![]() |
|||
![]() 朝の宍道湖 |
翌朝は6:00起床。 ホテルのサービス朝ご飯を食べてから荷造り。 7:00には出発しました。 静かな湖畔の国道431号を西へ向かいます。 心配していた雨は、路面が濡れている程度で夜の間にあがっていました。 |
||
続 ![]() 出雲大社 |
8:00過ぎ、出雲大社前に到着しました。 まだ早い時間なのに、 早くも渋滞の予感です。 私はバイクだから関係なしですが。 |
![]() 出雲大社参道 |
|
![]() 出雲大社御仮殿 |
参道でなにやら行列を発見! よく分からないけど、とりあえず並んでみます。 しばらくして、ご本殿の特別拝観の行列だと理解しました。 そういえばお友達のなずなさんがそんなこと言ってたな〜と思いながら並んでいると、 「ジーンズ、短パン、Tシャツなどの格好の方は拝観できません」 の札を持った警備員の人が回ってきました。 襟のあるシャツ、スラックスとかでないと駄目みたい・・・女性ならミニスカートなんか論外のようです。 まあ神様の御座所を見ようかというのに、軽い格好は駄目でしょうねえ・・・ 何人かが警備員に指摘されて列をはずれていきます・・・ どおりでみんなまじめな格好していると思ったんだよな・・・ で、私はといいますと、フリースにGパンという、NGストライク!の格好なんですが、幸い?ライダージャケットとパンツ(天気悪そうだったので)を上から着込んでいました。 が、自分で言うのもなんですが、ちょっとアウトかな?と。 どきどきしながら並んでいると、警備員さんによる一次審査はなんとかクリアーした模様。(笑) とりあえず並び続けます・・・ |
||
![]() この格好はアウトかセーフか? |
1時間並んでようやく列の終わりが見えてきました。 しかし最後に神社関係者による服装チェックがあるようです。 うむむ・・・ここまで並んで駄目とは言われたくないなあ・・・ 案の定、じろじろと上から下までチェックされてます・・・ なんか迷っているようでしたが、 「ま、いいか」 と思ったらしく、何も言われませんでした。 「やったー!」 並ぶこと1時間あまり、出雲大社の本殿を見学することができました。 写真撮影が禁止されていたので写真はありませんが、厳かな雰囲気の建物でした。 なかでも天井に描かれた極彩色の雲の絵は、260年前に描かれたものとは思えないほど、美しい色合いを保っていました。 |
||
![]() 旧出雲大社駅舎 |
さて私が並んでいたときの4倍近くまで伸びた行列を横目に見て、出雲大社に別れを告げます。 次に向かった先は、旧大社線の終着駅、 出雲大社駅跡です。 大社線が廃止になった後も駅舎が保存されている訳は、その立派な大社造りの駅舎にあります。 |
||
![]() 切符売り場 |
見てください!この駅舎内の雰囲気! なんとも立派な造りで、重厚なイメージを醸し出しています。 それもそのはず、戦前は宮内庁からの勅使(天皇からの使い)が出雲大社を訪れたときに利用する駅だった訳ですからね。 |
||
![]() 運賃精算所 |
門司港駅もそうですが、昔の日本の駅には風情がありますよね〜 日本ももっと古いものを大事にしてほしいと思います。 |
![]() 駅表示 |
|
![]() 鰻屋さん |
出雲大社を堪能したので、次の目的地の津山を目指します。 っとその前に。 大根島に寄って行くことにします。 なんでかって? 前回山陰を訪れた時に偶然入って、すごくおいしかった鰻やさんに寄っていくためですよ〜(^^) ウマーな鰻よもう一度って訳です。 再びおいしい鰻を堪能することができました。(幸せ) |
||
![]() 美作追分PAにて |
なんだかんだと時間食ったので、米子からは高速を使って時間短縮をねらいます。 美作追分PAで小休止。冷たいコーヒーでリフレッシュします。 |
||
![]() 津山城到着 |
院庄ICで中国道を降りて、一般道を走ることしばし。 15:00前にようやく津山城に到着。 文化センターにバイクを停めて、搦め手(裏口)から津山城に攻めかかります。 ・・・とりあえず入場料とられました。 (210円) |
![]() 裏下門跡へ |
|
![]() 裏中門跡 |
津山城の魅力といえばやはり「石垣」でしょう! 見事な石垣が何段にも築かれている姿は、得も言われぬ美しさです。 あとは過剰防衛とも思える縄張り(設計)の複雑さ。 本丸に至る通路は、すべて複雑に折り曲げられており、さらに高石垣と堅固な門で行く手を阻み、そこに横から攻撃を加えようとする巧妙さは、さすが実戦をくぐってきた経験が生きていると感じさせます。 |
