![]() |
|||
![]() 刈谷パーキングエリア |
ようやく遅い夏休みを取りました。 最初、奄美大島に向かうつもりでしたが、台風が発生してしまいました。 海が荒れるのはともかく、せっかくの奄美大島で大雨に遭うのは・・・(笑) 2005年の7月に、一度痛い目に遭ってますからね〜〜(^^; →(2005年7月) どうしようかと考えているうちに、休みの一日目は過ぎてしまいました・・・ (うーん、我ながらものすごいへたれっぷり(笑)) 休み2日目、ようやく闘争心に点火成功!出発します。 毎度毎度の事なんですが、この時点ではまだ目的地未定(笑) 相変わらず進歩のないことやってますね・・・ 悩みながら走っていました(危ないね〜)が、 まだ埼玉県には一度も行ったことがないのを思いだしました。 それじゃあ〜行ってみようか〜ってことで、とりあえず東に向かいます。 行き先が決まったら決まったで、今度はルートをどうしようか〜という問題が出てきます。(爆) とりあえず名阪国道を走破。東名阪道に入ります。 この時点では中央道から長野入り、山梨をへて埼玉かな〜と考えておりました。 と、そこに飛び込んできたのは伊勢湾岸道路の標識。 そういや一度も走ったことないな〜 湾岸道路っていうくらいだから景色良さそうっていうんで、 いきなりルート変更です。 想像通り、湾岸道路からの眺めはとってもよかったです。夜ならもっときれいなんじゃないかな? でも名古屋港の賑わいを見ることができてよかったです。 あ、あと走っていて気がついた事。それは・・・ 「愛知にはトヨタ車しか走ってない」ってことです。(笑) かなりびっくりしました〜 |
||
![]() どてめし |
名古屋近辺は曇り空(;。;) そのうちにぽつぽつっと雨が。濡れるのはいやなので、休憩がてら刈谷PAでカッパを着ることにしました。 刈谷パーキングエリア、出来たばかりのようでとてもきれいでした。 刈谷といえば三河。三河といえば八丁味噌で有名なところ。 前から八丁味噌の土手焼きを食べたいなあ〜と思っていたところ、ちょうど良さげな商品を発見。 お友達へのおみやげ分を含めて、さっそく購入します。 と、隣に妙なインド人が描いてあるパッケージのカレーを世界不思議発見! 思わずパッケージ買いしてしまいました。 (笑) このカレー、名古屋では有名な「マースカレー」の商品です。 濃い顔してるので、さぞや辛いのでは?と期待していたのですが、たいしたことなかったですアハハ |
![]() 男乃カレー(笑) 「乃」ってなに?(爆) |
|
![]() あん巻 |
さらに店内をぶらついていると、なんかおいしそうなものがありました。 「あん巻」っていうらしいです。 昔、刈谷のあたりには麦畑が広がっていたそうで、小麦粉で皮を焼き、塩あんをくるんだのがはじまりとか。 さっそく1個買って食べてみます。 皮がどんな味なのかと思いましたが、どら焼きのような感じでしたね。食感はホットケーキかな? おいしかったですよ。 地元では有名らしいので(本店は国道1号線近くにあるみたい)近くに来たときはぜひ。 栗入りやチーズ入り、あんの代わりにクリーム入りなど、いろいろありましたよ〜 さてPAを出発します。豊田JCからは新設の東海環状線にのり、豊田勘八ICで下車。 国道153号線(飯田街道)を北上して信州を目指します。 途中、とうとう雨が降り出しました。イヤダナア・・・ 時間も遅くて寄るヒマがなかったのですが、この国道沿いには武田信玄の墓をはじめ、 徳川VS武田関係の史跡がたくさんありました。 今度時間があったら来てみようかと思いました。 峠を越えたら信州かと思いこんでいましたが、手前に根羽村があって、そこからが信州でした。 思いこみって怖いですね〜 お隣にある平谷村に入ると標高が上がり始めました。 どんどん登って標高1000メートルを超えたところが治部坂峠。 気温は20度まで下がりました。さすがにこれだけ気温差があると、ちょっと寒いですね〜 峠を越えると雨が止んだので一安心です。 |
||
![]() 駒ヶ根サービスエリア (18:50頃) |
峠道を下りきり、飯田市街に入るあたりで夕暮れを迎えました。 飯田からは高速に乗って時間を稼ぎます。 駒ヶ根SAまで来るとあたりは真っ暗。とりあえず腹ごしらえです。 SAのご飯はあんまりおいしくないのですが、せっかくの駒ヶ根なんで「ソースカツ丼」をいただきます。(^^) 味は・・・まあまあって事で(^^; 岡谷JCTを過ぎて長野自動車道へ。 姥捨SA付近でとてもきれいな夜景を見ました。 SAに入り損なって、写真を取り損なったのがもったいないです。次回はSAに入ってゆっくり見ようと思います。 長野ICを降り、川中島の古戦場横を過ぎて長野市内に到着。 もう21:00を過ぎてたので、この日は長野市泊まりです。 |
