![]() |
|||
![]() 弟子屈(中札内)の宿 |
翌日は、7:00前に目が覚めました。8:30には宿を出発です。東へ向かうという友人kさんと別れ、西に向かうことにしました。 | ||
![]() 釧路市の新カントリーサイン |
国道241号線を西に向かいます。途中の峠はかなり霧が深い状態でした。 峠で釧路市のカントリーサインを発見! 一瞬、「ん?」と思いましたが、阿寒町が釧路市と合併したことを思い出しました。 デザインも旧釧路市から変わってますねえ・・・阿寒岳とまりも、フキかな? |
||
![]() スカシゆり? |
240号線との重複区間までやってきました。 とりあえず「いつもの場所」に向かいます。 途中道路わきにスカシユリ(多分)が咲いていました。きれいですよねえ・・・ |
||
![]() 足寄町 |
「いつもの場所」に向かうため、足寄町に入ります。 さて、もうピーンときた方は、かなりこのHPを見ていただいてる方ですね(^^; 途中で国道を外れて雌阿寒岳のふもとへ・・・そうです、野中温泉に入るために寄り道したんです〜 ところがところが!いつも入浴している野中YHはお留守でした・・・がっかり。 しかたがないので、隣の国民宿舎の方で入ることにしました。いつもながらこの温泉には癒されます・・・体が軽くなったような気がするんですよね〜 さて、すっかり硫黄臭くなったところで、野中温泉を後にしました。 |
||
![]() |
温泉はいって小腹が空いたので、阿寒湖近くのセイコーマートでポテトを食べました。 おいしいなあ・・・おいしいけど、 また太ってしまうなあ・・・(^^; |
||
![]() 白糠町 |
いつもなら阿寒湖から足寄を通って 池田町に抜けるところですが、 今回は遠回りすることにしました。 なぜに遠回りしたのかというと、 白糠にある道の駅の 豚丼 が食べたかったからなんですよねえ・・・(^^; うきうき気分で6枚乗せを注文。(注:お肉の枚数です) 幸せな気分で平らげました。ごちそう様です! |
![]() 道の駅「白糠恋問」の豚丼 |
|
![]() 駒おどり最中 |
道の駅には、地元のお菓子屋さんの最中も売ってました。 「駒おどり最中」です。信じられないくらいにぶ厚い皮と、餡の中に入ったお餅が特徴的な最中でした。極私的には、奈良の「みむろもなか」のほうが好みなんですが・・・(^^; |
||
![]() 浦幌町のカントリーサイン (2005年の使いまわし(笑)) |
白糠町を過ぎると、また釧路市(旧 音別町)です。飛び地になってるんですねえ・・・ それを過ぎると浦幌町、次はハルニレの木で有名な豊頃町です。 |
![]() 豊頃町のカントリーサイン (これも使いまわしです) |
|
![]() 豊頃町の景色 |
ここまで来ると、十勝平野の雄大な景色が広がりはじめます。広々としていい感じです。 | ||
![]() 幾千世っていい地名だなあ・・・ |
豊頃町で、流れの悪い国道を離れて道道にはいります。快調に飛ばしていると、いい地名を見つけました。 「幾千世」です。なんかいいですよね〜「幾千世も仲睦まじゅう〜」な〜んてね |
||
![]() 池田町ワイン城 |
池田市街にやってきました。何年ぶりかにワイン城によっていくことにしました。 ワイン城の中は工場だったのですが、今は城の裏手に工場が新設されて、物産館になっていました。 私はワインはあまり飲まないのですが、ワイン好きの友人にビンテージを送ってあげることにしました。 ワイン城のふもとには、吉田美和さんが地元池田町出身ってことで、DCTgardenができてました。コンサートの舞台衣装が展示されていました。 ファンなら(あと女性なら)楽しいんじゃないかなあ?ちなみに館内撮影禁止です。 |
![]() DCTgarden |
|
![]() 六花亭本店 |
さて、池田町から音更町に入ります。十勝川温泉に寄って行くことにしました。 「ホテル大平原」 (入浴1000円) のお風呂に入って来ましたよ〜 ここは日本で唯一の「モール温泉」(植物の繊維が湯に浮いてる)なんですよ。 さて、湯上りに六花亭本店に寄って、ショコラパイを食べていくことにしました。 さくさくパイと並んで賞味期限3時間(!)がウリのこのパイ、ここでしか食べられないこともあって、観光客に大人気です。 |
![]() ショコラパイ |
|
![]() 帯広中心街 |
さて、いったん帯広市内にある宿にチェックイン。 夕方から帯広にある屋台村へと出かけてみました。 最近見ることの少ない屋台がいい雰囲気だしてます。 何でも帯広の新観光名所になってるんだとか。 わかりますねえ〜 |
![]() 屋台村へ |
|
![]() 焼鳥屋さんにて |
取りあえず焼鳥屋さんでしこたま飲んで、 (というほども飲んでませんが) 最後は入口近くの韓国料理の屋台で ビビンバで締めました。 ここの店長さんの話に寄れば、 屋台村ではどんなに人気があっても、 三ヶ月で出て行かないといけないんだとか。 結構厳しいですねえ・・・ 店長さん、近くのホテルの温泉の割引券まで くれました。 とってもいい方でしたよ〜 |
![]() 締めはビビンバで |
|
![]() 夜の帯広駅前 |
さて、飲むだけ飲んで、食べるだけ食べたら後は寝るだけです。 お休みなさい・・・ |
||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2006.8.26作成 | |||
2006ツーレポトップへ | |||
Home |