![]() |
|||
![]() 毎度おなじみ宮崎港 |
日本全国を旅して歩いた私ですが、未だに訪れていない県があります。 それは・・・ 「埼玉県」 です。 関西在住の私にとって、埼玉といえば「浦和レッズ」「西武ライオンズ」くらいのイメージしかなく、特に行きたいと思わせるようなものがナニもないので、後回しになっていました。(埼玉在住の方ゴメンナサイ) 仕事でばたばたしている中、ようやくゲットした3連休。 埼玉県を制覇して 「47都道府県制覇」 「れんとのぺえじ 完 」 (ん?) を成し遂げようと思ったのですが・・・ 関東地方の天気予報は雨・・・・・ ふと気がつくと私は船上の人になっていました・・・(笑) 翌朝、見慣れた宮崎港の風景が・・・・ 「れんとのぺえじ 完」はまだまだ先の話のようです。 |
||
![]() あじさいの花が咲いてます |
宮崎港に降りた後、国道10号線を西へ進み、途中で268号線へ。 えびの市からは447号線を走ります。 途中、あじさいの花が咲いていました。 もうすぐ梅雨ですからねえ〜 |
||
![]() 真幸(まさき)駅 |
途中、肥薩線の真幸駅(まさきえき)を見つけました。 まわりに人家がないなあ〜と思っていたら、それもそのはず、 1972年に大きな土石流が発生して、駅と人家を飲み込んでしまったそうです。 駅は再建されましたが、人家は相次ぐ土砂災害に移転を余儀なくされ、駅だけが残った模様です。 奥深い山奥の駅だけあり、この駅ではZ字型のスイッチバックがあります。 |
||
![]() 幸せの鐘 |
真に幸せの駅という名前だけあって、駅のホームには幸せの鐘が・・・ 自分の幸せ度合いに合わせて鳴らすらしいです。 私は鳴らしませんでした(^^; |
||
![]() ここより鹿児島県 |
真幸駅を出て、さらに曲がりくねった国道を走ることしばし。 鹿児島県との県境までやって来ました。 |
||
![]() 三州谷の大ケヤキ |
国道447号線の鹿児島県側は、かなり整備が進んでいました。 以前はホントに秘境めいたところにあった「三州谷の大ケヤキ」も、いまは立派な国道のすぐ脇に立っていました。 (れんと西海岸参照) |
||
![]() 田の神さあ |
立派になった国道を下っていくと、広々とした田んぼの真ん中にでます。 南九州特有の「田の神さあ」がお出迎えです。 まだ田植え前ということもあり、黒々とした土の風景でした。 |
||
![]() 出水の武家屋敷 |
大口市街地を通過し、さらに447号線を走っていくと、出水市に着きます。 ここはかつて肥後国との国境だったところで、鹿児島藩の出城(外城)が置かれていました。 外城の麓には武家屋敷が並んでいました。特徴のある石積みの塀が続いています。(甑島にもありましたねえ) 2軒だけ一般公開されてまして、その内の一軒「竹添家」におじゃましてきました。 |
||
![]() お風呂 |
庭にあったお風呂に興味津々。 なるほど〜としばし見物です。木造のお風呂ってなんかいいですよね。 |
![]() ここから湯気が抜けるんだなあ・・・ |
|
![]() 厩 |
バイク乗りとしては、ガレージは気になるところ。 昔のガレージである「厩」を見物です。 も、もちろん屋敷の中も見物してきました。(^^; 「出水兵児(いずみへこ)修養掟」というモノが紹介されていました。 出水に住む武士の心得を説いたもので、出水市では80歳以上の方なら誰でも暗唱できるというくらい教えられたそうです。 結構いいこと言ってますんで、興味のある方はググってみてください。 |
||
![]() 出水は鶴の飛来地 |
さて、旅に出るというのにお金をおろして来ていなかったので、 郵便局でお金をおろしていくことにしました。 日本全国でおろせて手数料0なんで、旅に出るなら郵便局おすすめです〜 さて、郵便局前のポストに大笑い。 だって鶴がいるんだもん・・・。 そーいや米子では、ポストの上に鬼太郎がいたっけ・・・ |
||
![]() 肥薩オレンジ鉄道 |
そういえば、出水には九州新幹線の駅も出来てました。鹿児島中央駅まで30分かからないそうで、最近は鹿児島市内への通勤者も増えているそうです。 駅前もこざっぱりと整備されていました。 新幹線ができたので、併走する旧鹿児島本線は、肥薩オレンジ鉄道という第三セクター方式の鉄道に生まれ変わってました。 第三セクター方式の鉄道は次々と姿を消しているので、地元の足としてなんとか頑張ってもらいたいものです。 |
||
![]() 古の千鶴 |
そういえば先日お友達からもらった焼酎の蔵元が出水市内のはず。 道を教えてもらおうと、出水警察署に行ってみましたが駄目でした〜 (出水警察愛想悪い・・・) |
||
![]() 出水市役所 |
警察が駄目なら市役所の観光課だね〜って事で市役所へ。 訪ねてみたら一発でした。出水市の観光地図までもらっちゃいましたよ〜 (まあ、警察署で教えてもらえなかったのは私も悪いんです。 「神酒」造だと思ってたら、「神」酒造だったもんで・・・(爆)) |
||
![]() 「電話1番」神酒造 |
国道504号線沿いに、神酒造はありました。 「電話1番」という看板が、誇らしげに掛けてありました。 きっとこの地域で初めて電話を引いた(それくらい金持ちだった)んでしょうねえ。 ここで出来たお酒が旅をしてきて、私の手元にやってきたんだなあ〜と思うと、ちょっと感動しますよね。 |
