![]() |
|||
![]() 未申櫓 |
さあさあ、年寄りの朝は早いです(笑) 7:00過ぎには宿を出発。 目指すは「通潤橋」・・・なんですが、放水時間(12:00)にはかなり早い。 やはりここは天下の名城「熊本城」に寄っていくべきでしょう! 実はこの熊本城、10ウン年前に大学の卒業旅行で訪れたことがありまして、2回目になります。 前回は城に興味のない友人二人と出かけたので、あっという間に阿蘇に連れていかれたのですが、今回は一人旅。 じゃまされる事なく熊本城を堪能できるというものです(^^; 7:30頃に熊本城到着。停める場所がよく分からなかったので、奉行丸の未申櫓の下に停めて置くことにしました。 |
||
![]() 南大手門 |
熊本城は、有名な加藤清正が築城しましたが、二代忠広の時に改易(領地没収)されています。 その後、豊前小倉(現:北九州市)から細川家が移ってきまして、そのまま幕末を迎えています。 さあ、いよいよお城巡り。なんか前回来たときよりも、建物が増えてる感じ・・・ それもそのはず。熊本城は築城400年ということで、復元事業の真っ最中。 この南大手門は平成14年に復元されたようです。 いいなあ〜うらやましい。 和○山城もこれくらいお金かければいいのに・・・ |
||
![]() 宇土櫓 |
本丸大手(正門)にあたる頬当御門までやってきました。 ここからは有料・・・なんですが、時間早すぎてまだ開いてませんでした(^^; 仕方がないので、本丸を一周することにしました。 まずは本丸大手を押さえる宇土櫓。 「宇土城天守を移築した」と言われてましたが、どうもここで建てられたようです。 3層(屋根の数)5階の櫓ですが、他のお城では天守に匹敵する巨大さです。 和歌山城や松江城天守も3層ですからね・・・ しかも熊本城には、この宇土櫓の他に、 御裏五階櫓、数寄屋丸五階櫓、飯田丸五階櫓、西竹の丸五階櫓と、合計5つの三層五階の天守級櫓がありました。 熊本城の異様な立派さが分かると思います。 |
||
![]() 宇土櫓と高石垣 |
宇土櫓は江戸時代からの現存建物でして、とっても貴重なんですが、その下の高石垣の美しさにもほれぼれしちゃいますねえ・・・ 俗に言う「清正流」と言われる見事な石垣です。 |
||
![]() 小天守を望む |
加藤神社を回り込み、急な棒安坂を下るとKKR熊本の前に出ます。 ここでも見事な高石垣がたっぷりと堪能出来ます。 さらに幾重の石垣の向こうに小天守が・・・ いやいや最高です(笑) |
![]() 見上げるほどの高石垣・・・ |
|
![]() この勾配がまた美しい・・・ウットリ |
ずんずんと歩いていくと、また美しい勾配の高石垣を発見! がんがん写真に撮ります。もう誰も私を止められません(^^) |
![]() 東竹の丸平櫓 |
|
![]() 芝生の緑がまたきれい たぶん東十八間櫓 |
東竹の丸をまわっていくと、なにやら殺気が・・・ なんか猫の獲物をカラスが狙っているようです。 ちょこちょこっと寄っていっては、猫に威嚇されて引き下がる・・・と思いきや、距離を詰めていってます(笑) 最後まで見てたかったけど、開門時間もあるので先に行くことにしました。 どうなったのかなあ・・・(^^; しかしこれで十八間あるんですからね〜金沢城の五十間櫓はすごいですよね。 |
||
![]() 須戸口門 |
さらに歩いて須戸口門までやって来ました。 ここまでくると熊本市街地に近くなってきました。 大きな交差点があって、路面電車が走っていました。 路面電車のある風景っていいですよね。(^^) |
![]() 熊本の路面電車 |
|
![]() 長塀 |
熊本城の堀の役割を果たしていた坪井川に出てきました。 ここには有名な長塀があります。ほんとにものすごい長さなんですよ〜 新緑がとてもきれいで、歩いているとうきうきしてきます。 |
![]() 長塀と飯田丸五階櫓・ |
|
![]() 清正公(せいしょこ)さん |
御幸橋のたもとには、加藤清正公の銅像が建ってました。 いまでも清正公(せいしょこ)さんと呼ばれ、地元の人から敬われてるそうです。(ホンマカナ?) |
||