![]() お約束のソースカツ丼 |
|
![]() 善光寺 |
次の日は早起き。 お年寄りですからね(笑) 今日は国道292号を走って、国道日本最高地点を狙いに行きます。 でもその前に、せっかくの長野ですから「牛に引かれて善光寺参り」とまいります。 |
![]() 江戸時代に敷かれた石畳 |
|
![]() 修理中 |
善光寺の歴史は推古天皇(奈良時代)までさかのぼるようです。 推古天皇といえば聖徳太子の叔母さんですから、ものすごく昔なわけで、その古さにびっくりです。 ご本尊は秘仏で、見ることはできません・・・ |
![]() 善光寺本堂 |
|
![]() お百度石 |
善光寺でおもしろいもの発見。 左の写真はお百度石なんですが、石の上のほうにそろばんの様なものがついてます。 これできっとお参りの回数を数えるんでしょうね〜 なかなか便利そうです。 |
||
![]() りんご |
さて、あんまり信心深くもない私。 お寺はあっさりと切り上げて国道292号線を目指します。(笑) 途中の農道では、リンゴが色づき始めていました。 リンゴ大好きなんで、ちょっとうれしかったりします。 |
![]() おいしそうです。 |
|
![]() コスモス |
コスモスも咲いてました。 信州はもう秋なんですねえ〜 ふと生駒高原を思い出しました。 |
||
![]() 国道292号入り口にて |
ようやく国道292号線の入り口までやってきました。 入り口にあったセブンイレブンでしばし休憩。 ちょっと愛車の写真を撮ったりしていました。 さあ〜いよいよ行きますよ〜〜〜(^^ |
||
![]() 志賀の山々 |
高速道路のように整備された道を駆け抜けると、ワインディングが始まり、標高がぐんぐん上がっていきます。 ループ橋のところで、雲海に浮かぶ山々をみました。 幻想的でした。 バイクなモンで、ちょいとバイクを横に停めて写真撮りました。 |
||
![]() 林を抜けると・・・ |
山の途中で駐車場を発見。 バイクを停めて遊歩道を歩いていくと、滝が見えました。 潤満滝っていうらしいです。かなりの落差のある滝でした。 |
![]() 潤満滝 |
|
![]() どんどん標高を上げていきます。 |
たくさんのスキー場を縫うように、国道は続いていきます。 | ||
![]() 小沼? |
涼しい(ちょっと寒いくらい)高原の道をのんびり走っていきます。 途中、何台かのソロライダーに抜かれて行きました。 |
![]() 確か木戸地温泉 |
|
![]() 志賀高原 |
こういう景色は、私の地元では見ることが出来ません。 旅に出てよかったと思うのは、こんな景色に出会えた時ですかね。 (あとおいしいものに出会えた時(笑)) |
||
![]() ここから群馬県 |
ようやく渋峠に到着。 ここからは群馬県です。 ここから横手山山頂までのリフトが動いていましたが、頂上がガスっていたこともあり、乗車をあきらめました。 渋峠を過ぎてしばらく走ると駐車場があり、日本国道最高地点の石碑が建ってました。 さっそく記念撮影です。(笑)しかし国道で標高2000メートル越えとは・・・ ものすごいですよね〜 |
![]() 日本国道最高地点 (2172メートル) |
|
![]() 芳ヶ平 |
ここからは小さな沼々が美しい芳ヶ平が望めます。 この景色、かなり気に入ってしまいました。 |
![]() 白根山方面 |
|
![]() 芳ヶ平の向こうにも山々が |
芳ヶ平の向こうには何もないと思っていたら、雲が切れ、その向こうにも山々が顔を出しました。 雲上の楽園といった趣です。 |
||
![]() リンドウ |
道ばたには秋の花、リンドウが咲いていました。 山上は早くも秋を迎えているんだなあ・・・ |
![]() 国道292号線 |
|
![]() 群馬の山々 |
草津方面への下り道はかなりのワインディング。 思わず興奮してしまい、駆け下ってしまいました(笑) 普段はのんびり走ってばかりいるのですが、今回はなぜか闘争心に火が付いてしまったようです。 とはいってもそこはへたれな私。 本人は早いつもりでも、まわりからはさぞ遅く見えたでしょう。(^^; さて草津まで降りてきました。のんびり温泉にでも入って行こうかとも思いましたが、 そのまま佐久へ「伝説の大盛りそば」を食べに向かうことにしました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2007.9.24作成 | |||
2007ツーレポトップへ | |||
Home |