![]() 裏鉄門跡 |
|
![]() 裏切手門跡 |
この津山城を築いたのは、森忠政さん。 彼の森家の戦歴がすさまじいの一言。 父、森可成は織田信長に仕え、近江宇佐山城にて浅井・朝倉の軍勢と交戦中に討死。48歳 長兄の森可隆は朝倉家の敦賀手筒山城攻城戦の際、一番乗りを果たすも深入りし討死。19歳 次兄の森長可は鬼武蔵と呼ばれた猛将。小牧・長久手の戦いで徳川軍と交戦中に眉間を鉄砲で射抜かれて討死。23歳 三,四,五兄の蘭丸、坊丸、力丸は織田信長に小姓として仕え、本能寺の変で信長を守って戦い、討死。それぞれ17歳、16歳、15歳 忠政以外はすべて戦死しているというありさまです。 |
![]() 粟積櫓台 |
|
![]() 粟積櫓台から津山市北部を望む |
森忠政は関ヶ原の合戦後、美作で18万6千石を与えられて国入りし、この津山城を築城しています。 |
![]() 走櫓跡 |
|
![]() 天守台 |
この津山城、18万石余りの大名の居城にしては立派すぎるんですよね。 例えば天守。なんと5層5階の巨大さ。 5層5階の天守といえば、熊本城や広島城、名古屋城など名だたる巨城と肩を並べる訳で、その大きさが分かりますよね〜 |
![]() 天守台穴蔵跡 |
|
![]() 仕切門跡 |
あまりに巨大・堅固なお城すぎて、幕府に睨まれ、未完成の部分が残されたという説もあるくらいです。 津山城では備中櫓が復元されているので、見ていく事にします。 |
![]() 備中櫓 |
|
![]() 御座所 |
津山城のおもしろいところは、本丸が狭かったために御殿が入りきらず、櫓の内部も居住空間として活用しているというところです。 当然、備中櫓の内部も居住空間になっています。 |
![]() 茶室 |
|
![]() トイレ |
この備中櫓だけでなく、津山城では御殿の玄関が櫓門の2階に作られるなど、居住空間の確保に苦労しています。 ちなみにこの備中櫓の名前は、森忠政の娘と結婚していた池田備中守長幸(鳥取藩主(6万石)、姫路城を築いた池田輝政の甥に当たる)にちなんだものだそうです。 池田家と森家は、輝政の姉?が忠政の兄、長可に嫁いでたり結構交流があったようです。 |
||
![]() 見事な藤 |
本丸にはみごとな藤棚もありました。 津山城と言えば桜が有名ですが、藤もなかなかのものです。 |
||
![]() 太鼓櫓台 |
さて、今度は大手筋(表口)から帰る事にします。 太鼓櫓は城下に刻を知らせた太鼓が置かれていた櫓です。 |
![]() 表鉄門跡から備中櫓を見る |
|
![]() 切手門跡 |
大手筋も複雑に折れ曲がり、横矢掛かりを意識した設計になっています。 | ||
![]() 二の丸から備中櫓を見上げる |
二の丸から備中櫓を見上げていると、大粒の雨が降ってきました。 寒冷前線の雨らしく、みるみる激しさを増していき、遠くの山々が見えなくなりました。 寒冷前線の雨はすぐやむので、しばらく雨宿りして待つことにしました。 |
![]() 津山市のマンホール (かっぱ) |
|
![]() 玉櫓方面に向かう石段 |
20分ほどすると雨が小降りになってきました。 早速移動再開です。 右の写真は表中門の跡です。 すごい幅の石段で、天下人のお城のような規模です。 さて、お城を見た後は、郷土博物館を見学。 この博物館には津山城の復元模型があるんですよ〜 もうかぶりつきで見てました。楽しい時間でした (^^) |
![]() 表中門跡 |
|
![]() 冠木門から続く石段 |
あまりに立派なお城を造りすぎたせいか?森家は跡継ぎ関係のごたごたで津山城を追われ、かろうじて2万石で赤穂藩として存続します。 森家の後は、結城秀康系松平家が10万石で入り、幕末まで続いています。 |
![]() 桜馬場から搦め手口へ戻ってきました |
|
![]() 国守り |
津山のおみやげ。 松平家の家紋、三ツ葉葵をあしらった最中で、3種類の餡が入っていました。 津山はゆずが有名なんだとか。 さてこの日は岡山泊まり。 お友達のどんちゃん夫妻に迎えに来てもらって、晩ご飯を御一緒しました。 楽しい時間でしたよ〜どうもありがとう (^^) |
![]() 要は三色最中 (餡、白あん、ゆず餡?) |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2008.5.24作成 | |||
2008ツーレポトップへ | |||
Home |