最高です。錦江湾を一望できます。天気良ければもっと良かったんでしょうけど・・・ただ、この日は気温が低いうえに、お湯がぬるめだったので、あまりゆっくり入っていられませんでした。残念です。 |
|
![]() 鹿児島新港方面を望む |
桜島港までやって来ました。鹿児島市街は目の前です。 ここに橋をかける計画が進んでいるようです。 私個人としては桜島フェリーを残してもらいたいものです。 |
![]() 桜島フェリー |
![]() 鹿児島港北埠頭 |
鹿児島新港方面には沖縄航路のフェリー2隻が泊まってました。 北埠頭にはフェリーあまみ・きかいの姿がありませんでした。 |
![]() 桜島フェリー |
![]() 中川家 |
鹿児島に到着。とりあえず「ぢゃんぼ餅」を食べに出かけました。 おいしいですねえ〜 |
![]() ぢゃんぼもち |
![]() 桜島 |
この中川家さんの駐車場から見る桜島が一番美しいと思うのは私だけなんでしょうかねえ? | |
![]() ドルフィンポート内のお店 |
ちょうどお昼になったので、お昼ご飯にでかけます。 (ぢゃんぼ餅はおやつです) 屋久島航路などがでている埠頭の近くに、ドルフィンポートというショッピングモールが出来ています。その中に奄美料理のお店が出来ているとの情報を得ていたので、行ってみることにしました。お店にはいると奄美の方言でお出迎えです。いい感じですね〜 ここでは毎晩7:30?から島唄ライブがあるそうです。いいですね〜彼女出来たら連れてきてあげたいな・・・orzガクッ それはさておき、鶏飯と油ソーメンのセットを注文しました。 |
|
![]() 鶏飯 |
来ました!スープをコンロにかけてもらえるので、常に熱々で食べられるのは好印象です。 「いただきまーす(^0^)」 うん、うまい!ひさ倉にはちょっと及びませんが、十分おいしいですよん。ぱくぱくいただきます。油ソーミンには煮干し?が入っていてちょっとびっくりですが、いかにも島の料理って感じでGOOD!です。こちらもおいしくいただきました。 ここドルフィンポートには、かなりの品揃えの焼酎のお店もありました。鹿児島にお越しの際は一度寄ってみられては? ただし夜はカップルが大量発生するそうです。一人旅の方は注意しないと熱中症の恐れがあります(^^; |
|
![]() 大通り公園から!焼きとうきび |
街中にバイクをとめて、食後の運動もかねて天文館近辺を散歩することにしました。ここ天文館近辺は、鹿児島でも有数の繁華街です。 (サッポロでいうと、狸小路みたいな) 鹿児島には山形屋という地元百貨店があるのですが、ちょうど北海道物産展をやっていたので冷やかしに覗いてみることにしました。 入り口では「大通り公園から来た!」という焼きトウモロコシのお店が出ていました。う〜んなつかしいですなあ。 まあ、この時期に札幌市民は屋外でトウキビなんて食べないでしょうけど(^^; |
|
![]() さっぽろ! |
クラーク博士のポスターが泣かせます。 さて、物産展のメイン会場には、ロイズや六花亭、白い恋人など、大御所達が勢揃い!壮観でした。 私はくりいむ童話のブルーベリージェラードを食べて、2000キロ彼方の北海道を偲びます。 |
![]() ブルーベリーのジェラード |
![]() 金生饅頭 |
まあ、鹿児島まで来て北海道のものばかり食べてもしょうがないんで(^−^; 地元の名物を求めて地下にいきます。 「おっ」おいしそうなおまんじゅうではありませんか。金生饅頭と言うそうです。こういうのは焼きたてがうまいんですよね〜12コ入りで600円くらいでした。中は白あんで、さっぱりしたおいしさです。 おいしさもさることながら、これを焼いている機械も面白いんですよ〜どんどん焼き上がっていくのを眺めてました。 |
|
![]() 山形屋 |
しばらく鹿児島市内をぶらつきます。 朝日通に来てみると、ビルの向こうに桜島がそびえていました。 こんな景色が見られる県庁所在地なんて、日本でここだけじゃないのかな? |
![]() 朝日通りから桜島を望む |
![]() 物産館 |
ちかくに県の物産館があったので寄ってみました。 さつま切り子という有名なガラス細工があるんですが、こんなに高いものだとは知りませんでした・・・だってグラスが1万円とか2万円とかするんですよ・・・とってもきれいだったのですが、買うのはあきらめました〜 |
|
![]() 奄美の里のレストラン |
さて、ふらふらとぶらついていると、夕方になってしまいました。 この日の移動はあきらめて、鹿児島市内に宿を取りました。 しゅんさんにも鶏飯のあるお店を教えてもらっていたので、行ってみることにしました。 鹿児島には産業道路という道路(一番海側の道)があるのですが、それを南に向かって走っていくと左に鹿児島南警察署があって、その次くらいに奄美の里という大島紬の染め物体験館みたいなところがあります。 そこに併設されているレストランで鶏飯をやっているんだそうです。(ちなみに!1Fはお好み焼き屋さんです。レストランは2F) |
|
![]() 鶏飯 |
本日2回目の鶏飯です。(笑) いや〜おいしいですねえ。こっちの方が昼間のよりスープが濃厚かな?パパイヤの漬け物の酸味がたまりませんねえ〜ぱくぱく食べちゃいましたよ〜(^0^) 前夜は夜更かししたので、この日は21:00には寝てしまいました・・・ |
|
![]() |
||
![]() |
||
to be continued・・・ | ||
2005.11.26作成 | ||
2005ツーレポトップへ | ||
Home |