![]() 神酒造 |
|
![]() 黒ノ瀬戸大橋 |
さて、そのまま国道3号線に合流します。 阿久根市からは国道389号線に入り、一路長島を目指します。 懐かしい「黒瀬戸大橋」が見えてきました。 今日はあいにくの曇り空なので、海の色はいまいちでした・・・orz 橋を渡ると道が二股に分かれています。前回来たときは左に行ったので、今回は右に行くことにします。 |
||
![]() 島美人Tシャツ |
県道を走っていると、「島美人」の看板が見えてきました。 「お〜島美人はここで造られているのかあ〜」 造りの時期ではありませんが、ちょっとのぞいて行くことにしました。 入り口のところで、若いお兄さんと出会いました。私は外からちらっと見て帰るつもりだったのですが、お兄さんは「どうぞどうぞ〜」と言って、中を見せてくれました。 なんとそのお兄さんは「社長」さんでした。(びっくり〜) しばし酒談義になったわけですが、島美人は長島町内にある5つの酒造の焼酎をブレンドしたものであること。(島外資本に対抗するために連合した) 毎日飲める(価格帯で)おいしい芋焼酎を目指して頑張っていること。 先祖から受け継がれてきた酒造りを引き継いでやっていることに誇りを持っていることなど、熱く語ってくれました。 なんと社長さんもライダーとのことで、かつては九州一周ツーリングをしたりしていたそうです。 で、せっかく遠くからライダーが来てくれたから〜と言って、お忙しいにもかかわらず工場内を案内してくださり、おみやげまで持たせていただきました。 ほんとーにありがとうございます。これからもおいしい「島美人」を造り続けてください! |
||
![]() 行人岳からの眺め |
さて、社長さんおすすめスポット、行人岳を目指します。 バイクで頂上まで登れるので楽ちんです。 登ってきてびっくり〜! すごくいい眺めじゃないですか〜天草から八代海、出水市街まで一望できます。 さわやかな風が吹き抜けていきます・・・あまりの気持ちよさに、ベンチで一時間ほど昼寝してしまいました・・・(^^; |
||
![]() あんパン |
お昼寝がすんだらおやつです(笑) 本日のおやつは、南九州限定コンビニ「エブリワン」の、米粉入りあんパンですよ〜 なんでも熊本のとある農業高校とのコラボ商品なんだとか。 おいしゅうございました(^人^) |
||
![]() 温州みかん発祥の地 |
山を下りて、島内をぶらり散策。 温州みかん発祥の地を発見。 そうか〜長島が発祥の地だったんですね〜 |
||
![]() 花も咲いてます |
さらにぶらぶらしていると、温泉施設を発見! 「東泉望」なんていう粋な名前のついた温泉でして、お風呂から不知火海を一望できる最高のロケーションが気に入りました〜 入浴料も300円でしたから、良心的じゃないですかね? |
||
![]() 蔵之本港 |
お風呂はいってまったりしていたら、天草と長島を結ぶ「天長フェリー」に乗り遅れちゃいました(エヘ) 長島島内での一泊も考えたんですが、今日中に熊本まで行こうと考えて、下天草牛深港に向かう「三和商船」のフェリーに乗り込みました。(前にも乗ったことあったんですが・・・) こちらは割と遅くまで便があります。 港に到着すると、船が出港直前でした。あわてて乗船券を購入して、すぐに乗船です。 |
||
![]() 赤まき |
さて、「東泉望」で買ったおみやげを紹介。 「赤まき」 です。 どんなお菓子かって?簡単に説明すると、餡をくるんだロールケーキに、赤く染めた餅生地が巻いてあるんです。 「???」って組み合わせでしょ?(笑) でもほんとに売ってるんですよ〜 |
![]() 赤まき |
|
![]() フェリー船内 |
「赤まき」には「白まき」もあって、こちらは赤く染めていない餅生地が巻いてあるようです。 紅白まんじゅうのように、お祝い事に使うらしいんです。 あ、あと「白まき」単独で、弔事にも使うらしいですよ。 でもなんでロールケーキに餅生地巻くんですかね?謎は深まるばかりだ・・・ 味ですか?ふつーにおいしいんですよ、これが・・・ ちょっと気に入ってたりします(笑) |
||
![]() 本渡の夕日 |
牛深港に上陸したあとは、夕暮れ迫る国道266号線を北上します。 本渡市街を通過したところで日没を迎えます。 夕暮れの本渡の風景をしばし眺めた後、国道324号線を東に向かいます。 |
||
![]() 雲仙も見えます |
国道324号線は有明海沿いの道。 天気の良い日中に走ったら、さぞかし気持ちの良いことでしょう。 でも今日は薄曇り。夕焼け空に雲仙普賢岳がぼうっと浮かび上がってました。 上天草島も半ば頃、ついに暗くなってきました・・・ 暗い夜道をひた走ります。風光明媚なはずの天草松島、パールラインを通過する頃には、とっぷりと暗い闇の中でした(笑) ケシキミエナイ・・・ 計画では夕焼けの中を走るはずだったんですが、長島でのんびり遊びすぎたようで(^^; ま、これが「無計画」のいいところですよね。 三角市からは国道57号線をいきます。宇土市からは国道3号線を北上。 国道沿いの熊本ラーメンのお店で晩ご飯を済ませて、さらに北上。 この日は結局熊本市内に宿を取りました・・・ |
||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2007.6.23作成 | |||
2007ツーレポトップへ | |||
Home |