![]() 飯田丸五階櫓 |
御幸橋を渡って、みゆき坂を登っていきます。 ここには熊本城唯一の水堀があって、備前堀と呼ばれています。 「肥後の国にて備前の国とは、こはいかに?」と問ひけるに、佐々備前守という家来の屋敷がこの近くにあったからだそうです。 はぜ方門を入ると、飯田丸五階櫓が立ちはだかっていました。 |
![]() 備前堀 |
|
![]() 飯田丸五階櫓と天守 (堀の水面からの石垣の高さに注目) |
みゆき坂を、えっちらおっちら(死語)言いながら登っていきます。 坂の途中から、五階櫓をみてびっくり仰天! 水面からの石垣の高いこと!ものすごい技術力で建てられたことがよく分かるお城です。 |
||
![]() 宇土櫓の城内側 |
さて、開門の時間となりました。 頬当て御門から本丸内に入ります。 宇土櫓の続櫓は、石垣の傾斜に合わせて、斜めに建てられてるんですよ。おもしろいですよね。 |
![]() 宇土櫓続櫓 |
|
![]() 地図石 |
宇土櫓から数寄屋丸に向かいます。 数寄屋丸の床には、99個の石が組み合わされた「地図石」があります。 日本地図を表してるとか、熊本城の縄張りを表しているとか、いろんな説があるようですが、どうなんでしょうか? 石組みを楽しむというのは金沢城の玉泉院丸の石垣にもあるので、案外深い意味はないのかもしれませんねえ。 |
||
![]() 飯田丸五階櫓 |
数寄屋丸から飯田丸に降りてきました。 この飯田丸五階櫓は、平成17年2月に再建されたそうです。 櫓に倉庫が付いたような、おもしろいデザインの櫓です。 中にも入れます(3階まで) 中の柱には、手かんなで削った跡がありました。 こんなところまで再現しているんですねえ。 |
![]() 手かんなの跡 |
|
![]() 二様の石垣 |
飯田丸にはおもしろい石垣もあります。 「二様の石垣」といいまして、本丸の石垣なんですが、右側が加藤清正期のもので、左側が細川時代のものになります。 本丸御殿を増築するときに、本丸を拡張するために石垣が継ぎ足されたのです。 右の写真は西竹の丸五階櫓の跡です。 この櫓台には上り口がなくて、渡り廊下でつながっていたようです。 |
![]() 西竹の丸五階櫓跡 |
|
![]() 復元中の本丸御殿と天守 |
このあと、東竹の丸までぶらぶらと歩いた後で、本丸に向かいます。 本丸では、現在本丸御殿復元工事の真っ最中でした。 |
![]() 復元中の本丸櫓 |
|
![]() 熊本城天守と小天守 |
いよいよ天守までやって来ました。 現在復元中の櫓・御殿群が木造で復元されているのに対して、この天守は鉄筋コンクリートで復元されています。 中は展示施設になっています。 |
||
![]() 熊本城模型 |
城内に展示されていた熊本城の復元模型です。なかなか立派なものでした。 ちなみに中央右の本丸の下に、立派な屋敷があるのが分かりますか? 江戸時代も下ってきて戦乱が過去のものとなると、城主は城を出て城下に屋敷を構えて住むようになりました。 細川の殿様はこの屋敷に住んで、自分の居城を見上げていたことになります。 おもしろいですね(笑) 同じような例は姫路城でもあります。 |
||
![]() 天守から見た宇土櫓 |
天守の最上階まで登ってきました。 熊本の城下が一望できます。 しばし熊本市街を眺めた後、通潤橋に向かうために引き返します。 |
||
![]() 盆石 |
南大手門で、盆石の展示会やってました。 私もその存在を初めて知ったんですが、黒いお盆の上に、自然石と白砂で情景を描くんだそうです。 いや〜これはきれい! いいもの見せていただきました。(^^) |
![]() 盆石 |
|
![]() 西大手門 |
西大手門まで戻ってきました。 この門は1○年前に来たときもあったなあ〜と思いつつくぐります。 戌亥櫓も平成15年8月に復元されていました。 さて、いよいよ通潤橋に向かいますよ(^^ |
![]() 戌亥櫓 |
|
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2007.7.1作成 | |||
2007ツーレポトップへ | |||
Home |