![]() |
|||
![]() 留萌市のカントリーサイン (日本海に沈む夕日) |
さて、日本酒も買い込んだことだし、再び出発することにしました。 増毛市外を走っていると、そこかしこに「さくらんぼ」ののぼりが立ってます。 北海道の初夏の風景として、すっかり定着しましたねえ〜 のんびり国道を走ると留萌市に到着します。 留萌市街の手前に、黄金岬という夕日の名所があります。 ちょっと寄ってみたんですが、ここも海水浴のお客さんであふれかえっていました。 南国出身の私には、とても海水浴に行こうと思う気温ではないんですが・・・ (^^; |
![]() 小平町のカントリーサイン (鰊番屋) |
|
![]() 苫前町のカントリーサイン (何の意匠かなあ?) |
留萌を通過。次は鰊番屋で有名な小平町です。 ここは鰊番屋が保存されていて、隣に道の駅もできてます。 ついで苫前町へ。 ここにはかなりな規模の風力発電の風車があります。 7年前に見たときはあまりの異様さに、ぎょっとしたもんですが、今はすっかり風景になじんでましたねえ。 |
![]() 国道沿いに並ぶ風車 |
|
![]() 羽幌町のカントリーサイン (オロロン鳥) |
羽幌町は、沖に浮かぶ焼尻・天売への定期便が出ている町です。 一度行ってみたい離島なんですが、いまだにチャンスが・・・野鳥天国の島なんですよね。 次の町は初山別村です。天文台があるのかな? |
![]() 初山別村のカントリーサイン (天文台?) |
|
![]() あやめかな? |
さすがにこの辺までくると、人家もまばらになり、寂しくなってきました。 羽幌町の市街なんかも、記憶より民家がまばらになり、人口の流出がとまらないのであろうことが分かります。 |
![]() 寂しくなってきた国道232号 |
|
![]() 遠別町のカントリーサイン (メロンと・・・なんでしょ?) |
遠別町に入ります。 遠別町を出ると、国道沿いに廃線跡がちらほら・・・ 昭和62年に廃止された羽幌線(留萌〜幌別間141キロ(!))の遺構です。 いまにも気動車が走りそうな感じがしました・・・ |
![]() かつての羽幌線のコンクリート橋 |
|
![]() 天塩町のカントリーサイン (牛とシジミと天塩川) |
さあ天塩町までやってきました。まずは軍曹さんオススメの温泉、天塩温泉に向かいます。天塩市街のはずれにある立派な建物でした。 この温泉、お湯が薬草湯のように茶褐色で、においも独特でした。ちょっと変わってますね〜でもいいお湯でしたよ。 |
||
![]() むむ?シジミパイとな?! |
この天塩からは国道を離れて道道106号に入ります。 天塩市街で「しじみパイ」ののぼりを立てたお店を発見!さっそく店内へ・・・ 店内にはおじさんとおばさんがいました。店内に並べられたしじみパイを発見!さっそく一つ購入します〜 おじさんから一言説明あり。 「甘いパイじゃないんですよ〜」 「とすると、ミートパイのような、食事用のパイなんですね?」 「そうですそうです。まあミートパイじゃないですが」 「なるほどー」 |
||
![]() さっそく購入「しじみパイ」 |
お行儀悪く、店先でいただきます (^^; 「いただきまーす」 むしゃむしゃむしゃ・・・ うん、うまいよ。普通に。 中にはしじみの炊き込みご飯?が入っていて、結構なボリュームです。 まずいなあ・・・もうすぐ晩御飯なのに (^^ |
![]() 断面図(笑) |
|
![]() 幌延町カントリーサイン (利尻富士、カンゾウ、ハマナス、鹿?) |
天塩町を出ると、幌延町です。といっても、道道沿いには人家もなくて、原野が広がってますが・・・ ここにも風力発電の風車が並んでました。前に来たときはなかったので、ちょっとびっくりです。 |
||
![]() 北緯45度のモニュメント |
さて、ついに北緯45度ラインに到達しました。 北半球の半分までやってきたことになります。 ちょっと感慨にひたるものがありますねえ・・・ 奄美大島から何キロあるのかなあ? |
![]() こちらは看板 |
|
![]() 豊富町 (牛とカンゾウ、沼に利尻富士) |
豊富町にやってきました。 今夜はこの町にある「あしたの城」で泊まります。 カンのいい方はお気づきでしょうが、この宿の部屋の名前は、「あしたのジョー」に出てくる登場人物の名前です (^^; |
![]() あしたの城 |
|
![]() サッポロクラシック |
この宿の名物は「牛乳なべ」 お鍋の具(白菜など)を牛乳で煮るんですよ〜 ちょっと心配でしたが、結構おいしかったです。最後の雑炊もなかなかいけました。 ただ、同宿のライダーさんは、「足りないよう・・・」と嘆いていましたが、私はしじみパイ食べた後だったので大丈夫でした(^^ |
||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2006.8.5作成 | |||
2006ツーレポトップへ | |||
Home |