![]() |
|||
![]() 快晴の青森市街 |
翌朝の青森は気持ちいいくらいの青空! 気分も盛り上がるってもんです。(^^ とりあえず駅前通りのコンビニで朝ご飯を買って、青森港へ向かいます。 今回は話題の高速フェリー 「なっちゃんレラ」 「なっちゃんワールド」 に乗ってやろうと、鼻息荒く張り切ってます。 (^^ |
||
![]() 高速フェリー専用ターミナル |
青森港へ到着。 フェリーターミナルに行ったら、 「なっちゃんは専用ターミナルですよ」 と言われて移動。 よく見ると港の隅っこにきれいな建物が出来ていました。 ちなみに車両で乗船する場合、チケットは高速道路の料金所スタイルで購入するので、ターミナルでのチケット購入は、徒歩乗船の場合だけみたいです。 |
![]() なっちゃんワールド後部 |
|
![]() なっちゃんワールド側面 |
とりあえず乗船待ちの列にバイクを停めて、「なっちゃん」を見に行きます。 今日乗船するのは「なっちゃんワールド」、今年5月に就航したばかりの新船です。 後部乗船口は、立体駐車場の入り口みたいでした。ちょっと普通のフェリーとは雰囲気が違います。近未来的っていうのかな?そんな感じです。 船の側面には、なっちゃんが描いたイラストがびっしり! 楽しくっていい感じです。 |
||
![]() 青森フェリーターミナル |
ひとしきり写真も撮ったので、岸壁で朝ご飯。 たくさんの船がいるので、見てて飽きません。 青森港は、私的3大フェリー港(青森港、大阪南港、鹿児島港)なんです。 |
![]() 在来船?もがんばってますよ。 |
|
![]() 競走馬も乗船です。 |
この日は競走馬も乗船するようでした。 フェリーの料金所も写ってるんですけど、分かるかな? |
||
![]() 宇宙船みたいだね・・・ |
朝ご飯食べちゃったので、また船見物。 この角度からみると、ほんと宇宙船っぽいんですよね・・・ 船体がアルミ製なので、よけいにそう見えるのかもしれません。 |
||
![]() 車両甲板 (固定作業中の愛車) |
さて、いよいよ乗船開始! バイクは真っ先に乗船です。 車両甲板は思ったほど広くありませんでした。 乗船口が後方にしかないので、船首部分には車の向きを変えるためのUターンゾーンがありました。 トレーラーやシャーシは乗船無理なのかな? |
![]() 車両甲板 |
|
![]() 乗客用エスカレーター |
車両甲板からはエスカレーターで上に上がります。 エスカレーター、電源入ってなくて、歩いて登りました。 (^^; 車両甲板は2層でした。2階は乗用車専用かな? |
![]() 車両甲板 (2階) |
|
![]() 船首ラウンジ |
船室まで上がってきました。 2等で乗船したのですが、雑魚寝スタイルかと思ってたら大間違い。 |
||
![]() 客席 |
2等は客席スタイルでした。 飛行機を意識しているんですかね? そんな感じの座席でした。 大荷物だと、置き場所困らないかな・・・ |
![]() サイドラウンジ |
|
![]() サイドラウンジ |
船首とサイドにはラウンジ席がありました。 あと1等席はこの上の階にあって、2等のお客さんは上がることすら出来ません。 (^^; ちなみに気になるお値段は、250CCのバイク1台+2等1名で、 1万円! 在来船の2倍です。結構厳しいお値段だ・・・ まあ時間は半分強(2時間)ですけど・・・ |
![]() 乗船券 |
|
![]() 洗面所 |
さすが就航したてで、設備もきれいです。 東日本フェリーの船って水回りが汚いイメージあったんですが、見る目が変わりましたね〜 あとキッズルームには、なっちゃんのイラストが壁一面に描かれていて、楽しそうな部屋でした。 |
![]() キッズルーム |
|
![]() 売店 |
売店もおしゃれでした。 ちょっとしたシアトル系コーヒー店みたいな雰囲気でしたよ。 ホットコーヒーとかも売ってます。 |
![]() ビジネス席 |
|
![]() 出港する「ばにあ」 (東日本フェリー) |
在来船の「ばにあ」が、30分早く先発していきました。 在来船だと、函館まで3時間半くらいですかね。 でもお値段半分だから、棲み分けは可能ですね〜 |
||
![]() 高速フェリーターミナル |
さあ「なっちゃんワールド」も出港が近づいてきました。 遠足っぽい小学生の団体も乗り込んできました。 船内が一気に賑やかになります。でもマナーはいい子達でしたね。 (^^ さあ出港です。 ターミナルのスタッフが手を振ってお見送りしてました。 すごいな〜 |
||
![]() 先行の「ばにあ」を追い越し |
陸奥湾の途中で、先発していた「ばにあ」に追いつきました。 「ばにあ」はいいとこ20ノット(時速40キロ弱)、 こちらは36ノット(時速70キロ弱)ですから、あっという間に追い抜いていきました・・・ |
![]() みるみる小さくなる「ばにあ」 |
|
![]() 船体はアルミ製 |
簡単に36ノット(時速70キロ弱)っていいますが、これは太平洋戦争時の駆逐艦の最大戦速に匹敵するスピードです。 それをフェリーで出せるってのはものすごい事なのですよ。 (@。@) で、そのスピードの源になっているのが双胴船(船体が二つになっている船。詳しくは検索してみてね)というスタイルと、アルミ製のボディによる軽量化です。 船内至る所にアルミを見ることができます。 このアルミの輝きが、近未来っぽいイメージを醸し出している訳です。 ちなみに従来のフェリーでの最速は新日本海フェリーの、 「フェリーはまなす」「フェリーあかしあ」の2船。 30ノット(時速60キロ弱)という猛烈なスピードで、小樽〜舞鶴を21時間で結んでます。 |
||
![]() 大間へ向かう「ばあゆ」 (東日本フェリー) |
この日の津軽海峡は快晴で、波も穏やかでした。 大間に向かうフェリー「ばあゆ」や、函館山、さらには駒ヶ岳もくっきりと見えました。 さて、あっという間の2時間が過ぎ、10:00に函館港に到着しました。 いよいよ北海道ですよ〜 (^^ |
![]() 函館山が目の前です |
|
![]() |
|||
to be continued・・・ | |||
2008.8.17作成 | |||
2008ツーレポトップへ | |||
Home |